goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

SDGs エス・ディー・ジーズ

2020-10-28 | 新語・社会現象語

持続可能な開発目標,Sustainable Development Goals の略称、Goals 目標であるから、その具体性がある。複数形で、ここをGoals ジーズという、ことになる。日本語にならない英語の、それでいて日本語読みをする、>時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/ こういう説明がいる。17の目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています、とあるので、目標とターゲットを使い分けるのか。そのターゲットのサンプルで、ちゃんと理解しようとすると嫌になるとか、自ら言い出している行動指標、活動目標なのである。




SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

サンプル

SDGsの169のターゲット
それでは169のターゲットを見てみましょう。
サンプルとして、一番はじめの「1. 貧困をなくそう」を見てみようと思います(以下の表)。
これ以外に17目標それぞれに平均10個ずつくらい同じようなターゲットが存在し、合計で169個あるので169のターゲットと言われています。
以下、雰囲気を感じ取っていただきたいだけなので、細かく見る必要はありませんよ。ちゃんと理解しようとすると嫌になってしまいますので飛ばしてください 笑

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.4 2030年までに、貧困層および脆弱層をはじめ、すべての男性および女性の経済的資源に対する同等の権利、ならびに基本的サービス、オーナーシップ、および土地その他の財産、相続財産、天然資源、適切な新技術、およびマイクロファイナンスを含む金融サービスへの管理を確保する。
1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な立場にある人々のレジリエンスを構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的打撃や災害に対するリスク度合いや脆弱性を軽減する。
1.a あらゆる次元での貧困撲滅のための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの多大な資源の動員を確保する。
1.b 各国、地域、および国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを設置し、貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援する。

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/
SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説

https://www.soumu.go.jp/main_content/000562264.pdf
総務省
国連統計部の以下のURLに掲載されている指標を総務省で仮訳した。
最終更新日:2019年8月 仮訳
https://unstats.un.org/sdgs/indicators/indicators-list/



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。