goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

テーマ、論題

2015-04-22 | 日本語百科
テーマを絞り込む、と言う。
どうするか。

研究論文などのタイトルとして、テーマを明確に表すようにするとよい、などというふうに、論文の書き方で説明する、そのことについてである。
テーマにタイトルの意味が置き換えられるようなことで、なかにはテーマは、その論文のタイトルのことだと思い違いをしてしまっているかの捉えようである。

なぜそうなってしまうのか。
テーマはタイトルとは明らかに異なるが、芸術におけるテーマ、それは楽曲のテーマに見られるように、その曲の主題のようにして説明された経緯がある。
また文章の主題というように、テーマは一方で、主題となって、重要な用語である。

それでは論文のテーマは文章の主題であるかどうか。
テーマは話題ともなって、わたしたちにはわかりよい言葉にもなってきた。

しかし、論題、主題、話題となると、それぞれ意味が異なり、使い方によってはおかしいと言うことになる。
そこに、初めに書いたような見方が与えられるのは、テーマをタイトルであるかのような、いわば題目となる使い方である。

テーマそのものを論題にするからであるが、それがいけないというわけではないが、やはりタイトルは題目であって、論文のテーマとは異なることである。
テーマを用い方によって本のタイトルとすることがあるようで、図書学の件題のようである。

それでは論文のテーマをどうとらえるとよいか。
それは、問い、問いかけ、であると考える。

論文のトピックはなにか、というと、それはアンサーを要求するのが、論文の文章構成であるから、森羅万象、世の中の事象に疑問、質問が生じて、その解決を探るための問題である。
ここで論文のテーマは問題のことであるとなってしまうが、それでよいのであるが、その問題のたて方、つくりかたが、レベルによる。

分野を決めて、何が問題となるかをテーマとするために、はじめから疑問、質問がそう簡単にあることではないのは、それまでの研究業績をよく知らない、議論をとらえないからである。

論文を議論文とし、論題を明らかにするには、問題を明確にすることである。
テーマは学問と言うときの、本来、天文、地文、水文など、また、学文であったのであろうから、よくとらえて、学ぶのである。

そこに問いかけを作ること、それはいままで解決できない、解決の難しい、解決が必要な事象、現象に対する研究の内容を表す問いのことである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。