現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

節とは

2015-01-13 | 日本語文法
節は句となった語の関係が文の働きを持って文のうちにあらわれるものである。
節は文として扱われると主節と呼ばれる。

文のうちでその文に従属する関係で展開する句を文の機能と同様に見れば従属節となる。
クローズの訳語で節を足らえると、clauseとは、文を構成する、述語とその項からなるまとまりのことで、その中でも特に定形 、finite)のものだけを指すという説明になる。


ウイキペディアの項目による。

節(せつ、clause)とは、文を構成する、述語とその項からなるまとまりのことで、その中でも特に定形 (finite) のものだけを指す。
節は、文中での働きから名詞節、形容詞節、副詞節に分類される。また普通「節」と呼ぶ場合、従位接続詞に導かれた「従属節」(Dependent clause)のことを指すことが多いが、複文の中で、文の主たる要素を構成する節を「主節」(Independent clause)と呼ぶことがある。


文の要素に分ける単位に、文節の用語を学校文法は使っている。
文節は分節のことであるが、意味をとらえて、文のうちに関係している語を発音の切れ目で区切ったものである。

意味の単位として自立する要素を重視し、そこに付属する要素をとらえようとした。
節の用語と、文節としての用法における文のうちの語とが紛れやすいので、文節を学校文法にとどめる。

語、文節、句そして文はそれなりに分かりよいものであった。
いまは、語、句、節そして文とならべる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。