*記事最後に、今回は、2007年8月後半・・・、
懐かしい初期の頃の夏旅・・・、シンガポールの旅前日のワクワク感と到着日マーライオンパークでの記事(過去記事)を、
添えさせていただきました〜💗
gooブログ、限定です〜♫
とってもショートな記事です・・・、お写真も鮮明ではありませんが・・・、
気が向かれましたら、ご覧下さいね〜💓💓💓
*学ぶ気持ちを大切に・・・、学ばせていただける機会に感謝の気持ち・・・
皆さん〜、今晩は〜🌛✨
①はてなブログ:ティーガーデンPart2
https://hanasaku2.hatenablog.com/
*gooブログのコメント欄は、しばらくオープンにしておきます。
コメントは、今までは、承認制にしてましたが、すぐに反映するように、設定を変更してみました。
*Ameba ブログは、もう少し後から、開始させていただく予定です。
昨日(火曜日)は、どんよりなお天気で、午後は、雨が降るかな・・・と覚悟してましたが、
どうにか、降らずで・・・、助かりました・・・☁️☁️☁️
先日購入の、フレ スマートハンディーファン・・・、
アインズ&トルペで、フランフランのそれを購入した時は、
そこでは、4色だけの展開でしたが・・・、
昨日(火曜日)、フランフランに寄ったら、同じ機種が、6色展開で、店頭にありました〜💗
濃いグリーン、濃いオレンジ・・・、
まるで、南国を思わせるような、ビタミンカラー的なのも、あるんですね・・・😊💚🧡
スタッフさんオススメベスト3は、
ホワイト、ピンク、グレー・・・みたいですね・・・😊♫
(↑↑画像、紺色の札に、書かれていました・・・)
どれも、素敵カラーですが・・・、
やはり・・・、どんな場所でも使えるベーシックカラーが、使いやすそう〜🎶
昨日(火曜日)は、珈琲時間に、スープストックトーキョーで、
”ココナッツ香るマンゴーとみるくアイスのチェ”+アイスコーヒーを、楽しみました〜!😊
ココナッツミルク、
みるくアイス、
白玉、
マンゴー、
クコの実、
コーン、
ひよこ豆、
小豆、
さつまいも(小さく角切り)、
・・・等、ガラスの器に、いっぱい入っていて・・・💕
これで、カロリーは、275kcal。
上記に書きましたように、小さな具材も、沢山・・・💗
ベトナムの、伝統的なデザート”チェ”は、具材たっぷりな、冷たい食べるデザート・・・、
体に優しい食材が使われていて、また、食べやすく・・・、
小さなお子様から、ご年配の方々まで、幅広く好まれそうです〜\(^o^)/
家でも、作ってみようかな〜💕
さて、
先週、テーブル茶道・・・、見学+5回目・・・、参加させていただきました〜!!😊
これで、1クール6回が、終了です・・・、早いものです・・・♫
主菓子:紫陽花饅頭(禅師丸本舗)(漉し餡が入った薯蕷饅頭の、トップに、羊羹でできた紫陽花の花と葉があしらわれている。)
干菓子:大阪名物 岩おこし(株式会社あみだ池大黒)、和三盆、琥珀(ピンク色他)
持ち帰りした、干菓子と・・・、
ルピシアだよりに添えられていた試飲分のお茶の、”抹茶入り煎茶(葉葉清風 / ようようせいふう)”を、
昨日(火曜日)、お出かけ前の、お茶時間に・・・👉
ルピシアからの、試飲分のお茶は、
季節感が楽しめるようなパッケージ・・・、毎回、楽しませていただいております〜😊🎶
茶道のお稽古のお話に戻します。
準備があるので、今回も、開始30分ほど前に、到着(入室)💗
しかし、幾人かの方は、すでに、いらっしゃっていて・・・、お早いです・・・。
新人だから、色々、覚える為にも、
もっと早く行った方が良いのかな・・・と思う反面・・・、
30分前くらいが、丁度良い時間ではないの?・・・と心の声も・・・。
早い人は、何時に来られているかわかりませんが、
あまり早すぎても、どうかな・・・。
やはり、程々が良いかも・・・。
次回も、30分前くらいに、行く事にしよう・・・(^-^)q
最初は、いつもと同じように、
掛け軸(色紙に墨で書かれた書や絵)、
籠に飾られたお花、
お菓子、
・・・の、簡単な説明を聞きながら、主菓子等、菓子をいただき、
それから、
私達は、割り稽古、
既存の方は、2種のお点前を・・・💗
私達の、
割り稽古は、最初少しだけ、先生が、ご指導して下さり、一緒に、復習・・・。
あとは、和気藹々と、自習でしたね・・・😊♫
(私達、自習の間、先生は、既存の生徒さんのお点前のご指導に・・・。)
そうして、私達も、順々に、略点前等を、させていただきました〜💗
(時間の都合で、略点前が混んできて、いきなりもう1つのお点前をする事になった方も・・・。)
私も、略点前、2回目ですが・・・、少しずつ思い出して来まして・・・、
今回の略点前は、前回よりも、かなりスムーズに・・・♫
・・・ですが、
お茶を点てさせていただいた、新人お仲間のMさん・・・、ゆっくりと飲まれていました・・・。
Mさん:”今回は、お茶(の量)が、多めで・・・💦”
ビオラ:”すいません💦お抹茶を少し多めに入れてしまった為、お湯の量を、気持ち多めにしてしまいました🙇♀️”
Mさん:”(いえいえ)美味しかったです・・・😊”
ビオラ:”(心の中で)🙏💦”
・・・こんな事も、ありました・・・^^;
1クール最終日の今回で、男性の方は、最後のお稽古でした。
お住まいのお近くのお教室で、習われる事に決められたようです。
その日も、”(お近くのお教室・・・)明日からなんです・・・。”と、楽しみそうでした・・・。
前回、先生は、男性の方に、
”お点前してみたいですか?”と確認なさっていたのと、
この日、最後でもありますから、
男性の方も、略点前・・・、体験させていただかれるかな・・・と、
思ってましたが・・・、
なんと、お点前の機会は、ありませんでした・・・。
だいぶ、帛紗捌き、茶器の清め方も、できるようになってこられてましたけれどね・・・。
帰りに、男性の方に、
”また、お会いしましょう〜。”と笑顔で、ご挨拶させていただきました・・・💗
出会いを大切にしたいですね・・・♫
また、どこかで、お会いするかも知れませんね・・・😊♫
テーブル茶道・・・、和やかな雰囲気もありながら、
なかなか、ある意味、緊張感のある、ひとときです。
割り稽古、お抹茶をいただく時と、お点前の時は、楽しいですね・・・💗
私が、緊張するのは・・・、準備や後片付け、それと、まだ、段取り(お稽古の流れ)が、いまいちわかってないので、
先生や、既存の生徒さん方に、
粗相ないように(失礼のないように)と、気を遣う・・・、そー言う緊張感でしょうか・・・。
次のクールも、申し込みましたが、
次のクールで、最後にするかも知れません。
・・・が、次回も、
お茶のいただき方、点て方を通じて、茶の心得、作法等、貴重な学びの機会に感謝し、
お稽古のひととき・・・、有意義に、楽しみたいと思います〜💕
皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜💗
また、明日ね〜♫
À demain 〜💕💕💕