goo blog サービス終了のお知らせ 

悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

033 星合の夜空を

2005-08-05 08:20:00 | 新古今集


■題詞に「七月七日(ふづきなぬか)に、七夕祭する所にてよみける」。年に一
回、今夜だけの逢瀬。天の川の波も立っているようだ。そう思うと、仰ぎ見る私
まで心がさわいで、穏やかではいられない。・・・現代人には何とも優雅な響き。
悠山人の屈折赤道儀も、夜空が明るすぎて、長らく休業中。もっとも今ではPC
で簡単に、星空探索が楽しめる。

【略注】○星合(ほしあい)=「七月七日の夜、牽牛星(彦星)、織女星(たなばた
    つめ)の二星が相逢うこと。」(小学版) 「たなばたつめ(棚機つ女)」は、
    すでに古事記に登場する。若者のみなさん、「デート」のかわりに、たまに
    は「星合」(意味を広げて)などと言ってみては?
    ○しづ心なき=心が静かではない。without calm heart。主語は作者とも、
    天の川とも、両星(ふたほし)ともとれる。小学版では、「星合の時の近づ
    くのにときめいている作者の心」。岩波版では、「雲間に明滅する天の川
    の慌しさに、逢瀬を案ずる作者の心を移入し、また両者の騒ぐ胸を思い
    やったもの。」
    ○藤波輔親(すけちか)=祭主(伊勢神宮の神官長。世襲制)。能宣(よ
    しのぶ)の子。伊勢大輔(いせのたいふ、~おおすけ=女性歌人)の父。
    祭主輔親の表記が通用。
【補説1】歌集この前後は七夕の部。天の川(英語では the Milky Way)を、現実
    の川と見立てる表現が普通である。たとえば、「彦星の門(と)渡る舟」
    (0314)、「天(あま)つ星合の空」(0316)、「七夕の門渡る舟」(0320)、「天
    の川原」(0321、式子、後出)、「天の川風」(0322)、「天の川川霧立ちて」
    (0327、貫之)などなど。公経にいたっては「紅葉の橋」(0323、後出)まで
    架けてしまう。
【補説2】七夕祭。岩波版から。「たなばた祭 古来の織女(たなばた)伝説行事
    と中国の乞巧奠(きこうでん)の習合したもの。庭に筵[むしろ]を敷いて
    机を並べ、その上に灯台を点じ筝を置き、香をたき供物をして両星にた
    むける。」 どこかで今も、この古式行事をしているのだろうか。

 

 

 

 


短歌写真011 真夏日の

2005-08-05 05:10:00 | 短歌写真

2005-0805-yts011
真夏日の空気を灼きし光閃は
仙人掌にいのち残せり


○短歌写真、詠む
○仙人掌(せんにんしょう。さぼてん)。電網検索すると、さぼてん愛好者もまたひと
つの大きな世界をつくっていて、どの写真を見ても美形だ。その美しい外形から美
しい花が咲くだろうことは、だれでも容易に想像できる。しかしこのさぼてんは全くち
がう。乾いた泥が張り付いている、その辺の石ころと同じ。ろくな手入れもしない。そ
れなのに、毎年こんなに美しい花を咲かせる。花の命はたった一日。そのいじらし
さを、ここに短歌写真として記録しておこう。
○真夏。灼熱。仄桃色(ほのももいろ)の花。失せる命と輝く命。あしたは広島原爆忌六十年。
□短写011 まなつびの くうきをやきし くゎうせんは
        せんにんしゃうに いのちのこせり
【写真】数日前の、猛暑の昼に撮影。鉢花。
【memo】きのう啼き初めの鈴虫。いま(午前五時)は、もう真夜中からずっと、美声を聞 かせてくれている。