語について文法単位として扱う単語は品詞に分類される。文法論で品詞論と構文論に分けると、言語現象を語の単位に分割する。国語の文法は伝統的に語を品詞で捉えようとしてきた。単語が語であるとするのは語と意味の関係をとらえて、文のなかでどのように機能するかという考え方による。その語とは構文論で語と語とがどういう関係にあるかによって品詞が決まる。もちろん語の音声形式である形態と語が表わす意味内容によってその単語の種類分けができるが、語は言語現象である文のなかでどのようにふるまうかがその語性を決める。国語の文法はそれを語の形式と意味、活用の有無と意義、そして文法機能とを基準としてきた。その基本に、語についての形態、意義、職能がある。
一方で、形態論はどうなるか、語の形態はその形式を変化するもの、変化しないものとにわけて、その最小形式に意味を求めて、形態素とした。語と形態のとらえ方にさらに形態を形態素に分析する。形態論は意味の最小形式をさらに語以下のレベルにも考えて、自由形式と結合形式にとらえる。形態論はそれまでの伝統文法で品詞に捉えていた語をさらに分解したことになるので、品詞論と形態論を交えて語を形態素とすることはできない考え方となる。そして形態は文法論において統語とのかかわりでとらえることになる。日本語の形態は統語においてどのように文法機能として分析されるか、新たな議論となる。統語論はもと統辞論とも言ってきたのであるが、シンタクスと呼ぶことが日本語文法で定着し始めている。
一方で、形態論はどうなるか、語の形態はその形式を変化するもの、変化しないものとにわけて、その最小形式に意味を求めて、形態素とした。語と形態のとらえ方にさらに形態を形態素に分析する。形態論は意味の最小形式をさらに語以下のレベルにも考えて、自由形式と結合形式にとらえる。形態論はそれまでの伝統文法で品詞に捉えていた語をさらに分解したことになるので、品詞論と形態論を交えて語を形態素とすることはできない考え方となる。そして形態は文法論において統語とのかかわりでとらえることになる。日本語の形態は統語においてどのように文法機能として分析されるか、新たな議論となる。統語論はもと統辞論とも言ってきたのであるが、シンタクスと呼ぶことが日本語文法で定着し始めている。