名古屋城本丸御殿の公開が迫った。29日に行われる。
名古屋城を観光案内して、御殿再建の屋根に2回、上がって俯瞰した。中国南京の先生を案内してのことだった。
その時はなぜかいつも雨の日だった。それがいよいよ公開となる。
本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作と言われ国宝に指定されていた建物とある。
京都の二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧だそうだ。
1612年(慶長17年)天守閣や諸門、櫓などの作事が完成、本丸御殿の作事が始まる。
1615年(慶長20年/元和元年)2月、本丸御殿が完成。
そして、1930年(昭和5年)名古屋市に下賜され、天守閣とともに建物が国宝指定。
1942年(昭和17年)障壁画が国宝に指定。
1945年(昭和20年)戦災により天守閣とともに焼失。こうしてながく幻であった。狩野派の絵師により描かれた障壁画は、1,047面が重要文化財に指定。
「室内は、虎や豹、花鳥風月などを画材とした障壁画や飾金具などで豪華絢爛に飾られ、建物・絵画・美術工芸史において高い評価を受けていました。まさに、建物そのものが近世武家文化をテーマにした「美術館」と呼ぶにふさわしいものだったのです。」
http://www.hommaru-palace.city.nagoya.jp/01_about/01_02_siryou/index.html
リーフレット【leaflet】
宣伝・広告や案内・説明などのための、一枚刷りの印刷物。
名古屋城を観光案内して、御殿再建の屋根に2回、上がって俯瞰した。中国南京の先生を案内してのことだった。
その時はなぜかいつも雨の日だった。それがいよいよ公開となる。
本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作と言われ国宝に指定されていた建物とある。
京都の二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧だそうだ。
1612年(慶長17年)天守閣や諸門、櫓などの作事が完成、本丸御殿の作事が始まる。
1615年(慶長20年/元和元年)2月、本丸御殿が完成。
そして、1930年(昭和5年)名古屋市に下賜され、天守閣とともに建物が国宝指定。
1942年(昭和17年)障壁画が国宝に指定。
1945年(昭和20年)戦災により天守閣とともに焼失。こうしてながく幻であった。狩野派の絵師により描かれた障壁画は、1,047面が重要文化財に指定。
「室内は、虎や豹、花鳥風月などを画材とした障壁画や飾金具などで豪華絢爛に飾られ、建物・絵画・美術工芸史において高い評価を受けていました。まさに、建物そのものが近世武家文化をテーマにした「美術館」と呼ぶにふさわしいものだったのです。」
http://www.hommaru-palace.city.nagoya.jp/01_about/01_02_siryou/index.html
リーフレット【leaflet】
宣伝・広告や案内・説明などのための、一枚刷りの印刷物。