*今回は、琵琶湖八景と、西旅の際に出会った、とっても素敵な和スイーツとお茶時間の、簡単なご紹介です〜
皆さん〜、今晩は〜
9月1日の今日は、
残暑はありながらも、
穏やかな美しい〜青い空に感謝しながら、
心地良い1日が、過ごせました〜
1つ前の記事では、
困った、焦った、原因わかってホッとした等・・・の、皆さんのお声をお聞きし、
皆さんのお声が聞けて、気持ちを共有でき、良かったです・・・
より、安心感となりました〜、
色々ご意見、ありがとうございました〜
さて、西旅で見つけた、素敵なお菓子とお茶時間のお話です〜
滋賀県大津市・・・、
大津駅観光案内所にて、
美しい〜、季節干菓子の、
干し琥珀「びわ湖のかがやき」・・・、
そして、
兵庫県伊丹市・・・、
白雪 ブルワリービレッジ長寿蔵の、販売店では、
酒ゼリーを購入〜
食した事なかったので、味は、どうだかわかりませんが・・・、
老舗酒造メーカーさんの、酒ゼリー〜、
とっても美味しそうな感じがして・・・、
「食べた事ないけれど・・・」と、一言つけて、
西旅中お会いした友人へのお土産に〜
そして、
どんな味かな〜と、気になり、自分の家のお土産にも〜
先日、お茶時間に、ルピシアのMATCHAWAY(マッチャウエイ)と一緒に、
いただいてみました〜
干し琥珀は、
滋賀県の、御菓子司 膳所 亀屋廣房 の干菓子で、
美しい琥珀が、琵琶湖とリンクして、とっても素敵なお干菓子〜
お供えしてから、いただきました〜
色々な色がありますが、
琵琶湖を思わせるような、透き通ったブルーが、夏っぽくて、素敵でした〜
琵琶湖をイメージした形のが、1つありましたので、
ほんとは、向きは、
琵琶湖に合わせて、↑↑ このような感じで、
プレートにのせないといけなかったと思うのですが・・・、
私は、最初、これが、琵琶湖の形と気づかずに、
とっくりかと勘違いして、↑↑
こんな風に、プレートに、セットしちゃいました〜(苦笑)
ドンマイ〜(^-^)q
・・・他、鮎を思わせる形や、青もみじを思わせる形等、
数少ないですが・・・、可愛らしい形のが、ありました〜
御菓子司 膳所 「亀屋廣房」は、
京菓子司「亀末廣」より、暖簾分けして、別家として、城下町膳所に、
昭和16年創業のお店のようです〜
「おいしがうれしが」推進店らしいです〜
地元の人が、親しみ感じるような、
ふやき近江八景や、
膳所城六萬石もなか等、
魅力あふれるお菓子を揃えていらっしゃるようです〜
京阪石山坂本線、中ノ庄駅下車、約2分で、行けるような場所に、お店は、あるようです〜
なかなか、その辺りには、行けそうで、行けてないですが・・・、
また、機会があったら、訪れてみたいです〜
白雪ブルワリービレッジ長寿蔵の、酒ゼリーは、
透き通った色が、
涼やかで・・・、そして、
美味しい日本酒を連想させ・・・、そのままゼリーになったような冷菓子で、最高でした〜
白雪・大吟醸酒を配合らしいです〜
大吟醸酒を加えた香り豊かなゼリーと言う事〜
冷たい抹茶と一緒に、
涼やかな和風お茶時間となりました〜
最高〜
滋賀県のお話に戻りますが・・・、
琵琶湖八景〜と言われる風景は・・・、
紹介文を読むと・・・、
昭和25年(1950年)、
琵琶湖と、その周辺が、
琵琶湖国定公園に指定されたのをきっかけに、選定されたようです〜
近代感覚をもとに、
琵琶湖の雄大さと、
変化に富んだ景観が、
主として、選ばれたようです〜
①海津大崎の岩礁(かいずおおさきのがんしょう)
②竹生島の沈影(ちくぶしまのちんけい)
③雄松崎の白汀(おまつざきのはくてい)
④比叡の樹林(ひえいのじゅりん)
⑤賤ヶ岳の大観(しずがたけのたいかん)
⑥彦根の古城(ひこねのこじょう)
⑦安土八幡水郷(あづちはちまんのすいごう)
⑧瀬田石山の清流(せたいしやまのせいりゅう)
↑↑ (クリックすると、拡大します)
皆さんは、上記で、気になる風景は、ございますでしょうか〜?😊
いつも、バタバタして、帰っちゃう西旅ですが・・・、
機会があったら、
ゆっくり、観光してみたいですね〜
皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜
それだけ皆さんのブログが毎日の楽しみだったんだと実感させられました。
西の旅でお求めになったお菓子涼やか!
でも一番気になったのは酒ゼリー!!
一度食べてみたいです(*´艸`*)
冷たい抹茶も良いですね。
普通に冷たい抹茶を点てることはありましたが、ルピシアのはまだ未体験なんです。
ヘレンドの器もピッタリです♡
素敵なブログを拝見して今夜は良い夢見られそうです😉
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
予め、知っていたら、慌てる事もなかったですが・・・、
突然、何が起こったのか・・・と、
日頃から、色んなお話を聞き過ぎていて、
不安になりましたが・・・、
メンテナンスだと通知があり、
ホッと一安心しました〜(^-^)♫
・・・そうですね・・・。
確かにそう・・・、
日頃から、ブログでの皆さんとの交流を楽しみにしている事を、あらためて感じ・・・そして、
後に、繋がった時には、
皆さんと繋がっている事の、ありがたみと安心感を、実感しました〜
酒ゼリーは、上品なお味で、
A.Yamada 様は、
お好きなのではないかな〜と思うようなゼリーでしたよ〜♫
ルピシアのこれは、スティック状パッケージ個包装で、抹茶パウダーが、溶けやすいようになっているので、とっても扱いやすく・・・、
甘味もついてないので、
自分で、風味の調整ができ、利用しやすいですよ〜
現代における、抹茶提案って感じですね〜♫
スティック状で、箱も小型ですし、
収納も、しやすいです〜🎶
ヘレンドのこれは、和スイーツにとっても合いまして、また、スイーツの方も、このプレートにのせると、ワンランクアップしたイメージになって・・・、
テーブルウエア選びで、
随分と印象が違うな〜って、
楽しみながら、コーディネートしています〜〜〜って言うほど、何も考えてないですが・・・(苦笑)
月夜が美しい夜が楽しめる季節に、移りつつありますね〜
9月も、
美味しそうなお茶や素敵なテーブルコーディネートによるお食事等、
楽しみにしています〜♫
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
琵琶湖八景・近江八景とあるようですが、カブっているのもチラホラで、ひとつに纏めろよ~みたいなこと感じましたよ。安藤広重の風景画で有名になったようですが、東海道の景色も美しい場所があって、それともカブってますけどね。
酒ゼリーって、焼酎であれば「焼酎ゼリー」を食べたことありますが、酔う要素はあるのかどうかで‥‥‥。
いつもありがとうです。(^_-)-☆ビオラさん応援!
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
琥珀と言う干菓子は、素朴な砂糖菓子ですが・・・、
見方によっては、宝石のようで、また、
透き通った感じが、
涼やかで・・・、
夏の干菓子として、冷抹茶に、合わせてみました〜
酒ゼリーとともに・・・、
旅土産・・・と言う事で、
購入した先の、
滋賀県大津市や、
兵庫県伊丹市等、
旅先の思い出を、思い出しながら、
いただきました〜♫
お時間余裕持って・・・、
高田純次さんの、じゅん散歩のように、
ふらっと歩いて・・・、
和菓子屋さん等を訪ねつつ・・・、
小さな町にも、
訪れたいですね・・・
最近は、ショート旅が多いので、
なかなか、その機会がないですが・・・、
滋賀県大津市では、京阪電車が、通っていますが、
京阪電車の旅なんかも、楽しそうです〜♫
また、
琵琶湖八景を訪ねる旅も、素敵そう〜
あっと言う間に、9月も、2日目に〜
土曜日にチェンジの際、早々に、お立ち寄り下さり、ありがとうございました〜♫
9月2日〜、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
琵琶湖八景は、琵琶湖をメインに・・・、満遍なく、琵琶湖を1周するかのように、風景ポイントが、選定されているような感じします・・・。
一方、それより、古くから存在する・・・、近江八景の方が、自分的には、すごく馴染み深いですね・・・。
琵琶湖の湖北地方には、あまり馴染みなくって・・・。
そうですよね〜、安藤さんの代表作で、近江八景は、有名に・・・。
また、琵琶湖八景と、ほんの少し、重なる部分も・・・。
それにしても、
滋賀県は、琵琶湖のイメージが、ほんとに、すごくて・・・(^-^)♫
そうそう・・・、
「滋賀のむかし話」と言う本に、
『こおりざとう』
・・・と言う、近江八幡で伝わる・・・、
ちょっぴり冴えないような(苦笑)、
むかし話が載っていて・・・(爆)、
今回は、
琥珀と言う干菓子を紹介した事から、
さとう関連の、むかし話を、
楽しく読んでみました〜
また、ご紹介したいと思います〜
酒ゼリーは、アルコール1%未満で・・・、
酔う要素は、なさそうでしたね〜
夏向きな、涼しげなゼリーでした〜♫
ふと気づいたのですが・・・、
この手の、透明感のあるゼリーは、
ヘレンドのプレートのグリーンの柄が、映り、
いつもなら、お菓子を置くと、隠れる場所にある柄が、いかされて、
・・・そんなところも、良かったです〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
透き通った干菓子 綺麗で涼しそう😊
私も 琵琶湖とは思わず 瓢箪と思ってしまいました😆
亀末廣は 前から気になっていたお店です。
季節の詰め合わせが とても美しくて🥰
その分家さんなんですね 気になります😊
琵琶湖は 主人とも よくドライブしますし 唐橋の近くに 絵の先生が住んでらっしゃって 思い入れがあるところです。
琵琶湖八景を 巡ってみたいですね✨
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
昔、茶道で、夏になると、略点前と言う、簡単なお茶の楽しみ方を、夏に習いましたが、
その時、冷たい抹茶を点ててました〜
・・・そんな事を思い出して、茶道の干菓子のような感じで、夏のお茶時間に、楽しんでみました〜♫
亀末廣の干菓子等、美しいですよね〜
・・・そうらしいですよ〜、暖簾分けなさったお店のようで、
同じ流れを継ぎながら、
その土地に合った、
違う魅力のお店として、
今、あるのでしょうね〜♫
どちらも、それぞれ、素敵〜
・・・そうなんですね〜、
琵琶湖にドライブなさったりするのですね〜
四季を通じて、色々な風景楽しめますし、
なんか、琵琶湖って、ホッとできます〜♫
唐橋の近くに、お知り合いがいらっしゃるのですね〜
私も昔、友人達と、あの辺り、
何気に、通ってましたが・・・、
今頃、良さが、感じられるような〜(^-^)♫
滋賀県も、色々、素敵なところがいっぱいで・・・。
・・・でも、なかなか、観光とかは、できてないので、
また、色んな魅力を、発見したいです〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
出かけていて、遅くなり、すいませんでした。
素敵な夕べを、お過ごし下さいませ〜
やっと北海道旅行の疲れも取れ、旅行の写真を整理中です。
来週の月曜日から順次アップいたしますので、ご訪問お待ち
してます~。
「大吟醸酒を加えた香り豊かなゼリー」と「冷たい抹茶」
涼やかな和風お茶時間!
これは素敵ですね。
数年前に忍野八海を早朝に散策したときのあの涼やかな
爽やかさを思い浮かべました。
涼しげなゼリーですね!
琵琶湖の形をトックリですか?
笑わせて頂きました。
随分前に琵琶湖ホールに
「女声合唱団風」のメンバーと行った時
ホールそばにあるレストランが琵琶湖に隣接していて
目の前の広がる湖を初めて見て感動しました。
そんなことを思い出しています。