goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ICT

2015-02-07 | 日本語あれこれ百科
ICT、IT、このふたつの違いは何か、情報通信技術と情報技術の訳しわけがある。
人と人、人とモノを結ぶコミュニケーションを重要視している、総務省が、IT政策大綱、を05年には、ICT政策大綱、と改称するなど、u-Japan政策の推進に伴い、コミュニケーションというキーワードを含むICTを積極的に活用している、と、知恵蔵にある。

e-Japan戦略というのがあって、5年以内に日本を世界最先端のIT国家にする目的で政府が打ち出したIT基本戦略のようだ。
2001年1月に策定。具体的には、超高速ネットワークのインフラ整備や、電子情報を紙情報と同等に扱う電子政府の実現などの施策を掲げているといっても、いまは、u-Japan となるようだ。


ウイキペディアより。

2004年7月、内閣官房で主導する「e-Japan戦略」の後継戦略として、総務省がユビキタスネット社会実現に向けた政策として発表した。 第2次小泉内閣の総務大臣である麻生太郎の提案により具体化した。
e-JapanがIT戦略であるのに対し、u-Japanではこれに「Communication」を加え、ICT(情報通信技術)の構築を打ち出しており、韓国のICT戦略であるu-Koreaからの影響を強く受けた内容になっている。
u-Japanは、「ユビキタスネットワーク整備」、「ICT 利活用の高度化」、「安心·安全な利用環境の整備」という3つの方向性で議論および検討がなされている。


SCII.jpデジタル用語辞典の解説
e-Japan戦略

5年以内に日本を世界最先端のIT国家にする目的で政府が打ち出したIT基本戦略。2001年1月に策定された。具体的には、超高速ネットワークのインフラ整備や、電子情報を紙情報と同等に扱う電子政府の実現などの施策を掲げている。


u-Japan政策 - 総務省
www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ict/u-japan/
Flash版:背景と理念 u-Japanって何だろう, Flash版:政策パッケージ u-Japan政策の取組. 関連ドキュメント. u-Japan推進 ... 2009年6月5日, 「ICTビジョン懇談会報告書-スマート・ユビキタスネット社会実現戦略-」の公表. 2009年6月2日, 高度情報通信 ...
‎u-Japan利用イメージ - ‎u-Japanベストプラクティス 2008 - ‎総務省・u-Japan政策

「e-Japan戦略」の今後の展開への貢献 - 総務省
www.soumu.go.jp › 政策 › 情報通信(ICT政策) › u-Japan政策
日本では政府全体で進めてきた「e-Japan戦略」のもと2005年までに世界最先端のIT国家となるようブロードバンドの普及や安い料金設定などの着実な成果をあげてきました。 1. 「e-Japan戦略」の今後の展開への貢献. 2. 「e」から「u」へ. 3. 2010年へ向けた ...




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。