現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

共有知識の理論

2024-01-29 | ほんとうのところは





 
ゲーム理論に共有知識という概念をとらえる理論があるそうだ。common knowledge というから、常識という訳語もあったかなと思いつ、フリー百科で検索すると、たとえが出てきてクイズか、パズルとなると何ともややこしい。

>この概念が哲学の文献においてはじめて導入されたのは、デイヴィド・ルイスの Convention (1969) においてであった。その数学的定式化は集合論の枠組みを用いてロバート・オーマンによってなされた。1976 年、計算機科学者が一般に認識論理の問題、なかんずく共有知識の問題に興味を強めていったのは 1980 年代であった。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%9C%89%E7%9F%A5%E8%AD%98

>ある事実について, 全員がそれを知っている, 全員がそれを知っていることを全員が知っている, 全員がそれを知っていることを全員が知っていることを全員が知っている, , という無限個の命題が成立するとき, その事実は共有知識であるという.
 共有知識とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

さて話題は日経記事による、次である。

ゲーム理論で考える金融政策 「共有知識」変える工夫必要
宇井貴志・神奈川大学教授
経済教室 2024年1月29日 5:00 [会員限定記事]
>ポイント
○低インフレが長く続くことで慣習化した
○目標の周知だけでは慣習を変えられない
○各国中銀は双方向の対話を強化している
日銀は2013年に異次元の金融緩和を開始した。人々のインフレ予想に働きかけ、2年以内に2%のインフレ率を達成することを目指した政策だった。そのため、予想に働きかける政策とも呼ばれる。しかし、21年まで低インフレが続いた。その後のインフレ率の上昇は輸入価格上昇の価格転嫁が主因で...





https://www.youtube.com/watch?v=Sko4oyhEtEE
1月27日ライブ
21万 回視聴 2配信済み #髙橋洋一チャンネル



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。