ツボにはまる、そのツボとは、壺に嵌まる であると、その壺であるところに嵌まる、ということは、落ちこむ、陥ることになる。それはよしとして、笑いのツボにはまるときはどんなときか。笑いのツボに入らない俺が完全にツボった理由を徹底検証、という、ブログのタイトルがある。さて、ツボを押すと、このオスは圧すのことだが、そうなると、壺は指圧のツボの捉え方である。足つぼマッサージとか。経穴というそうだが。
> 「笑いのツボにはまる」とか「話しのツボ」といった言い回しを聞いたことがあると思います。この場合のツボは、最も重要な点とか、肝心な部分といった意味で「足ツボマッサージ」などに使われている「ツボ」から派生した言葉だとか。東洋医学では、体の中には14本の「経路(けいらく)」と呼ばれる「気」「血」「水」の通り道があると考えられています。また臓器を六臓六腑と数え、生命エネルギーの源である「気」「血」「水」は、この六臓六腑から発して体中を巡り、再び六臓六腑に戻るとしています。その「経路」の途中で体の表面に現れるのが、医学的には「経穴(けいけつ)」と呼ばれるツボです。http://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/useful/22731_judo_031/
さてさて、そうなると、赤ん坊の笑顔は最高に良い、その笑顔はどうすれば見ることができるか。赤ちゃんの笑うツボはどこに。
笑い話が人を笑いに誘うのは、意外性、新奇性、衝撃性、斬新生、古臭い、ださい、しくじり、などの、説明が合うようであるし、その、笑いに生きているのは、日常性と非日常性の間にある、笑いによるカタルシスがある。
http://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/useful/22731_judo_031/
接骨ネット 接骨院・整骨院事典 ツボ押しマッサージ その1
>ツボマッサージの原理
では、足の裏や手のひらを刺激することで、内臓などの器官を活性化できるのはなぜでしょう。それは器官などの疲れや疾患が「経路」に乗って、皮膚の表面に出てくるためだとされています。その表面に出てくる位置がツボなのです。例えば足裏の一部が固くなっていたり、軽く押しただけでも痛いと感じたりする箇所があれば、そのツボとかかわりの深い器官が疲れているというシグナルです。痛みを感じるツボを押したり、揉んだり、軽くたたいたりすることで、「気」「血」「水」の流れが良くなり、疲れた器官が本来の働きを取り戻すのです。
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
壺にはまる
読み方:つぼにはまる
別表記:壺に嵌まる、ツボにはまる、ツボに嵌まる
(1)大事なポイントをおさえていることを意味する語。一般的に「壺」の字は漢字で表記される。
(2)狙った通りの結果になることを意味する語。一般的に「壺」の字は漢字で表記される。
(3)俗に、物の見た目やエピソードなどの刺激が人の感情を強く刺激することを意味する語。一般的に「壺」の字は片仮名で表記される。「おかしな顔が笑いのツボにはまる」「あの映画がツボにはまって涙がとまらない」などのように用いられる。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/3781/
笑いの壺に入る、って英語でなんて言うの?
>
hit the spot
”I think you've hit his spot." (彼の笑いツボに入ったみたい)
”You've hit my spot!”(ツボに入っちゃったみたい)
crack up
〝You've made me crack up” (もう笑いが止まらなくなっちゃったよ~!)
〝His jokes made us all crack up” (彼のジョーダンで全員(笑いの)ツボに入っちゃったみたい)
get a kick out of
〝I got a kick out of that show” (あの(テレビの)番組超うけたよ~!!)
〝I got a kick out of what you've just said!” (今君が言ったことが僕の(笑いの)ツボに命中したみたい!)
laugh my head off
That makes me laugh my head off!
https://news.mynavi.jp/article/gaikoku-64/
2012/10/23 09:46:13
外国人から見た日本
>
日本では、テレビでお笑い芸人を見ない日はないくらい「お笑い」の人気が高く、数々の有名なギャグやネタがあります。では外国はどうでしょうか。そこで、外国人20人に、母国で有名な面白いギャグについて聞いてみました。
・スペインの有名コメディアン「Chiquito de la calzada」の真似をすること。ただし、スペインの文化を知らないとウケません (スペイン/男性/30代前半)
Chiquito de la calzadaさんは、スペインでは有名な男性コメディアンだそうです。テンポのいい一人漫談のようですが、内容が理解できないとその面白さは分からないですよね。
・友達に「トイレどこ? 」と聞かれた時、全然違う場所を教えるネタ。日本でやったら結構ウケました (ラオス/女性/20代後半)
切羽詰まった相手に言うと怒られてしまいそうなので注意してくださいね。
・母国では、「ノックノックジョーク」というギャグが結構有名です。これは漫才同様ボケとツッコミの2人が必要です (アメリカ/男性/30代前半)
ドア越しにノックをした後に名前を言って、ダジャレで返すようなパターンギャグのようです。日本では「xxxとかけてxxxと解きます」というような謎かけがありますが、これと少し似ていますね。
・目の前にいる人の動作をまねし続けること (マリ/男性/30代前半)
日本でも小さな子どもが延々と誰かのまねをし続けることがあります。見ている分には面白いですが、いざ自分がまねされる立場になるとイラッとしますね。
・フランス語の言葉ゲームのようなものです。フランスでは面白くてかわいいとウケがいいのですが、日本ではオヤジギャグのようで、「ダサい」と言われてウケませんでした (フランス/男性/20代後半)
日本でオヤジギャグといえばダジャレと相場は決まっていますが、フランス語の言葉ゲームってどんな感じなのでしょうか。フランス語のダジャレだったら日本人には新鮮かも。
・「泥棒が図書館に強盗に入り、『あなたの命かお金を出せ』と脅しました。図書館の人は『作者の名前はご存知ですか? 』と答えました」という話 (ブラジル/女性/50代前半)
ギャグというよりは小話ですね。ジワジワきます。
・「麺と肉まんがお互いに嫌いあっていて、会う度にけんかをしていた。ある日、肉まんがカップラーメンに出会い、カップラーメンを殴った。肉まんは『パーマをあてたからといって、お前のことは知ってるぞ!』と言った」という話ですが、日本ではウケませんでした(中国/女性/30代後半)
中国の麺(ラーメン)というと一般的にストレート麺を指し、カップラーメンはちぢれ麺。そこで肉まんはカップラーメンに、ちぢれ麺(=パーマをかけた)であらわれたってわかるんだぞ! といっているのでしょうね。……しかしながら、ギャグを解説することほど不毛なことはありませんね(苦笑)。
人気のギャグがお笑い芸人の持ちネタやモノマネネタ、ダジャレのような言葉遊びという点では、日本も外国もあまり変わらないようですね。ただ、文化が違えば笑いの文化も全く異なるため、母国では面白くても外国ではなかなか面白さが伝わらないのでしょう。 また、日本ほど母国ではギャグはないと答えた外国人も多かったです。