今年は、早めに、玄関、クリスマスの飾り付けをしました。
ハロウィンのカボチャがまだ元気そうなので、なぜかクリスマスにも登場(苦笑)
でも、真紀子先生のお宅にも、まだカボチャがあったし、お友達も、まだ残ってると言ってたし、クリスマス飾りに少しくらい登場しても大丈夫かも~?
そう言えば、先生のお宅の玄関リースが、とてもカッコ良く、今後の参考に、させていただこうと思いました。
可愛く飾り付けしたら、サンタさん、プレゼント持って来てくれるかな~
今年は、早めに、玄関、クリスマスの飾り付けをしました。
ハロウィンのカボチャがまだ元気そうなので、なぜかクリスマスにも登場(苦笑)
でも、真紀子先生のお宅にも、まだカボチャがあったし、お友達も、まだ残ってると言ってたし、クリスマス飾りに少しくらい登場しても大丈夫かも~?
そう言えば、先生のお宅の玄関リースが、とてもカッコ良く、今後の参考に、させていただこうと思いました。
可愛く飾り付けしたら、サンタさん、プレゼント持って来てくれるかな~
ハローウィンが近づいて来ましたね
かぼちゃも色々ありますが、これは、西洋かぼちゃのpotironと言われるもののようです
すっごく可愛くないですか~
一目ぼれして買っちゃいました。
八ヶ岳農場ってステッカーが貼ってありました。
実はこのかぼちゃは、オシャレな食品専門店で購入したものなのですが、
食べる事ができます。
例えば、中をくり抜いて、中身をスープに使って、外側は器にしたり・・・素敵ですよね~
中身は実は、風味が薄いみたいで、例えば煮物だと、しっかり味付けしないと美味しくないようです。
グラタンなんかに使うと向いているとか聞きました。
かぼちゃは、日常的に食していて、週の半分以上は、かぼちゃを食べています。
それくらいかぼちゃが好きです
しかしこれは、可愛すぎて、眺めていたいので、食べることはやめて、
玄関のディスプレイにしようと思います
こちらはガーデン&フラワーのお店で選んだもの
完全に観賞用かな~と思っています。
Potiron購入のお店では、このくらい小さめので、食用のかぼちゃも色々ありましたので、
実際はどうだかわかりませんが、ガーデン&フラワーのお店だから、観賞用なのだと判断しています。
色々な形と色のを3つ選びました
かぼちゃって愛嬌ありますよね~って擬人化して観てみた場合の話ですが。
色々な色のがあるのですが、やっぱり濃い緑や鮮やかなオレンジが好きですね~
かぼちゃはビタミンEが豊富で→老化防止
とにかくホクホクでコクがあって(ものによりますが)美味しいからよく食べているのですが、
見た目的にも、元気をもらえそうな気がします~
今からだと、ハローウィン当日まで、楽しめるな~
今日は暖かい1日でしたね。
朝TVの花粉情報で『モーレツな花粉』と表現していたので、ちょっと身構えましたが、どーにか大丈夫でした。
それよりも、日中の暑さの方が気になり、お出掛けの際は、薄手のスプリングコートにしましたが、正解でしたね。
冬のコートじゃ暑すぎて。
朝一で出かけた時は、冬コートだったのですが、午後からはそれに懲りてスプリングコートに。
夜も過ごしやすくなりました。
玄関先の花々もとても元気ではつらつとしています。
春ならではの花の様子が、これから楽しみになって来ました~
*画像のお茶は、Sencha ”Omaesama”
↑これは、2014年2月14日に撮影した裏庭。
↑これは2014年2月15日に撮影した裏庭。
2015年今年の神奈川は、ここまでの雪は降らず、気温変化の激しい日々をしのぎながら、ふと気づいたら春がやって来たって事になりそうな気がします。
昨年のこの雪で、今年も身構えていましたが、どうにか無事に乗り越えられそうですね。
C’est bientot le printemps~
これは随分昔の冬の飾り付けのフォト。
山梨県で拾った細い木の枝に、近所のカントリー雑貨のお店で購入したわざとサビ感を出したワイヤー飾りを巻き付けたもの。
左のワイヤーのバッグは自分で作って、その中にアイビーを入れ、アイビーも木の枝に巻き付く様な感じに飾っていました。
このワイヤー飾りは意外と飾り方が難しいグッズでした。
かなりのオリジナル色のきいた、冬のデコですよね~
Bonjour.
Il fait froid aujourd’hui aussi.
Mais il fait beau.
Il fait plus chaud aujourd’hui qu’hier.
Bon apres-midi~
ps・・・Il fait tres froid le soir.
初心に戻ってみたいと最近思っています。
これは我が家の小さな裏庭作成初期のフォト。
元は裏庭は、ま~っ黒な土に、工場の資材のごみが沢山混じった黒一色の土だけの場所でした。
その土を植物が育つような土にする事から、庭作りが始まりました。
要するに、マイナスからのスタートでした。ゼロ=通常のスタート地点に持って行くのが大変でした。
ゴミを砂のふるいで除去し、汚い土を利用して、植物の育つ土に変身させて行きました。
ようやくなんとかスタート地点にたてました。
設計は私が考え、大量のレンガ、数本の枕木、砂等準備し、リビングから出る段やレンガの花壇をセメントでくっつけたり、デイジーパパに作ってもらいました。
地面のレンガをひく作業などは、私がやりました。
そんな大変な作業でしたが、オリジナルなので、味があります。
植物は生き物なので、日々の手入れが必要です。
ですが、手入れの時間がとれなかったり、庭仕事も体力的に大変だったりで、
ここ数年ほったらかしなので・・・、
少し暖かくなったら、綺麗にしたいと思います。
もちろん自分の手作業なので、ぼちぼちの作業ですが・・・。
初心にかえるって、時に大切な事ですよね~
L’annee derniere, il a beaucoup neige .
これは、2014年2月9日撮影のもの
前の記事に関連づけてupしてみました
すごい積雪量の違いですね。
昨年はドッカリ積もったのが2度ありましたね。
雪かきが大変でした。
早く暖かい季節が来てほしいです~
昨日、予報通り、東京、神奈川、雪が降り、積もりました。
朝お出掛けの際、電車の遅延を想定して、早めに出掛けました。
案の定遅れていましたが、前の遅延の電車がいつもの時間くらいに到着したので、
予定の時間くらいに目的地に到着できて良かったです。
昨年は、裏庭のテーブルの上にスコーンができました。
今年は、パンケーキが、出来上がりました。
今日は凍結大丈夫かな。
皆さんお出掛けの際は、防寒、足元対策を~
昔昔にも、upしたことがある、デイジーが幼稚園時代に描いてくれた絵
何気にAnnの特徴をしっかりとらえていますね(笑)
以前にも書きましたように、紅茶染めした紙をデイジーにあげたら、自分の思うAnnを描いたようです。
とっても素敵で、見た瞬間に気に入った絵です。
丁度ハーブの先生のお店に、アンティークな小さな額縁が売っていたので、それを購入し、入れて・・・以来ずっと大切に飾っています。
芸術って見る人によって、評価は色々ですが・・・、私はこの絵を高く評価しています。
「AnN」が気に入ってます(笑)
子供の感性ってすごいなと思わされた作品の1つです~