goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

音素、音節

2019-04-08 | 日本語音韻

音声と音韻はどう違うか。言われるところで、具体と抽象、無数と有限個、組織的と体系的、などなど。日本語の50音図は音韻に拠ると、現代仮名遣いの取り決めでうたう。音韻の単位に文字を捉えるのはその違いを闡明にすることがある。音韻は音素を見るが、日本語文字は仮名でいえば音節を見ることになるので、ここに、言語の具体的な現われで見る音声、音韻、そして発音という違いが出てくる。発音は音素、音節、その結合として語、文の単位で現れるから、発音そのものが一般に用いられて、例えば、英語発音と日本語発音の違いには、音素での分析と、日本語には便宜、音節の分析で行うことがある。この説明はとらえにくい。日本語の音声分析を音素単位で行うことがもちろん可能であるし、音韻の考えではその方がわかりよいとなる。それは音声としての発生または発音の仕組みを捉えて日本語を発音でとらえることを理解することになる。言語学で最小単位を求めて共通する議論を立てるので、音韻は音素になる。日本語が音節で説明できる音韻の単位は日本語に仮名文字の工夫、発明があったからであるから、それをもとに発音するということの意識が形成されてきている。



音素 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%B4%A0
音素(おんそ、英: phoneme)とは、言語学・音韻論において、客観的には異なる音で あるが、ある個別言語のなかで同じと見なされる音の集まり。ロシアの .... 音素文字には 、子音あるいは特定の音節を表す基本字母に、母音を表す特殊記号を付加、または 字形を変形して一般の音節を表記するアブギダ、子音のみで構成されるアブジャド、 そして母音 ...

音節 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%AF%80
音節(おんせつ)またはシラブル(英: syllable)は、連続する言語音を区切る分節単位の 一種である。典型的には、1個の母音を中心に、その母音単独で、 .... ただし、現代 における大言語において音節文字を使用しているのは日本語のみであり、表音文字の 大部分は音素を表す音素文字に属する。また、日本語においても完全な音節文字体系 では ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。