goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Camomille milktea with stevia

2016年06月21日 14時13分02秒 | Tea・coffee・Juice

国産オーガニックの、とても高品質なステビアを購入しました

ステビアは、自分で購入する事は、ほとんどないのですが、今回購入したステビアは、見た感じで、とても品質の良いのがわかり、ノンカロリーの甘味として、ちょっと試してみようかな~と思い、購入しました

ハーブを購入する時って、フレッシュにしても、ドライにしても、そのものの色や状態を見て、購入の判断をしています。

ウスベニアオイの紫の花の部分にしても、ハイビスカスのガクの部分のワインレッド、レモングラスの葉の薄い緑色・・・、どれも見ための判断も大切になります。色が美しく、できるだけ形の整ったもの、必要以上に細かくなっていないものを選んでいます。ハーブ店で販売されているものは、珈琲豆のように、アルミパックのものではなくて、中がよく見えるように、透明の密封パックの事が多いですよね。

ステビア・・・、ドライなのに、セミドライみたいな鮮度を感じました。

 

ステビアは、砂糖の200倍~300倍の甘味成分ステビオサイドが含まれているのでとても甘いです。が、非常に低カロリーなのだとハーブ関連の本に記載がありました。ハーブの化学的な事に詳しい方に聞きましたら、ノンカロリーだとおっしゃっていたので、低カロリーなのかノンカロリーなのかどうなのかな~と思って、調べてみてわかった事は・・・、甘味は、砂糖の200~300倍であるが、非常に低カロリーであり、甘味が強い分、お茶にして使うのは、ごく少量なので、実質ノンカロリーと同等・・・と言う事のようです。化学的検証からは、人体に悪影響がない、身体に優しい甘味料だと言う事がわかっているらしいです。

糖尿病を予防したい人や、ダイエットしたい方は、上手く生活に取り入れると良さそうなハーブです。

このハーブ単品だと、甘いだけのものなので、他のハーブとのブレンドが良さそうです。

私が知っているのでは、カモミール、ハイビスカス、ローズヒップと相性が良さそうですし、マテ茶とも相性が良いようです。

今日は、ディンブラベースで、カモミールミルクティーを作るのに、ステビアをほんの少しプラスしてみました

熱湯は350cc注ぎ、抽出時間は3分にしました。

黄色のイメージでまとめたかったので、コーンの入った優しい甘みのパンと、セバスチャン・ブイエ氏の、爽やかスイーツ、タルトレット・シトロンを合わせました。

ステビアをティースプーン0.4にしましたが、ミルクティーなので、0.8くらいでも良かったかな。

ストレートで飲んでみたら、丁度良い甘味でしたが、ミルクティーにすると、もう少し甘味をプラスしても良かったかなと言う感じだったので。

基本的には、少量でも結構甘味があるので、あまり多くは加える必要はないと思います。

若干のさじ加減でしょうかね~。

でも、パンもスイーツも甘味があるので、私の好みとしては、0.4でも良いかなと思いますが、一般的には、0.8くらいかなと思いました。

ステビアを利用するのに、ミルクティーも良いけど、酸味のあるハーブティーにプラスも良さそうですので、ぜひ近々作ってみようと思います~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Avec la herb frais.  =melisse=

2016年06月21日 12時22分09秒 | Tea・coffee・Juice

昨日は、ハーブのお店で購入した、フレッシュなレモンバームを使って、ドライのジャーマンカモミールとペパーミントとのブレンドティーを作りました

デイジーがちょっと疲れが出たのか、体調を崩していたので、温かく美味しいハーブティー・・・、ちょっぴり濃いめに作りました~

フレッシュなレモンバームを使ったので、抽出時間をいつもより少~し長めにおきました。

フレッシュなレモンバームの香り風味がひきたちました~

どのハーブにも、発汗作用があり、代謝を促す作用もあり、そして、気持ちもリラックスした気分になれるので、その後よく眠れたのではないでしょうか~。

お天気も梅雨時期で不安定です。梅雨時期にしては、晴天も多い感じですが、そんな日は、1日中とても暑かったりです。不安定な気候と、公共施設や電車での冷房等、外部からの影響に、個々で対応していかないといけないですね。暑くても、はおりものを持って出かけたり、水分補給はかかせないようにしたり。水分もできるだけ冷たすぎないものにしたり、糖分控えめのものにしたり、身体の内側に取り込むものは、特に工夫したいですね~

ハーブ同士のブレンドの相性さえ問題なければ、ドライにフレッシュをプラスしても、とても美味しいハーブティーが楽しめます。

フレッシュなハーブは、入手しにくいと思うので、なかなかティーに使う事少ないと思いますが、もしも高品質なフレッシュハーブが入手できた時には、摘んで間もないものの鮮度の良さを生かして、いつもとは違うハーブティーにしてみても良いかな~と思います~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C’est la verveine.

2016年06月20日 18時47分28秒 | Tea・coffee・Juice

ハーブで素敵な出会いがありまして、オーガニックで育った、レモンバーベナの苗をゲット

とってもとっても嬉しいです~

早速ハーブティーにして、飲んでもOKなのだそうです~

めっちゃ楽しみ~

バーベナの良い香りがふわ~っと香っています。

ドライと違って、柔らかな香りです。

苗のバーベナ・・・、つかの間の楽しみかもしれませんが、人との良い出会いもあり、それもあって、

フレッシュハーブティーを飲むのが、とっても楽しみです~

 

*フォトの象さん・・・、スリランカ産の茶葉が入っていたものなんですよ~

今はベランダの飾り物になっていま~す~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン系の爽やかなティータイム  そしてドローン♪

2016年06月19日 13時21分54秒 | Tea・coffee・Juice

昨日は、デイジーパパのバースデーだったので、お買い物ついでに、ヴェールの丘のケーキを買って帰って来ました

カシス色のは、デイジーの好みのスイーツ。

レモン色のは、新作スイーツで、レモンの酸味が効いた、爽やかな爽やかなスイーツでした。

合わせたお茶は、オリジナルブレンド・ティー。

ヌワラエリヤ:キャンディ=1:1にしたベース。

そこに、レモングラス:レモンバーベナ:マリーゴールド=1:1:1をブレンド。

これの前に1度レモングラス:レモンバーベナ―:マリーゴールド=0.5:0.5:1を、ティーベースにブレンドしたものを作ったのですが、レモンの風味が弱くて、不味いお茶に仕上がりました

やはり紅茶ベースも、ヌワラエリヤが多めではなく、キャンディと1:1にしているので、マイルドな風味になっている為、その分、レモン系の香りや風味をはっきりさせないと、マイルドと言うより、ぼや~んとしたものになってしまったようです。

なので、やり直して、レモン風味の比率を上げてみました。

そうしたら、とっても爽快で爽やかな香りがして、とってもスイーツに合いました~

ちょっとした事で、違いがでるもんですね~

それにしても、このレモンのケーキは、とっても美味しかった~

昨日は「父の日」でもあったし、こんな爽やかなスイーツでお父さんへの日頃のお礼ができた方々は、とっても楽しいティータイムが過ごせたのでは~って、思いました~

↑これも新作の、シークワサァ―のジュレ

スッキリした酸味で、ジュレの食感もトロリ感が良く、この夏売れそうなスイーツでした~

 

*先日友人のご主人がドローンで上空からお住いの辺りを撮影されたフォトを見せていただきました

上空150m未満の位置からの景色だったと思います。

ごちゃごちゃっと人間の住居が立ち並ぶ中に、緑の森等がちょこちょこっとある風景を目の当たりにして・・・、勿論街作りの条例で、豊かな緑を街に取り入れる動きがある事でそうなんでしょうけど、人間にとって、植物との共存がとても大切なのではないか・・・、人間にとって、生きる上で、植物は、密接な関係であるのではないか・・・って、一瞬にして、思わされた風景でした~。

飛行機に乗った時に、上空から見る景色もそうなんでしょうけど、そんな時は、旅の事と、飛行機の安全の事で頭がいっぱいな私ですが、ふと身近な上空を何気ないお喋りの時間に見たそのフォトで、植物と人間の関係性を、一目瞭然に感じたような気がしました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルタイム驚き!

2016年06月18日 21時20分52秒 | else

バタバタしていて、今ちょっとだけブログ見ようかな~と思って、リアルタイムアクセス見たら・・・びっくりです!

PM8時20分前後くらいに、180くらいのアクセスがあったようで・・・。

 今の順位と言うところも、200位台になってました。

それで又何見てんのかな~って見てみると、2009年とか2010年とかむか~しの記事を順々に見ていらしたみたいで・・・。

今週水曜日だったかな・・・も、昔の記事を順々に見ている方がいらっしゃいました。

 

ちょっと驚きでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fresh herb tea

2016年06月17日 21時12分38秒 | Tea・coffee・Juice

本日紅茶のお勉強会で開催の、ハーブのイベントレッスンに参加しました

オーガニックで育ったフレッシュハーブ、本日講師の方のお手元に新鮮なハーブが届いたそうで、それを使ったハーブティーをいただきました

有名なフレンチレストランとかで提供されるハーブティーのレベルのものだそうです

とにかく・・・、こんなに美味しいフレッシュハーブティー 初めて味わったかも~っと思いました。

特にカモミールのフレッシュを使ったティーは、なかなか飲む機会なく・・・、本当に感動しました~

香りも優しく室内に広がっていて・・・、とても優雅な時間でした~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NUWARAELIYAが主役

2016年06月17日 20時59分37秒 | Tea・coffee・Juice

昨日、紅茶×ハーブのオリジナルブレンド、ヌワラエリヤを主役に作ってみました。

私はいつも、合わせやすい紅茶・・・、例えばスリランカ産の紅茶なら、キャンディ、ディンブラ等をメインベースにやっていました。

しかし、もう少しレベルを上げたブレンドにトライ!

爽快な渋みと美しい水色、収穫時期によっても違うけど、シトラス系の爽やかな香りや草っぽい初々しい香りを持っていたりするヌワラエリヤ。

その水色を打ち消さないハーブ・・・、マリーゴールドの美しいゴールドとカモミールの黄色を使い、ヌワラエリヤ単品とは違った、輝きのある水色とフルーティーな香りの融合が楽しめるティーでした。

ヌワラエリヤに少しキャンディを足して、飲みやすいベース作りも。

風味は、渋みをほとんど感じず、紅茶だけより楽しめる風味でした。

 

紅茶はいくら同じのを飲んでいても、好きな人にとっては、そのいつもの味ってのが、心地良いのだと思います。しかし、時々は、違った風味も楽しみ、その時々の体調に応じたハーブを使ってブレンドしてみても、楽しみの幅が広がり、良いのではないでしょうか~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめさんの巣作り   今日も・・・。

2016年06月17日 07時44分59秒 | House

朝から玄関がこんな事になっていました。

最近ずっとドアを開ける度にこんな感じ。

昨日はらったのに、又屋根の下内側に、どろみたいのがついていました。

 

・・・で、はらっていたら

「邪魔しないで~。」と言いに来たのか、

つばめさんが私の前方をクルクルまわっていました。

そして、地面を掃除していたら、又くちばしに何やらくわえて、↑ここにひっつけにきました。

私が見たら、ひっつけずに離れてどこか行っちゃったけど、又来るんでしょうね~。

朝からぴーぴー、仲間内で鳴いているのが聞こえます。

 

可愛いけど、違うところ(人間の暮らしに支障のない場所)で、巣作りお願いしたいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめさんの巣作り

2016年06月16日 22時02分03秒 | House

先日から、外出時に玄関ドアを開けると、開けて真正面に、枯れ草や泥団子の平たいみたいのが、いっぱい落ちていて・・・、又その光景に違和感をいだいていました。

すぐにほうきで掃きました。泥団子の平たいのは、掃いても地面にくっついてしまっていて、とれにくいので、外用のモップの持ち手のあるブラシタイプので、ゴシゴシやって、地面から浮いたら、ほうきで掃きました。

最初は、家族が家へ入る時に、靴の汚れをはらっていたのかな~なんて思ったりしていたけど、それが、ある時から、毎朝、毎晩ドア開ける度にあるので、これは家族ではないなと思いました。

とっても気になり始め・・・、いつも同じところにそれらがある事が気になり・・・、ふと上を見たら・・・、

玄関ドアの上に付いている屋根の一部に、枯れ草や泥団子の平たいのみたいのが付いているじゃないですか。

そこで、つばめさんの仕業だなと思いました。

そして、ここ最近、頻繁にその屋根の内側の同じ場所に、つばめさんがやってきます。

今日は2匹がぴーぴー、周辺で激しくないていました。

私が玄関にいると、作業ができないので、口ばしに、枯れ草などくわえた状態で、クルクル回っていたり、私がいない時は、又屋根の内側の壁に、それらをひっつけたりしているようです。

泥団子みたいのは、結構水分を含ませているような感じなのですが、これは唾液で作っているのかしらね~?

とにかく、屋根の内側の天井に近いところのそれらをモップブラシで何度も落としています。

それでも、ひっつけにくるつばめさん・・・、よっぽどそこに、巣を作りたいのでしょうか~。

そのうち諦めてくれるかな~。

デイジーにこの話をしましたら「つぶさなくていいのに・・・。」と言ってました。

できるなら、そっとしておいてあげたいけど、場所が場所なだけに、落ち着かないので、やむを得ず巣作りの邪魔をしちゃっています。

でも可愛いな~って、思いますね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方六の小割  =北の自然菓 柳月=

2016年06月15日 14時27分55秒 | Sweets

昨日趣味仲間から頂いたお菓子・・・、三方六

バームクーヘンで、マーブル柄のチョコがうす~く上部表面を覆っています。

素朴なのですが、非常に美味しいお菓子です

ぎとぎとしたバームクーヘンでなく、あっさりめの甘み。

・・・だからこそ、上部のうす~いチョコのちょこっとした甘みが程よいアクセントで、調和がとれています

北海道のお菓子って、なんかその土地を思い出させる素朴さがとっても良い感じ~

にぎやかな街に住んでいると、忘れているような何かを、思い出させてくれるような、ほっこりした気分になれるお菓子でした~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする