
日本語文法議論23812
述格とは、述語のことだと日本国語大辞典は説明する。
英語でpredicativeとしているが、例文が610件に最初の3つで、引用する2番目の例文は訳語に述格を与えている。これは国語文法の述語に対する一様の解釈にある。そのもとには山田文法の、時枝文法にも受け継がれた呼称による。
これは日本語に格がある名詞の屈折変化とする膠着現象を誤ってとらえたような根本的な誤謬がある。
次は仁田氏の論文引用であるが、述語格を読み取って時枝の説にも敷衍している。
>主語格、客語格、補語格、修飾格が、一様に述語格から分出したものであると考えられている
時枝文法における文認定 大阪大学学術情報庫OUKA
https://ir.library.osaka-u.ac.jp › joufs_42_121
山田の陳述が山田の言う「述体の旬」の成立を説明するために、用言の「述格」の言語上の作. 用・機能を表わすコトバとして、文法記述に導入されたのに対して、時枝 ...
次は石神氏からの引用である。
>山田の言う「述体の旬」の成立を説明するために、用言の「述格」の言語上の作. 用・機能を表わすコトバとして、文法記述に導入されたのに対して、時枝 ...
喚体という二種類の文があることは、内容が述体的な判断か
https://core.ac.uk › download › pdf
石神照雄 著
文に於ける呼格と述格 - 信州大学機関リポジトリ
信州大学機関リポジトリ
https://soar-ir.repo.nii.ac.jp › Humanities_C33-15
>発表形式にして、主格と賓格との相対立するありて、述格がこ. れを統一する性質のものにして、その意識の統一点は述格に寓. せられてあるものなり。
>述語主格
predicate nominative日本語WordNet
文法で,述格という語格
a grammar principle called predicative - EDR日英対訳辞書
名詞が述語の主語となっているときの格
[the case] showing that a certain word is the subject of a verb
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E8%BF%B0%E6%A0%BC/2
主格が主語のことであると同じような説明があるか、辞書によってみるといいかもしれない。
