goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

一献を交わす

2014-09-14 | 日本語百科



古い友と会って一献を交わそうと3連休初日に大阪に出かけてきた。
55年前の中学校の友人だ。

小学校から中学校にかけて過ごしたのは兵庫の西宮である。
その時以来、それぞれにしばらくは親交があった。

そして10年の歳月が流れて忙しくなったようなことである。
再会は二人して40年ぶりかと話した。

一献を傾けようと約して、その思い出の中学校の校門をまずはめざした。

中学校中庭 


一献という語の響きにはふさわしい思いがした。
この、こん という読みは、いっぱいの盃を意味する。

九献は三々九度である。
一献を交わして40年の思いをそこに傾けるにふさわしい。

阪急駅北口    今津線宝塚方面       

50年ぶりに、小学校中学校の友人に会いに出かける、果たしてその衝撃は。

 小学校校舎   中学校グランド

ことの発端は小学校卒業50年の同窓会にさかのぼる。
メールが突然にやってきて、驚かしてすいません、とか、小学校で友人となり、それ以来だ・・・

それ、と言っても、実は、中学校が3年間一緒だったから、それでも50年ぶりとなる。
出会いは、人生初めての「友」と、まで言って、いまだにかわらぬメールをくれて、なつかしいこと限りなく、うさぎおいし故郷の香りを、瞬時に思い出した・・・

そのメールのきっかけが、小学校同窓会に2年前に出席をしたことから、個人情報を伝えた同窓生が、その後のクラスの同窓会で、わたしの情報をキャッチしたらしい。
小学校の50周年の幹事はfacebookで、見つけたようだから。

故郷は西宮である。西宮球場があったと言えばよいか、小説そして映画になった阪急電車の今津線のターミナルだ、というふうに言った方がわかりよくなったろうか。宝塚へ向かう、阪神間の中間駅で、そこにはかれこれ20数年を過ごした。
       
中学校の校門前で午後2時に待ち合わせた。
その校門のところがかつては、と言っても、55年前のこと、正門であったのに、いま通用口に。

午後1時に北口についてゆっくりと歩くつもりで、わが家があったところへ行くが 、番地がない、道路と区画整理で9番から12番まで、10と、11番がなくなっていた。



そこを抜けて小学校に向かって、ここの校舎は2度ほど火災にあっているので、建物はあたらしくなって、しかし、建てていたところは変わりない、周囲がまだ水田であって道の細い畦をと思い出して、まったく変わって住宅地の真ん中だ 。



中学校には、やはり道路が整備されてここがそうだというのはすぐにもわかったが 、なんとも住宅地の中になって山と川に挟まれいた風景はなかった





1 杯のやりとりの度数。「九献(くこん)・三献」
2 料理の取り合わせ。「献立(こんだて)」



大辞林 第三版の解説.
いっこん【一献】
①杯(さかずき)一杯の酒。また,酒をふるまうこと。 「 -かたむける」 「 -さしあげたい」
②酒のふるまい。小さな酒宴。 「或夜-の有りけるに/太平記 5」
③室時代以後の酒宴の礼法で,吸い物・肴(さかな)の膳(ぜん)を添えて出し,まず酒三杯をすすめること。




デジタル大辞泉の解説.
いっ‐こん 【一献】
1 1杯の酒。また、酒を酌んで飲むこと。「―傾ける」
2 酒の振る舞い。酒盛り。「或夜―の有りけるに」〈太平記・五〉
3 一度目の酒肴(しゅこう)。「―にうちあはび、二献にえび、三献にかいもちひにてやみぬ」〈徒然・二一六〉
4 室町時代以後の酒宴の礼法で、吸い物や肴(さかな)の膳(ぜん)に杯・銚子(ちょうし)を添えて客に出し、酒を3杯すすめること。→献(こん)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。