goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

テーブル茶道・夏編 (7月3日と7月17日)&今日の縄跳び(100×3=300回) 〜♪

2025年07月17日 23時53分55秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

*記事最後に、2020年7月26日(過去記事)より、

毎回、楽しい西旅(ma maison 1 ⇄ma maison2)の帰りに、

こんな出来事もあったんだな・・・と言う記事を、リンクしました〜💗

gooブログ限定です〜♫

良かったら、読んで下さいね〜😊♫

 

 

 

*はてなブログは、ゆっくりめに更新させていただこうと思います。(←完了しました。7月18日)

①はてなブログ:ティーガーデンPart2

https://hanasaku2.hatenablog.com/

*gooブログのコメント欄は、しばらくオープンにしておきます。

*Ameba ブログは、もう少し後から、開始させていただく予定です。

 

 

皆さん〜、今晩は〜🌛✨

 

 

今日は、西の仲良しのお友達のお誕生日〜💗

おめでとうございます〜♫

お祝いメッセージ・・・、皆でお届けさせていただきました〜😊♫

そして、

ムサシさん 、お誕生日おめでとうございます〜💗

心より、お祝い申し上げます〜😊🎶

 

今日は、朝、まだまだ不安定なお天気で、お出かけできるか不安でしたが、

次第に、晴れ間が見えて来て、

無事に、テーブル茶道へ行く事ができました〜💗

 

テーブル茶道・前回と今日のお稽古、2回分を書きました・・・👉

 

↑↓(お写真は、干菓子だけを持ち帰り、後日、ルピシアの、ニルギリ紅茶(カイルベッタ ウインターフロスト / インド)と一緒に、いただいた時のものです。)

 

 

①テーブル茶道夏編(第1回目 / 7月3日)

○お菓子

主菓子:青梅(あおうめ / 禅寺丸本舗)

干菓子:グミ(星形)、二人静(ににんしずか / 両口屋是清)

 

お教室では、

丁度、時期的に、七夕に近かったので、

掛け軸の色紙も、七夕の絵が飾られていました🎋✨

 

○お花

ムクゲ祇園守(ぎおんまもり / 白)

藪茗荷(やぶみょうが / 白)

回を重ねるごとに、入室時間も、安定して来て、少しずつ、準備も先輩方に合わせて、できるようになって来ました。

毎回、開始時間の30分前頃に、入室するようにしています。

この日は、同じ時期に入ったTさん(親子さんに見えた、お若い方の方)は、午前中に、テニスをしてから、車で来たとの事で、

いつもよりも、遅めに来られました。

テーブル茶道の前に、テニスって、すごいな〜なんて、思いました😊♫

 

割稽古のはじめに、先生から指導を受け、復習しました。

先生と一緒にやりますと、色々気づきがありました。

なつめ (茶器とも言います)の蓋の仕方なんて、模様を合わせて、蓋をしたら良いとしか思ってなくて、

それ以上の事は、

今まで考えた事もなかったですが、綺麗に丁寧に、蓋をするやり方を、教えていただきました。

ちょっとしたコツで、美しい所作が、身につくのかも知れません。

 

その後は、

先生に横についていただき、難しい方(基本的な)のお点前をしました。

帛紗さばき、柄杓の扱い方・・・、結構、細かい指導が入りました。

集中して聞けてなかったのか、言われた通りにできてない時があって、

先生:「言った通りにしてね。」

・・・と、1度、言われてしまいました・・・💦

割稽古でいつもできているはずの、帛紗さばきも、音が鳴らなかったり、ちょっと汚い仕上がりだったり・・・。

いつもできているはずと思っていたけれど、実は、毎回安定した所作ができるほど、

身についてなかったのかなと・・・。

 

どんな時も、いつも同じように、帛紗さばきができたり、茶巾絞りができたりするように、

綺麗な所作を意識して、お稽古して行こうと思いました。

 

お薄をいただく時、先にいただかれたお隣の方に対して、一言のところ・・・、

Tさん:「”お続きいかがですか?”に対しては、(先にいただいた方は)”十分でございます。”・・・なんだね・・・。」

ビオラ:「”結構でございます。”だと、きつい感じがするし、”十分でございます。”が無難よね・・・。」

    「これは、決まり文句だけれど、”じゃあ、もう1杯お願いします。”なんて言う人がいらっしゃったら、

びっくりするだろうね・・・😆」

・・・なんて、時々、バカな事を言ったりして・・・😁

 

Tさんからは、人のお点前を見ながら、時折、質問を受けました。

Tさん:「なぜ、この時は、お湯ではなくて、お水なんだろうね・・・?」

ビオラ:「それは、・・・・・と言う事なのかな・・・と思うけれど、何度もやっていたら、自然とわかって来るんじゃないかな・・・。」

 

実は、茶道ってそー言うところあるように思います。

 

一般的に、新しい事を学ぶ時は、順序立てて、説明を受けてから、行動に移します。

・・・が、茶道は、所作の型や順番を学び、その練習の過程で、その意味合いが、わかって来る事が結構あります。

お稽古を積む中で、”なぜ?”と言う疑問に対しての答えを、

自分で気づけたり、人に語れるくらいになったら、すごいですね・・・😊♫

 

 

 

色々、注意や指導が入った回だったので、今日(7月17日)のお稽古は、

そこを意識して、お稽古に励めました〜👉

 

↑↓(お写真は、干菓子だけを持ち帰り、翌日、伊藤園の玄米茶と一緒に、いただいた時のものです。)

 

 

②テーブル茶道・夏編(第2回目 / 7月17日)

 

○お菓子

主菓子:水羊羹(禅寺丸本舗)

干菓子:こきび(山田屋まんじゅう)、しばふね(村上製菓 )

*干菓子だけ、持ち帰って来ました。画像は、明日、撮影して、差し替えておきます。(←完了しました。7月18日)

*主菓子の水羊羹は、お写真は、撮影してませんが、漉し餡に、小豆粒が、3つほどアクセントとなり、

季節感感じる、涼やかな冷菓でした。

*しばふねは、先輩生徒さんが、石川県のお土産で、持って来て下さったもの。

 

掛け軸の色紙の絵は、朝顔で、季節感感じました。

最近、周囲の人達から、育てている朝顔の話をよく聞きます。

お写真付きで、ラインで届いたり・・・。

 

○お花

ムクゲ祇園守(ぎおんまもり / 白)

桔梗(紫)

オオケタデ(ピンク色)

 

今日は、割稽古を先生と一緒に、復習した後、

お濃茶のお点前を拝見し、お濃茶をいただきました。

素敵な先輩生徒さんと並んで、お濃茶のいただき方を教えていただきながら、楽しみました。

先生:「お濃茶(いただくの)初めてですか?」

ビオラ:「小学生の2年生から、6年生まで、習っていたので、何度かは、いただいた事あります。」

・・・と言うと、小学生で?そんな頃に、お濃茶いただいた事あるの??みたいに思われたかな・・・、にっこり笑っていらっしゃいました。

略点前のお稽古をしました。

先生は、

難しい方(基本的な)のお点前をお稽古なさっている方と同時に、

私の方も、結構、見て下さっていたように思います。

ウンウンと頷きながら、見て下さっていて、今日は、お点前で、特に注意は、受けませんでした。

わからないところは、お客役になって下さっている先輩生徒さんに聞きながら、

・・・なかなか、スムーズにできました。

 

終わった後、同じ時期に入ったMさん(親子さんに見えた、年上の方)が・・・、

Mさん:「すごくスムーズでしたね・・・。ずっと見せていただいてました・・・😊♫」

・・・と言って下さいました。

 

しかし、1つだけ、課題ができました💦

お薄を点てさせていただいたSさんが、なんか飲みづらそうと思っていたら・・・、

どうやら、お抹茶が、きちんと点てきれていず、ダマがあったからだったみたい・・・😓

表千家の場合は、お抹茶を点てる時、全体的に、泡泡にしないみたいです。

少しだけ、泡泡の中に、池ができる感じが良いようです。

私は、琵琶湖を泡泡の中に、作るイメージでするのですが、それを意識し過ぎて、

泡立たせ過ぎないようにと意識したら、ダマが残ってしまって・・・💦💦

 

お稽古が終わった後、商業施設で偶然、Sさんに声かけられ、会ったので、

再度、

ビオラ:「今日は、すいませんでした。点て過ぎないようにと意識し過ぎたようで・・・。」

Sさん:「とんでもない。私も、よくあるんです・・・。」

・・・と言って下さったので、ほんと、できた人だな〜と感じました😌✨

未熟ながらに、少しずつ、綺麗な所作ができるように、また、美味しいお茶が点てられるように、

心がけながら、

中身(精神)も、磨いて行きたいです・・・(^-^)q

 

 

さて、

最後に、縄跳びのお話です〜!😊

火曜日:悪天により、縄跳び中止。ラジオ体操×3回だけ。

水曜日:悪天により、縄跳び中止。ラジオ体操×3回だけ。

木曜日:ラジオ体操×3回の後、午前に、家前で、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました〜💗

雨が降っていましたが、止んでから、一気に晴れ間が見えて来て、徐々に暑くなって来ました。

いつお天気がかわるかわからない状況が続いていたのですが、

アスファルトが乾いて来ていたので、出かける前に跳んじゃいました♫

風が強めだったので、跳ぶ時、引っかからないように、気をつけながら、跳びました。

水分補給は、100回毎に、約2分ほど、とりました。

深呼吸をして、終わりました。

夜は、汗がにじむ程度ですが、

午前は、一気に汗が出たので、テーブル茶道へ向かう前に、

シャワーを浴びて、身だしなみ整えて・・・💗

気持ちよく、お出かけしました〜💓💓💓

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜🌛✨

 

 

Bonne soirée 〜✨✨✨

 

 

 

 

 

新幹線、大幅遅れで・・・ - ティーガーデン

新幹線、大幅遅れで・・・ - ティーガーデン

皆さん、今晩は〜。今日は、毎回と同じような時間に、新幹線を予約してあったのですが、静岡地区での、大雨の影響で、上下線とも、運行見合わせ等あり、新大阪駅でも、てん...

goo blog

 

 


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気に入ったサンダルが見つか... | トップ | 子安神社の祇園祭(八王子7月... »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sevunn0007)
2025-07-18 00:28:19
ビオラさん
おはようございます♪〜
グー✊🏻からです。

テーブルクロスとポットの
色の取り合わせが素敵でね💓
夏の時期の色合い
見事です♪〜
両口屋是清は、
僕も、お中元お歳暮には
お世話になっています。
グミが茶席に?
意外でした^_^
ビオラさんでも先生から
ちょっとは、言われるんですね
安心?🤣しましたよ😎
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-07-18 01:09:54
セブン 様へ

今晩は〜🌛✨
コメント、どうも、ありがとうございます〜♫

ミントンのティーポット・・・、とってもお気に入りで、このブルーの柄のトレーは、テーブルウエアフェスで、昔、川島織物が、毎回ブースを出してらっしゃった頃、そこで購入しました〜💗
これも、お気に入りです・・・♫

何となく、夏っぽくなってますね・・・!😊
良かった・・・♫

両口屋是清・・・、お中元、お歳暮で使われるんですね・・・!!😊

ふたりしずかではなくて、ににんしずかと言う、干菓子・・・、
和菓子って、シンプルなのに、そこに美しさあって、目の保養になります。
こんな小さな、お菓子が、丁寧に包まれていて、
上品で・・・。

Ahahaha〜(笑)、
私も、驚きました・・・、グミが、干菓子って・・・!!😊

これは、先生の遊び心かしらね・・・😊♫
七夕のイメージになさったのかしらね・・・??😊


前回、
先生の横で、帛紗さばきしたら、なぜだか、音が鳴らなくて、あれっと思って、もう1度トライしたら、
「何度もしなくてよろしい。」とか、言われてしまいましたよ・・・😆

大人になってから、人から、注意されたりとか、あまりないので、こー言うの、良い機会かも・・・??😊


美しい所作を身につけるとともに、
精神も、磨いて行きたいですね・・・。


お濃茶・・・、久しぶりに、いただきました・・・💗
ドロドロです・・・😁
でも、美味しかったです・・・♫

一緒にお客さんになっていた、先輩生徒さんのご主人様、関西出身の方だそうで、色々と、お話も、楽しかったです〜💕

1日、お疲れ様でした〜💗

お水飲んでますか〜?😁

金曜日・・・、
ちょっと早いですが、(←日付かわったとこやしね・・・😆)
素敵な花金を、お過ごし下さいね〜♪
返信する
Unknown (sayoko)
2025-07-18 07:40:08
ビオラさん、おはようございます😊

恥ずかしながらテーブル茶道というものを始めて知りました。
茶道は部活動でちょっとだけかじった程度です。

先日、知人たちと何かお稽古事したいわねという話しになり
市民会館でお茶を習いたい。
とっても安いから誰か一緒いかないと
皆んなが、お茶って正座が辛そうと渋い顔でした。
私も正座は辛い(笑)

でもテーブルで出来たら
私たちのように畳に正座が辛いお年頃マダムには嬉しいです。
そして背筋もピンっと伸びそうですね。

テーブル茶道、知人に会ったら教えてあげようと思いました。
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-07-18 08:24:23
sayoko 様へ

お早うございます〜💗
コメント、どうも、ありがとうございます〜♫

部活で茶道の経験あって・・・とか、時々、お聞きします。
sayokoさんも・・・😊

・・・一緒くらいに入った生徒さんの中にも、
足が良くないので、正座はできないけれど、テーブル茶道ならできるんですって方が、いらっしゃいます。普通には歩いていらっしゃいますが、足に負担かかると良くないみたいで・・・。

正座苦手な人や、外国人の方にも、テーブル茶道は親しみやすいかも・・・なんて、思ったりしています・・・😊♫

私が習っている先は、テーブル茶道自体は、和室(畳のお部屋)でするよりは、所作も、カジュアルですが(襖を開けたり閉めたりとかありませんし・・・)、先生は、表千家教授でいらっしゃるので、しっかりとしたものを、身につけていらっしゃる方です。

背筋ピンと伸ばして、お点前も、お客さん役も、お稽古してます・・・☺️

私も、テーブル茶道だったら、昔習っていた先生にいただいた、家のお抹茶椀や茶道具一式、家でいかせるな・・・と気軽に、習い始めました。

習っている間は、
1回1回、前向きに、楽しく習って行きたいと思っています〜💕

素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜💗

sayokoさんも、ご友人様方と体験から、ご参加なさってみては、いかがでしょう〜?😊

いつも、ありがとうございます〜、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜♪
返信する
おはようございます (mika)
2025-07-18 09:59:55
ミントンのティーポットとブルーのトレー
涼やかでさわやかでステキですね。
プレートの色を変えるだけで…印象も
かわりますね。
テーブル茶道〜お疲れさまでした💛
お薄・お濃茶のお点前にお客様etc覚える事が
沢山ありますね。
手順だけじゃなくていかに毎回安定した所作が
キレイにできるかって所が一番難しいかも。
お三味線も曲を弾くだけではなくて…
いかに無駄がなくキレイな所作で…ってのが
大事だなぁ~って最近思います。
勿論ちゃんと弾けてが前提ですけど(笑)
茶道も奥が深いですね。
お濃茶~私も何回かはありますが…その
美味しさまでは…理解できなかったな(笑)
返信する
Unknown (ピエリナ)
2025-07-18 10:50:06
おはようございます🤗

たくさんコメントを書きたいのですが、今スマホからなのでちょっと難しい💦

帛紗さばき、毎回美しくはならないので難しいなと感じています。
これが決まると決まらないのとではその時気分が変わります。
それも不動心でということになるのでしょうか⁉️
あるいは流れる心でと言いますか⁉️

いずれにしても奥の深い世界ですね。
でも、お茶の道がとても好きです🩷
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-07-18 18:08:42
mika 様へ

今晩は〜🌛✨
コメント、どうも、ありがとうございます〜♫

カフェで珈琲時間の際に、お返事を書きましたが、
今日は、スマホの調子も、イマイチだな・・・と思っていたら、せっかく書いたお返事、届かなくて・・・、帰宅して、今、再度、書かせていただいてます・・・💗

あまり考えずに、トレーとか、ポットとか、選択しているのですが、無意識の中に、夏はブルー×ホワイトとか、涼やかなら、ブルー×ホワイトとか、感覚的に、インプットしているようで、
このようなコーディネートになりました〜😊♫

トレーは、形も、少し縁が、高くなっていて、安定感あって、お気に入りです・・・🎶

ありがとうございます・・・、
ラッキーな事に、お濃茶のお点前ともてなしに、関わらせていただけました。
お濃茶のお点前までは、覚えなくて良いと思いますが(まだ、早いって感じで・・・)、
お濃茶の飲み方に関わるあれこれは、先生と、一緒にお客役をしました、先輩生徒さんに、少し教えていただき、結構、記憶に残った気がします。

・・・とは言え、たまにしかお濃茶しないそうなので、またしばらくしたら、飲み方に関わるあれこれすら、忘れてしまうかもしれませんね・・・😅

でも、貴重な体験でした・・・😊♫

ドロドロ感も、点てる側は、難しそうな感じがしました・・・😅


・・・そうなんです、手順を覚える事ももちろん大事ですが、美しい所作である事、大事ですね・・・。

そして、
いつも同じようにできる安定感は、例えば、帛紗さばきだと、ポイントを押さえて、正しく扱えているかどうかが、関わって来そうです。

いつも綺麗に帛紗さばきできるように、考えてみます。(できてると思っていたから、今まで、考えた事なかったです・・・。)



お三味線も、奥が深そうですね・・・。

曲が弾けるだけではなく、所作が美しかったり、
曲に合わせての、表現力も、必要でしょうか・・・💗
幅広い曲を演奏なさっているのでしょうけれど、
日本の伝統的な曲なんかは、
良いものでしょうね〜💕

お濃茶は、美味しいとかよくわかりませんね・・・😅
今回は、私が、お濃茶で負担ないように、
先輩生徒さんが、半分は、しっかり飲むようにするからと、後に飲む私が、楽なようにして下さったので、三口くらいで、飲みきれました。

素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜💗

かのちゃん・・・、日中、へそ天で、お昼寝していたのかな〜?😆

1週間、お疲れ様でした〜、
素敵な夕べを、お過ごし下さいね〜♪
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-07-18 18:33:21
ピエリナ 様へ

今晩は〜🌛✨
コメント、どうも、ありがとうございます〜♫

先ほど、帰宅しました。
遅くなり、すいません。

>これが決まると決まらないのとではその時気分が変わります。
それも不動心でということになるのでしょうか⁉️
あるいは流れる心でと言いますか⁉️
↑↑
自分が思う事なんですが・・・、

私の場合、
昔は、帛紗さばきも、感覚だけてやっていたような気がします。

・・・なので、心の調子が、帛紗さばき等、所作に出るから、その時々で、美しくできる日と、そうでない日があるのかな・・・と思ってましたが、

今回、久しぶりに茶道に関わっていて、思ったのは、例えば、帛紗さばきは、美しくできる法則(コツ)があって、それを掴んでいる人は、
どんな心の状態の時であろうと、
ある程度の、美しさは、保てそうだなって事。

美しく帛紗さばきができるポイントを掴んで、練習すれば、安定した美しさが生まれる気がしています。

・・・ので、練習しようと思います。
(回数ではなく、頭で、考えながら・・・)


音がなるとかならないのところは、

左右対称に持つ持ち方のポイントを掴んで、
緩ませて、パチンと・・・、その時、

空気を含ませると、鳴るのかなと思っています。
また、練習してみます。



ピエリナさんも、茶道に関わっていらっしゃいますもんね・・・。

お菓子とか、お写真撮りたいですが、
先輩生徒さん、誰一人、お菓子のお写真撮っていらっしゃらなくて、
なかなか、言い出せません😅

・・・メモするのと、干菓子を持ち帰るくらいが、精一杯。(干菓子のんきに、食べている心の余裕もないんですが・・・😆)


1つ1つの所作に、意味がありますよね・・・。
時々は、先生が、教えて下さる時もありますが、
型や手順以外は、
基本、あまり、教えたりなさいませんね・・・。

先日、ある事で、質問したら・・・、
”そんな事、今、覚えなくてよろしいです。”
・・・なんて、バッサリでした・・・😅


・・・色々と、考えさせられます。


毎回、季節のお花やお菓子、皆さんとのお時間等、一期一会の気持ちで、お稽古しています・・・💕


素敵なコメントを、どうもありがとうございました〜💗


いつも、ありがとうございます〜、
素敵な夕べを、お過ごし下さいね〜♪
返信する
Unknown (siawasekun)
2025-07-19 00:13:30
おはようございます。

素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。

応援ポチ(全)。
返信する
補足です・・・ (ビオラ)
2025-07-19 07:11:20
ピエリナ 様へ

補足を少し、追加で、添えさせていただきます。

先に、お返事したところに・・・、

>美しく帛紗さばきができるポイントを掴んで、練習すれば、安定した美しさが生まれる気がしています。
・・・ので、練習しようと思います。
(回数ではなく、頭で、考えながら・・・)
↑↑
・・・と書きましたが、
これは、練習段階のお話。

練習を積んで、

最終的には、頭で考えなくても、
体が覚えていて、

何も考えなくても、自然と美しい帛紗さばきができるようになるのが、

美しい所作が、身についた

・・・事になるのかな・・・なんて・・・😊♫


・・・と、思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Tea・coffee・Juice」カテゴリの最新記事