思いついたまま

綴ってます。
主に子どもや自分の記録や覚え書きですが
どなたもお気軽にコメントください♪

心の発達

2011-06-21 | 子育て(幼稚園)


つたないブログにお越し下さいましてありがとうございます。

なかなか更新出来ないでいます。

梅雨時期のせいか、ホルモンバランスの乱れのせいか

またしても吹き出物に悩まされております。

これ書いたら早く寝よう。早くないか。


年中後半から悩んできたおうじの様子。

絵に出る心を読み解く不思議なお絵描き教室にも行ったりもしました。

そんな折に薦められて読んだ本です。

どちらも子どもの心の発達について書かれています。


右の本はアメリカ人の著書の和訳で

言い回しが独特で読みにくく理解しにくいのですが

少年犯罪者のための学校の中で、子ども達の様子をよく分析していて説得力ありました。

左の本は著者が日本人だし状況説明も詳細で読みやすかったです。


2冊とも子どもを育てる・教育する上で

「子どもの心理に対する理解」がどれだけ大切なことか書かれています。

また、自分自身の性格や心理を理解することも大切なことだともありました。

確かにね・・感情を上手にコントロールできりゃ苦戦しないわよ・・


身体的な発達については5歳くらいまでならよくある子育て本で読みましたけど

心理的な発達についてはここまで詳しく書いてはなかったので勉強になりました。

「わかっているけど出来ない時もあるよ!」と悪態をつきながら

読みふけること請け合いです。


あとは幼稚園児の揉め事のうまい仲裁方法、どこかに載ってないかなぁ

毎度まいど勘弁して欲しい・・

何が疲れるってこれだよって感じです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん?? (あつ)
2011-06-22 23:54:57
王子、何も問題ないように見えるけど??

園児の揉め事?!は・・・親はあまり出ないほうが良いと思うのはダメかな??
と言いつつ、私もつい首を突っ込んじゃうけどね(汗)

私もこないだ初めて謝る側を経験しました。
冷や汗ものだね。





謝るの初めて?! (gooid-_-)
2011-06-23 12:23:32
それってすごいね!
内容にも寄るけど、冷や汗かくのよくわかるよ。

その冷や汗をいっぱいかきたくないわけです。

ちなみに園でおうじは教室から出てどこかに行ってしまうのが問題。集合してなきゃいけないときに、その場にいないの。

一斉保育と自由保育との気持ちの切り替えがうまく出来ていないようですと言われてます・・

小学生になってやっていけるか心配よ。

それから、揉め事っていのは
おうじがよく手を出してしまうの(汗)

例えば、ぱ~っと駆けて行っちゃった子を
危ないからという親切心で止めようと
ガッツリ腕掴んで嫌がられるの。

例え良かれと思ってやっていても
嫌がられたんだから手を離せばいいのに
すぐ離さないで掴んだままでいるから
私が出る幕になるっていうわけ。

私自身、多少の揉め事なら子ども達同士で解決して欲しいから
なるべく首突っ込みたくないんだけど
上記みたいな場合は放っておけないじゃん?

そんな程度で?!ってことで号泣する女の子が相手のときは、お互いの気持ちを代弁したりなんかして仲裁に時間かかるから
もう勘弁して~って思っちゃうよ。

相手も問題あるけど
おうじも毎回泣かれるなら手を出さなきゃいいってことに
いつになったら気が付くんだろうと思って

子どもの心の発達の著書に書いてないかな~って思ってさ
そう、年長にしてお初よ (あつ)
2011-06-23 23:15:40
いっつも謝られる側だったのよ、うちは・・・

元々乱暴なタイプじゃないし、どっちかて言うと、優等生タイプだから。

けど、年長になった直後(震災後)心が少し不安定になってしまって、お友達に(間違えてる事を教えてあげようとして、なんだけど)キツイ言い方をしてしまったことがあったらしくて。

震災のストレスや不安が攻撃性に現れる場合があるらしいからそれかな?って。

どうきつく言ったのか、直接聞いてないから本当のところは分からないけど、相手の子が怖かったって夜泣いたらしいの(汗)
その子のママが先生に言って発覚。

でも彼女が夜泣くほど傷ついたのは事実だから謝罪の電話をかけました。
気が重かった~。

結果、許してもらえたし、むしろ今はすごく仲良しになれたから良かったんだけど。

自分の子が傷付いても良い訳では決してないけど、謝られてるほうが気がラクだ、ってつくづく思った。
元々、大したことじゃないことばっかだし。

教室から出てどこかに行っちゃうのは確かに来年から心配だね。

でもまだ入学まで9ヶ月あるから、きっと落ち着くんじゃないかな??

また今度話しようね。

全然関係ないけど、29日、横浜そごうのチャングンソク写真展にママ友ご一行と参戦しま~す(笑)

ファイト!! (なべち)
2011-06-24 20:38:02
色々心配かもだけどあまり思いつめないでね・・・まだこのくらいの年齢は個人差があるしそんなに心配しなくても元気に成長してくれていればそれで大丈夫だよ!

こども同士のトラブルはやっかいだよね。ましてや幼稚園にはいると色々大変なんだね。

私もこどもの揉め事には口をだしたくないしださないのが当然と思うけどやる側としてはそうはいかないのが現状だよね(うちもやる側だったから・・・)

今のママはたいした事じゃなくても大袈裟に怒ったり謝らせたりする人が多いしね。でもさなんせまだ5歳だもん。大人の常識は通用しないのが当たり前なのについ大人のものさしで見ちゃうんだよね。

悪い事大好きいたずら大好き意地悪言ったりやったりっていっても5歳のやることなんてたかがしれてるのに大袈裟に先生に言ったり陰口いう人の気がしれないよ(怒)

同じことばかりもう勘弁してよって思っちゃう気持ちよくわかるし自分もそう思っちゃう事もあるけどいつも同じ子にそうゆう事をしてしまうのにもきっと意地悪とかではなく大人にはわからないおうじはおうじなりに意味のある行動なんじゃないかな?!

手がかかる事が多いと大変だけどこうゆう悩みも長い人生の中ではほんのひと時今だけだからいいことも悪いことも含めて悩みながら子育てを一緒に楽しみましょう♪
Unknown (gooid-_-)
2011-06-26 00:47:49
>あつちゃん

夜泣きされたのはちょっとビックリだったね。
でもまぁ怪我をさせたりとかじゃなくて良かったよ。

姫も自分の意見をちゃんと言えてるみたいで何より☆

また話しようね!

ところでチャン・グンソク好きなのはあつちゃん?!


>なべちちゃん

ありがとう!
あまり思い詰めないように気をつけるわ。

そのためにも子どもの心の発達に関する知識を知っておくと気持ちが楽になるなぁと思ったの。

同じ子に毎回手を出すのは、なべちちゃんの言う通り
おうじなりの理由があります。

私がうんざりしちゃう揉め事の仲裁の例を少し。

例えばみんなで遊ぼうと公園に集まって
おうじが一緒に遊ぼうとしてるのに
「ついて来ないで!男の子は駄目!役に立たない!」と意味不明な理由で怒り出し
怒っても駄目だと号泣。

例えば自分が先におうじを押したのに
おうじに押され返して転んで泣いて
親である私に文句を言ってきたり。

自分の思い通りにならないときは
泣いて訴えれば通ると思ってる節がある彼女に
「それは違う」と論しちゃう私は間違ってるかな?

おうじだけに内緒話を教えてくれなかったりというような
親の見えないところで意地悪もしてるから
おうじが腹立つ気持ちもわかるけど
どちらも「まだ5歳」だからね。

こういう経験を重ねてお互いが成長出来ると信じるしかないと思ってはいますが・・


ちなみに最近おうじが「ママはババぁ」
とか言うようになって(苦笑)

本によれば、悪い言葉を使うのも友達付き合いが出来ている大事な過程だそうだから
受け流してるよん。

こうして知識を得ておくと
いちいちイライラしなくて楽チン☆

もっといろいろ読みたいよ。
お勧め本あったら教えてね~

コメントを投稿