goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国語文法論、日本語文章論8

2016-07-10 | 日本語文章
国語文法論は書記言語を資料に実証を行った。国語学の研究は実証にあるとしてその手法を明治以前から言語資料に求めて継承している。文語法という語は実は日本語の口語法についてであるが、文語文法として文字言語を対象とすると規定をしてきた。その説明に、文語体は文章を書くときに用いられる、日常の話し言葉とは異なった独自の言葉とあって、書き言葉をさしてきていることになる。しかしその言語資料は、日本語の記録された口語と考えるべきものである。平安時代語を基礎にして独特の発達をとげた書き言葉、というが、文言に対する白話の意識に、口語体としてすでにあった。漢文訓読文章とかけ離れて、人々の口頭にある日本語を、明治における中期の言文一致運動によって確立した文章となる。ある時代の話し言葉をもとにして書かれた文としての説明が繰り返されるのも、その現象には言葉の記録の方法にあった。さらに、それを現代の話し言葉をもとにして書かれた文という、口語文になる。明治中期の言文一致運動によって確立した、口語体の文章というのは、いわば漢文訓読語法と違った、物語、説話、和歌、連歌にみられた日本語の系譜にある。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。