思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

野球観戦

2014-05-07 | アレルギー
喘鳴が起きる前を調べると

たいてい「体を冷やす行為」をしていることが多い。

例えば今回、一番日にちが近い体を冷やす行為は「スイミング」だ。

だけど4月も体を冷やす時季だ。

そんな時季に社会見学と称して無理矢理に野球観戦もしてもた

(当選したのが風が吹く寒い日だった)



本来、健康増進が目的で始めたはずのスイミングなのだが

大気不安定+スイミング=喘息発作が出る

という図式が成り立つ。

バタフライが合格したらやめさせたいけど、こればっかりは本人次第よね・・


今のご時世、複数多数の要因があるからこれとは決めつけられない。

風の吹く肌寒い日に(大気不安定で夜雨予報だった)野球観戦に連れて行ったりもしたし

2月~4月はスギ花粉もけっこう飛ぶ時期だし、PM2.5も飛来してるしね。

どれもこれも呼吸器系に悪い環境だけど、外出しないわけにいかないし。


過去の治療履歴と手帳と合わせて

気象庁で過去の気象データをさかのぼってみようかな。

でもそこまでやる気力と時間が・・・

だけど、発作が出ないようにしてあげたいです。



「喘息発作と気圧の関係」で検索してみるとけっこうヒット。

まだまだ勉強必要です。

以下は覚書。

 喘息の発作は台風が通過した後、高気圧が張り出してきた時のほうが多い。

「病は気象から」著者:村山貢司(気象予報士)より


最新の画像もっと見る

コメントを投稿