皆さん~、今晩は~
ピースオレンジ様~、
G-SHOCK 110NC-2AJF ハイパーカラーズ「ブルーオレンジ」~、拝見しました~
デザインとカラーと、全体のビジュアルが~、とっても自分好みで、素敵~って、楽しませていただきました~
どうも、ありがとうございました~
今日も、日中は、暑かったですね~
夜は、少し風も出て、ましでしたが、まだまだ夜も、冷房をつけてないと、快適に過ごせないような感じですかね~
maison2ですが・・・、外壁の工事が、8月末までの予定で、終盤に来ていますね~
長く感じましたが・・・、今にして思えば・・・、あっと言う間の出来事のような・・・
これは、昨日、届いたフォトですね~
鍵穴は、使えるように、勿論なっているようですが、差し込み口以外は、テープとビニールで、丁寧に覆われていて・・・、
作業をする前準備の大変さを、想像させられました~
そして、作業があり・・・、
終了したら、撤去作業・・・
↑↑(リビングのベランダに出るところも、バッチリ、覆われていますね・・・。)
暑い中・・・、本当に、作業に関わって下さる方々に、感謝の気持ちです・・・
maison2に滞在していたならば・・・、冷たいハーブティーでも、ご馳走したいくらいの気持ちですね~
今日の縄跳びのお話・・・
19:38→準備体操
*水分補給
19:42~19:43→200回×1回目、終了(イケそうなので、連続200回、跳んでみました~)
*水分補給
19:48~19:49→200回×2回目、終了(・・・200回連続は、いつも、1回でも、ある意味、堪えますが、今日は、連続200回の2回目まで、ちょっと余裕で、跳び終えました~)
*水分補給
19:51→整理体操で、おしまいにしました~
この公園は、ハードルみたいのがある(笑)公園と違って・・・、跳んでいる場所に、蚊がいないので、ほんと、助かりますね~
蚊がいると思うと、憂鬱になるので、今日は、体育館ある方で、跳びましたね~
弱めのそよそよした風でしたが、心地良くて、家にいるよりも、涼しく感じ、快適に跳べました~
今日の、連続200×2回=400回は、わりと、心身に、余裕がありましたね~
体育館では、お子様達の、剣道の練習だったようで、竹刀や子供の声が聞こえて来て、賑やかで、明るい感じでしたね~
外では、駐車されている車は、少なめですが、そこそこあって、人の姿もちらほら見る感じでしたね~
外周を、ランニングしている男性もいらっしゃったり・・・
皆さん、何かしら、運動に関係する事で、いらっしゃっているようなので、安心して、私も、縄跳びができました~
次は、UAの、Tシャツを、ご褒美に買いたいですが・・・、どんな目標をクリアしたら、Tシャツをご褒美にするか・・・、今、考え中です~
大した事は、できないので、連続200×3回・・・、それくらいが、丁度良さそうかな~
スーパーで、福島県産のももと~、福岡県産のいちじくを、買いましたね~
福岡県産のももは、高価なのは、商品がたくさん残ってましたが、リーズナブルなのは、結構売れきっていて、こちらのももも、他のは、売れたようで、これだけが、残っていたので、買わせていただきました~
小さめでしたが、美しいももで・・・、なんか出会いがあった感じがして・・・(笑)
いちじくは、すんごく美味しそうだったし・・・、元々、好物なので・・・(笑)
・・・で、今夜、縄跳び終わってから、先日、甲府のワイナリー、サドヤさんで、購入しました、オルロージュ 32017 春・・・、そして、軽く、それに合うフードで、アフターディナーを、楽しみましたね~
縄跳びの前に、軽く夕食をいただいたので、この時間は、軽めな感じで、ワインのおともを準備しました~
いちじく(福岡県産・・とよみつひめ)、もも(福島県産)&生ハム、サフランライスのドライフルーツ・ミックスナッツがけ、ハンバーグ(パン粉のかわりに、ジャガイモを使った・・父譲り)、
チーズ①(ドイツ産・カンボゾーラ)、チーズ②(アイルランド産・熟成チェダー)、チーズ③(オランダ産・ヤングミモレット)を、ワンプレート・フードとしまして、赤ワインと一緒に、楽しみましたね~
オールバックさんは、赤ワインが登場と聞きつけて・・・、
「大人の出番だ~!」なんて言って、久しぶりに、ご登場~
実は、石原軍団・・・、渡哲也さんの事を、一緒に偲んでほしかった・・・、そんなタイミングだったようですね・・・
まーちゃま達、アンちゃんは、その気持ちを汲んで、オールバックさんのお話の聞き役になって、気持ちを癒してさしあげていたようですね~
皆、
「ももと生ハムがベストマッチングだ~。」って、喜んでおりましたね~
カットは、今日も、平野氏の本による、もものカットで、上手くカットでき、今日は、レモン水にひたして(ただし、ショートタイムです!)、褐変を防止しましたね~
とよいつひめですが・・・、
カットと、飾り方ですが・・・、
全体を、くし形、8等分にした後、皮をスル~ッと切り離して、お皿にしました~
これは、福岡県でのみ、栽培されているいちじくだそうで、
2006年(平成18年)に、品種登録されたそうです~
完熟しても、お尻が、割れにくいのが、特徴だそう~
果皮の色:赤紫
果肉:緻密(結構詰まってます)
味:甘味強く、酸味は控えめ
完熟したとよみつひめは、とろりとした口当たりで、魅力的で・・・、いちじく特有の甘みと香りが、楽しめる・・・と言う事
少し硬めのものは、甘露煮やワイン煮にするのも良いようです~
皮ごとが、気にならない人は、皮ごと食べても良いようですね~
皮は、かなり薄いです~
いちじく、全てに言える事だと思いますが、日持ちはしないので、購入したら、
2~3日くらいで、食べきるのが、良いようですね~
このワインは、フルーティーな、果実味のベリーAと、しなやかなカベルネ・ソーヴィニヨンを、ブレンドして、出来上がったワインだそうです~
幅広いお料理と一緒に、楽しめると言う事ですね~
甘口ではなく・・・、程よい、重みのある赤ワインですね~
アルコール度数は、12度
グラスに3杯も、飲んでしまいました~(笑)
美味しいワインで、しめくくった、心地良い夜となりました~
今日の縄跳びと~、甲府のワイナリーで買いました~、オルロージュ 2017(赤)・・・、それに合わせた、ももやいちじく等のフード類と~、maison2の様子の、
簡単なご紹介でした~
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~
Bonne soirée~
明日は、趣味の事で、出かけますが~、良い1日になりますように~