現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

高齢者人口

2014-09-15 | しかじか
日本人の人口のうち、4分の1が65歳以上になった。
その数、3296万人でる。

総人口1億2707万人に対して25.9%を占める。
これは4人に一人である。

そしてまた、8人に一人が、75歳以上である。
75歳以上の人口は1590万人で、総人口の12.5%を占める後期高齢者であるから、その社会となりつつある。

男女別で、男 1421万、女 1875万。
総務省が14日、敬老の日に合わせてまとめた15日時点の推計人口による。  

>国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割合は今後も上昇を続け、2035年には65歳以上の人口割合が33.4%、75歳以上人口の割合が20.0%となり、3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上になると見込まれている。



65歳以上 最多3296万人
総務省推計 総人口の25.9%に
日本経済新聞による。

 総務省が14日、敬老の日に合わせてまとめた15日時点の推計人口によると、65歳以上の高齢者人口は3296万人で過去最多だった。1947~49年生まれの「団塊の世代」のうち、49年生まれが新たに65歳に達し、年内には同世代の全てが65歳以上となる。8人に1人は75歳以上の後期高齢者で、高齢化社会が急速に進んでいる実態が浮き彫りになった。

 65歳以上の高齢者人口は1年前より111万人増えた。日本の総人口(1億2707万人)に占める高齢者の割合も25.9%(前年比0.9ポイント増)と過去最高を更新。高齢者の人口と総人口に占める割合は比較可能なデータのある50年以降、増加を続けている。

 男女別では65歳以上の男性が1421万人、女性は1875万人。75歳以上の人口は1590万人で、総人口の12.5%を占める。85歳以上も478万人(3.8%)に達した。国立社会保障・人口問題研究所の予測によると、65歳以上の高齢者の割合は24年に30%を突破し、35年には33.4%になる。

 一方で13年の住宅・土地統計調査によると、高齢者がいる世帯数は2086万世帯で、48年の同調査開始から初めて2000万世帯を超えた。このうち高齢者が単身で住む世帯は552万世帯で、5年前より138万世帯増えた。




http://www.stat.go.jp/data/topics/topi840.htm

高齢者の就業 (労働力調査)
日本の高齢者の就業率は、主要国で最高
主要国における高齢者の就業率を10年前と比較してみると、カナダは+5.3ポイント、アメリカは+4.2ポイント、イギリスは+3.7ポイントと、各国共に上昇していますが、平成25年の日本における高齢者の就業率は20.1%と、主要国で最も高い水準にあります。

http://www.stat.go.jp/data/topics/topi843.htm
高齢者の就業者数は、10年連続で増加し、636万人と過去最多
就業者総数に占める割合は、10.1%と過去最高
高齢雇用者の7割超は非正規の職員・従業員
「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最多の理由

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。