goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

おテントウさんが見ているよ

2023-10-28 | ほんとうのところは






おテントウさんが見ているよ、ということだったか。日本でのこの信仰に近い物言いは言葉の出自からも難しい。
古代の用例を並べてみてもその意義はすでに分かれる。すなわち天の理、天命、天界と、自然の天道は儒教仏教の義にも見えて日本語で融合していく。
*懐風藻〔751〕大友皇子伝「臣聞、天道無親、惟善是輔」
*菅家後集〔903頃〕雨夜「天道之運人、不一其平坦」
*往生要集〔984~985〕大文一「第六明天道者。有三。一者欲界。二者色界。三者無色界」
 以上、日本国語大辞典より
するとさらに民族にある、おてんとさん、オテントー様とは、
>天道(てんどう、てんとう)とは、太陽が天空を通過する道をさすが、天体の運行には一定の規則性があるため、転じて天然自然の摂理、天理を意味するようになった。古代中国の儒教や道教では、天命は天地を支配する神である天帝が定めるものとされており、天道とはすなわち人知の及ばぬ天の理であったが、これが日本にも伝わり、運命論的な天道思想として中世・近世に広まった。
という、ウイキペディアの解説する天道思想はその宗義解釈による。
儒教、仏教が覆うような議論になるその前の神道、これもはたして固有のものをこう呼びうるか、それはなんであったろう。
太陽神の存在を示す解釈は神話に語ればこそほかに見出すものはないから、おてんとさんによる四季の移りかわりが日本人の素朴な捉え方であろうか。

>最近はあまり聞かれなくなりましたが、私が子どもの頃「誰も見ていなくても、お天道様が見ているよ」という言葉をよく耳にしました。「お天道様」の読み方は、「おてんとうさま」または、「おてんとさま」と表記する場合もあります。
 学校法人 大阪学芸
 https://www.osakagakugei.ac.jp › 2016/07


天知る、地知る、子知る、我れ知る、何ぞ知ることなしと謂うや(後漢書や十八史略の中に出てくる言葉)
中国語:天知地知你知我知
>由来
『後漢書・楊震列伝』より。『十八史略』の時代には、「神」を「地」として伝わる。
至夜懷金十斤、以遺震。震曰、「故人知君、君不知故人、何也。」密曰、「暮夜無知者。」震曰、「天知、神知、我知、子知、何謂無知。」密愧而出。
(訳・解説)
(王密は)夜になって、金十斤を懐にし、楊震に賄賂として贈ろうとした。楊震が、「私は君の人となりを知っているのに、君が私の人となり(賄賂を受け取る人間ではない)を知らないのはどういうことだ」というと、王密は「日も暮れて誰も知るまい」といった。楊震は「天も、神も、私も、あなたも知っている。誰も知らないとどうして言えるんだ」といった。王密は恥じ入ってそのまま部屋を出た。
https://ja.wiktionary.org/wiki/

四知
>し‐ち【四知】 《「後漢書」楊震伝から》二人だけの秘密といっても、すでに天が知り、地が知り、自分が知り、相手が知っているの意。 どんなに秘密にしていてもいつかは他に漏れるということ。
 四知(しち)とは? 意味や使い方 - コトバンク
 https://kotobank.jp › word › 四知-520715

李克強逝世|卸任前攜國務院人員拍照告別演說稱:人在幹天 ...
香港01
https://www.hk01.com › 即時中國
>李克強在對國務院人員的演講中開頭就提到,「現在在北方尚屬冬季,但今天陽光明媚,如沐春光,人們常說『人在幹,天在看,看來是蒼天有眼啊』」
(李克強首相は国務院関係者らへの演説の冒頭で、「北部はまだ冬だが、今日は春のように太陽が明るく輝いている。『人は働き、空は見ている』とよく言われる」と述べた。空に目があるみたいだね』」)
  
  人在幹.天在看.蒼天有眼  
Rén zài gàn. Tiān zài kàn. Cāngtiān yǒu yǎn
    
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。