現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

「臭う」は臭く「匂う」だと良い意味はなぜか

2017-06-21 | 日本語の謎、なぞ
「臭う」は臭く、「匂う」だと良い意味となる、謎である。嗅覚の刺激について、悪臭と芳香はその刺激の度合いによって人に与える感覚はそれぞれである。つまり良い香りも、臭いということがあるし、その逆もあるかもしれないということである。日本語の におい という語は、一方で、視覚を表す語となって、桜の花が咲く様子を、におう と言い表している。
>「におい」は大和言葉であるが、漢字を当てる場合、基本的には「匂」「匂い」と表記する。ただし「匂」は当用漢字ではなく、また国字である。 良いにおいを「匂い」、悪いにおいは「臭(にお)い」と書く。



におい〔にほひ〕【匂い】 の意味
出典:デジタル大辞泉
1 そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの。「香水の匂い」「サンマを焼く匂い」→臭 (にお) い1
2 いかにもそれらしい感じ・趣。「都会の匂い」「生活の匂い」→臭 (にお) い2
3 芸能や文芸で、表現の内にどことなくただよう情趣・気分・余情。
4 日本刀の刃と地肌との境に現れた、白くかすんだように見える部分。→沸 (にえ) 
5 染め色、襲 (かさね) の色目や鎧 (よろい) の威 (おどし) の配色で、濃い色からしだいに薄くなっていくもの。ぼかし。
6 「匂い威 (おどし) 」の略。
7 視覚を通して見られる、鮮やかに美しい色合い。特に、赤色についていう。
「もみち葉の―は繁し然れども妻梨の木を手折りかざさむ」〈万・二一八八〉
8 人の内部から立ち現れる、豊かで生き生きした美しさ。
「―多く見えて、さるかたにいとをかしき人ざまなり」〈源・空蝉〉
9 はなやかで、見栄えのすること。威光。栄華。
「官 (つかさ) 、位、世の中の―も、何ともおぼえずなむ」〈源・椎本〉
10 声が豊かで、つやのあること。
「答へたる声も、いみじう―あり」〈とりかへばや・一〉
[補説]1、2について、ふつう、好ましいものは「匂い」、好ましくないものは「臭い」と書く。
[用法]におい・[用法]かおり――「バラの甘いにおい(香り)が漂う」のように、鼻に感じるここちよい刺激については相通じて用いられる。◇「におい」は良い・悪い・好ましい・不快など、鼻で感じるものすべてについていう。「いいにおい」「アンモニアのにおい」「魚の腐ったようなにおい」◇また、そのもののうちに漂う雰囲気についてもいう。「生活のにおいの漂う文章」◇「香り」は鼻に好ましく感じられるものに限って使われる。「馥郁 (ふくいく) たる香り」「香 (こう) の香り(薫り)を楽しむ」。また、そのものからおのずから出てくる感じについてもいう。「芸術の香りに満ちた町」



橋本陽介著、日本語の謎を解く、副題は、最新言語学Q&A、出版社は、新潮社、選書の1冊、2016年4月発行である。HPの宣伝に、7カ国語を自由に操る言語のプロが徹底解説! とある。コピーに、次のように見える。

> 日本語語彙の謎
Q:「におう」は漢字によって反対の意味になる。「臭う」は臭く、「匂う」だと良い意味になる。なぜ同じ言葉なのに反対の意味を示すのか。
Q:なぜ同音異義語が多いのか。
Q:「後で後悔する」「元旦の朝」など意味が重複している表現を使ってしまいがちなのはなぜか。
Q:丁寧さを表す「お」と「ご」はどのように使い分けられているのか。
Q:「弱肉強食」は四字熟語で、「焼肉定食」は四字熟語でないのはなぜか。
Q:「日本」はなぜ読み方を統一しないのか。
Q:日本語は外国語を吸収するだけでなく、和製英語もあるのはなぜか。
Q:「恋<愛」なのに「恋人>愛人」と意味合いが変わるのはなぜか。
Q:一から十まで発音するとき、四と七だけ違う読み方をするのはなぜか。
Q:数を数えるとき「ゼロ、一、二、三…」と英語のゼロを使う理由は何か。
Q:日本語には擬音語・擬態語が多い。どのようにして広く使われるようになったのか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。