ポンちゃんママ様へ
お誕生日、おめでとうございます~
素敵なバースデーを、楽しまれたよう(「紅茶の日」と同日 )〜
素敵な1年になりますように~
皆さん~、今日は~
先日、たまぷらへ行った際には、秋の家カフェ、お茶時間の、お茶を選びに、またまた、「茶の葉」にも、寄りましたね~💗
こちらでは、テイクアウトでは、うめソーダや、しそジュース等も、楽しめるようです~
お茶を選ぶ前に、先日のようにまた、茶室のような空間で、お茶をいただきました~🍵
この日は、入店時には、奥の席に、お1人女性の方が・・・💗
私達は、手前の2席に座りまして、お茶を楽しませていただきました~
・・・それぞれ、
玉露と干菓子~、
そして、
煎茶と生菓子を・・・💗
先日と違う、スタッフの方が、淹れて下さいました~
今回は、先日よりも、さらに、お話をしたりでした~
デイジーが選んだ、玉露と干菓子は、
煎茶と菓子よりも、少しばかり~、お茶も価格も、高級になります~🍵
今日は、スタッフさんとお話した、この日のお茶のお話等と~、
お茶と菓子のマリアージュについて、少し~💗(手持ちの茶の本・・・保存版の雑誌を参考に・・・)
①玉露と菓子のマリアージュ
今回は、
茶名:玉露田辺ごこう
産地:京都府京田辺市
・・・の玉露・・・💚
そして、和三盆糖を使ったシンプルなお菓子、
・・・との、組み合わせでした~
玉露は、
日本茶の中でも、特に、高級と言われるお茶です~💗
まったりとした甘味と旨味~、
覆い香と呼ばれる、独自の香りを、堪能できるお茶と言う事~
ぬるめのお湯で、風味を引き出します~
・・・と言う事で、このお茶は、お聞きしましたら、
40~50度の湯で、1分30秒と、少し、ゆっくりと抽出して、旨味を引き出し、淹れて下さったようでした~💗
4煎目くらいまで楽しめるようですが、
デイジーによると、1煎目が、とても甘味あって、美味しかった・・・と言う事でした~
・・・それには、スタッフさんも、ニッコリでした~
玉露は、
低温の湯で、じっくりと抽出しますと、
お茶とは思えないような、とろりとした甘さ、コクのある味わいになります~💗
お茶請けがなくても、十分に楽しめるお茶だからこそ・・・、
合わせる菓子は、
玉露の風味を邪魔しないような、あまり、個性の強くない菓子が、良さそうです~
また、
玉露のとろりとした、舌触りの良さに合わせて、菓子も、口どけの良いものを選ぶのも、良さそうですね~💗
・・・その意味では、この、和三盆糖を使った、シンプルな干菓子は、
考えてあるな~と、お店側の、
お客をもてなす気持ちと知識に、感心致しました~
そして、
②煎茶と菓子のマリアージュ
茶名:有明
産地:鹿児島県大隅半島有明
・・・のお煎茶・・・💚
そして、「通い路(かよいみち)」と言う、生菓子の、組み合わせでした~
一般的には、「かよいじ」と読むと思いますが、
「通い路」と書いて、「かよいみち」・・・だそうです~
黄金色の美しい色に染めた練切りで、餡を包み、
表面にV字型の溝をつけ、道に見立てているようなデザインは、
秋の田畑の風景を、思わせるかのよう~💛💛💛
そこに見られる、あぜ道を表現しているのでしょうか~
美しくて、しっとりしていて、とても好きなタイプの生菓子でした~
煎茶は、
日本茶シェアの8割を占めていて、そして、
すがすがしい香りと渋みの中に、
ほんのりと感じる甘味が、特徴的なお茶~💚
渋味、苦味、甘味のバランスが良いお茶で、
基本的には、どんな菓子と合わせても、失敗がないようです~
今回のように、練切りを使った、上品なお菓子から、
お饅頭やお煎餅等、気取りのないお菓子でも、合わせる事が出来ると言う事~💗
一つ気に留めておくことがあるとすれば、
お煎茶ならではの、清涼感ある香りを、妨げるような個性の強いお菓子は、できれば、控えた方が良いかな~と言う感じですね~
今回のお煎茶は、深蒸し煎茶〜💚
抽出時間は、20秒ほどで、
こちらも、4煎目までくらい、楽しめるようです~🍵
・・・が、
だいたい、3煎目くらいまでは、
味の変化を、楽しめるようです~🍵
湯温は、私が、
「お煎茶は、いつも、75〜80度くらいで淹れていますが・・・、
それで大丈夫でしょうか〜?」と言いましたら、
スタッフさんは、「それで、良いと思います〜」
・・・と言う事でした〜
(抽出時間は、今回、20秒と言う事でしたが、日頃は、私は、深蒸し煎茶〜、もう少し長めに抽出時間をとっております・・・。)
色んなお話を、静かにしていましたら、
そのうち、1人様の男性客と、1人様の女性客がいらっしゃり~、
楽しそうに、その方々も、お話を聞きながら、
手慣れた感じで、急須から、器に、お茶を移して、味わっていらっしゃいました~
とても素敵なお茶時間を過ごせて、また、お茶のお話等できて~、また、
お煎茶の際には、大きく遠心力を使ったパフォーマンスが、素晴らしく~、
良いお時間を、過ごさせていただきました~🍵
単にお茶を飲みに行ったと言うより・・・、
日本の伝統芸術現代版に、ふれたような・・・、そんな秋のひとときでした~
最後に、簡単に、大津絵のプチご紹介です~💗
今回、ご紹介は、「戎(えびす)」と言う絵です~
七福神の1人として、大黒さんと並ぶ招福の神様として、信仰されている神様です~💗
元々は、日本の民間信仰から、発生した神様で、
海幸をもたらす神様として、漁猟民に、信仰されていましたが、
形を変えて、都市や農村でも、
福をもたらす神様として、信仰されるようになった・・・と言う事です~
大津絵では、
烏帽子(えぼし)(*1)をかぶり、狩衣(かりぎぬ)(*2)に、指貫(さしぬき)(*3)をはき、右手に笹を持って、
左脇に、鯛を抱え、波の上の岩に、腰を掛けた姿で、描かれているようです~
(*1)烏帽子:平安時代から、現代にかけて、和装の礼服着用の際に、成人男性が被る(被った)ものだそう。
(*2)狩衣:平安時代以降の公家の普段着。(元々は、狩りの時に着用した。)
(*3)指貫:袴の1つ。裾の周りに紐が通してあり、履いてから、その紐を、絞って足首でくくる。(本来は、狩猟用のもので、狩衣と一緒に着用していたよう。)
(以上、大津絵美術館の解説を参考に・・・)
「大津絵の店」(大津市三井寺)の、公式サイトを拝見しましたら、
この絵は、
「関西では、特に人気が高い」・・・と、書かれていました~
↑↓(2020年秋、西旅の際の、大阪フォト4枚です~)
皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~
Bon après-midi ~
粒あん以外は美味しく見えます(笑)
玉露、美味しいとこのはホント美味しいですよねぇ~😍
っと思って買って帰って来ても、
同じ味が出せなくて^^;
お湯の温度ですね💦
面倒くさがりやのあたちには、
美味しいお茶淹れれないかも~^^;
みっちゃん☆
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
今日は、お外で、お茶時間に、洋菓子をいただきましたよ〜💖
ここってね・・・、お茶のお稽古しにいっているみたいに・・・、静かで、落ち着けて・・・。
また、お点前を拝見しているくらい、美しい所作で、とても、心地良くって・・・。
そうなんですよね・・・。
私も、有明を買って帰り、今回のを参考に、淹れましたが、ちょっと違う感じで・・・。
旨味の惹き出し方〜、もう少し考えないとって、思いました〜。
今更ながらですが・・・、
紅茶より、難しいな〜^^;
やはり・・・、遠心力の技を、習得しないといけないか・・・、な〜んて〜(笑)
湯温の調整は、ほんと、面倒で・・・。
しかし・・・、日本人なので、上手にお茶淹れて、
マリアージュも、良い感じで、楽しみたいものです〜
今日も1日、お疲れ様でした〜
ゆっくり休まれて〜、
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜
もうね、
お茶にお菓子。
香川県も和三盆のお菓子が
古くからあって人気なんです😄
シンプルに甘く、
そして緑茶に合う🍵
自分も大好きな組み合わせです(*^▽^*)
リラックスできる時間ですよね☺️
テル
和菓子と日本茶。
時が止まりリラックスできるような感じがしますね。良い日本茶は結構なお値段しますものね。でも、甘味もあり美味しいです✨✨
お湯の温度などの加減で、美味しくもなりますものね。
コウノトリより♪
今晩は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
そー言えば、香川県の和菓子って、あまり知らないでいたかも・・・💗
和三盆の美味しいお菓子が、あるんですね~♬
Ahahaha~(笑)、
記事で、ご紹介した、玉露に添えてある、和三盆糖のお菓子を・・・、テル様とハル君様が、いただかれたら・・・、あまりの物足りなさに、お菓子の追加とか・・・、なさっていそうです~(笑)
ちなみに、お菓子の追加は・・・、追加料金かかりますが・・・、ありなんです~(^-^)b
お干菓子って、和三盆糖でできたのとか、ゼリーでできたのとかあってね・・・、
私は、和三盆糖の、この季節でしたら、「もみじ」や、「いちょう」をあしらったお干菓子が、昔から好きです~
ほんと、落ち着けて・・・、実は、ここは、デイジーのリクエストで、再度、寄ったんです~💚
お茶も買いたかったし、丁度良かったです~
今日も、1日、祝日の中、お疲れ様でした~!
素敵な夜を、お過ごし下さいませ~
今晩は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
時が止まったような・・・、ほんと、静かで、茶道のお稽古の時を、思い出しましたね・・・💗
ここのお茶は、産地もので、ほんと、美味しいです。茶葉やお茶の色も綺麗で・・・。
玉露のセットは、お煎茶セットと、330円の差がありましたね~(^^;
よく考えたら・・・、お茶を淹れて、その対価をいただくとなると・・・、完璧に美味しいお茶を、提供する技術が、必要ですよね・・・。
単に、もてなすだけではなくって、美味しく淹れる事必須で・・・。
香り、色、味を、上手に、惹き出さないと・・・ですね・・・(^-^)b
良いお茶を、上手に、こちらでは、お茶を淹れて下さるようなので、私も次回は、玉露のセットを、お願いしようかな~
昨夜は、粗相をしでかしまして、すいませんでした・・・。
なぜだか、いつもと違って、すぐに、コメントが、公開されずで・・・、「コメント規約に同意する」に、チェックを入れ忘れたかな??・・・なんて、勘違いしてしまって・・・(^^;
お手数をおかけし、すいませんでした・・・。
素敵な夕べを~、
そして、
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~
玉露と干菓子。
茶器もトレイ?も粋な雰囲気のセットで、
落ち着く要素満載で値打ちありますよね?
和三盆の上品な甘みも良いでしょうね?
宇治の田辺って良く知っていて、
茶畑の横も何回も通過していますが、
あそこの周囲のお茶屋さんには
寄ったことが無かったです。
玉露はお茶とは思えないような?
そうそう、とろりとした甘さと
コクのある味わいは、
煎茶の時にも使う「まったり」っていう表現が、
以前友人に話したら理解してくれなかったんですが、
ビオラさんとはそのイメージは共有できそうです。
宇治茶と言えど滋賀から京都山城まで広範囲ですね?
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
今晩は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
このスクエアのトレーは、ほんと、素敵~って、いつも、思いますね~💗
お家と一緒で、広々としたところに、茶器やお菓子が綺麗にセットされていて、ゆったりと、お茶とお菓子、いただけますね~。
子のトレーは、重いか否か、わかりませんが、軽そうに、移動なさっているのが、いつも、印象的なんですね~(^-^)♬
お菓子のお皿も、素敵で~♬
この和三盆は、シンプルで、小さくて、口どけ良さそうで、まさに、玉露にふさわしい感じのお菓子で~♬
田辺って、結構のどかなところな印象~。
昔、幾度か友達がらみで、行った事ありましたが、
それっきりで・・・。
玉露って、やっぱり、特別なんですね~💗
私の中では、深蒸し煎茶も、結構特別なお茶なんですが・・・(≧▽≦)♬
茶の葉さんは、美味しいお茶と出会えるので、
そこそこの価格しますが、
家でも、お店と同じように淹れられるようにとの、練習のやりがいも、ありそうで・・・。
この玉露は、「荒茶仕上げの玉露を、秋口まで、熟成させ、昔ながらの自然の味を引き出しました」と、小さな茶Listに、掲載ありました~💗
まったりできるお茶、お菓子、空間・・・大事ですね・・・。
宇治茶ってくくりにすると、ちょっと曖昧なので、また、調べてみたいと思います~
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました~
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~
戎(えびす)様と言えば、今宮神社の「えべっさん」が懐かし
いですね~。
飲兵衛、関西担当の営業でしたので、毎年1月10日には社用で
今宮神社を参拝。
別嬪の福娘さんから笹に飾りを付けて貰って新幹線で浜松まで
持ち帰ったものです。
今でも
♪年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい
のお囃子が耳に残っています。
お早うございます~
コメント、どうも、ありがとうございます~
今宮神社って、一瞬、京都の今宮神社かと思いましたが・・・、戎さん・・・と来たら・・・、しかも、飲兵衛様は、大阪が確か想い出多き土地・・・と言う事で、大阪の、「今宮戎神社」の事を、おっしゃっているんでしょうね~💗
商売繁盛の祈願に~、十日戎に、行かれていたのですね~(^-^)♬
良いですね~、別嬪の福娘さんに、お会いできて~、笹に飾りをつけてもらってって、素敵なお土産と言うか、記念と言うか・・・、上機嫌で、新幹線に乗られる飲兵衛様が、浮かんできそうです~
福娘さんって、素敵ですよね~💗💗💗
活気ある、縁起良い、伝統的なお祭り(行事)は、毎年楽しんだり、祈願したり・・・、とても、良い事と思います~💗
大津絵「戎」に関連して、縁起の良い、戎さんに関して、素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました~
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~