百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

技術支援は財団からNPOへ

2006-02-18 16:53:00 | 日中友好

2月18日
 平成17年1月1日より414日目
     歩いた歩数  其の距離
本日    15,474歩   10,832m
             総計  5,725,775歩  4,008,043m
只今南支那海上、香港まで残り 244,958 m

 中国へ果実の技術指導に第2の人生を賭けた上倉のSさんがやってきた。Sさんは東北の試験場に勤務中に「ふじ」を産み出したグループの一員で、日本のりんご技術のオーソりティである。私が日本シルバーボランティアズ(JSV)に推薦した一人で、経営する果樹園を息子さんに任せ、中国山東省を中心に今なお活躍しているエキスパートである。

 JSVは嘗て「アジア開発銀行」の総裁であった渡辺力氏が「財政的支援では開発途上国を復興させることは出来ない。技術指導こそ大事だ」という主唱で設立されたもので、わたしも日本の大陸進出で迷惑をかけた償いをしようと第二の人生を賭けた一人であるが、国の支援も得て大きな成果を挙げることが出来た。

 ところが中国の驚異的な復興に、日本農業もその影響を受けるとの生産者の思惑から国の支援が打ち切られる状態にまで追い込まれてきた。国の後盾を失ったJSVの支援活動は年々縮小し、嘗ての勢いを失ってしまった。これを憂いた中国担当の現役担当者が財団から独立して非営利活動法人を立ち挙げたというのである。

 わたしは80歳を期に、高齢とJSVの活動の縮小からJSVを離脱しましたが、定年退職で持てる技術経験を生かして活躍をと願っている皆さんには「第二の人生」を明るく輝かしいものに出来るチャンスと思います。ここに設立趣意書を掲載しますので大方の皆さんの閲覧をお願いします。     

 特定非営利活動法人日本シニアボランティアズ協会 設立趣意書

 戦後60年を経た今日、世界の政治・経済・金融・保険・芸術・文化・その他各分野のグローバル化が進行し、他国との共存共栄を図る政策課題の実施が益々必要とされる時代になった。

  経済分野においては、先進各国において市場経済化・自由貿易化への移行が進んでおり、結果として、地域間・産業職種間の過当競争が激しくおこなわれ、特に海外経済発展途上地域における「貧困解消対策・弱者救済支援活動」は先進各国共通の政策課題になると予測されている。 

  現在、わが国政府は海外の経済発展途上地域に対して、ODA(政府開発援助)予算を活用した政府直轄もしくは独立行政法人(JICA等)を経由した援助、借款、技術支援事業を行っているが、わが国の財政赤字削減対策との関連ならびに同事業が主として資金や資材供与が中心であり、わが国の政治・社会情勢が強く反映される事業であることから、受け入れ国側にとっては同事業は地域の実情や要請に応えていないとの不平・不満が多く仄聞される。

  他方、わが国は本格的な高齢化社会に入り、多くのサラリーマンは60~65才で定年退職し、本人が高度の技術や豊富な知識、経験を持っているにもかかわらず、その能力を活用する場所が失われ、家庭生活に入ることを余儀なくされる者が急増すると見込まれている。

  しかも、これらの人々の中には、なお健康に恵まれ、家計に不安のない環境で生活しており、余生を自分の技術や過去の知識・経験を生かした「生きがいのある仕事」を求める者が多い。

  古来、中国では「魚を与えて一日を養い、漁法(すなどり)を伝えて一生を養う」の諺がある。

  「健康でありながら生きがいを見出せないでいる定年退職後の中高年技術者を対象として、その人達の中から奉仕の精神に徹した者を組織化し、彼等を動員して海外発展途上地域の技術移転を行い、もって当該地域内の経済発展を図り、貧困住民等の生活安定と向上に寄与する活動」は今日的に重要な課題であり、民間NPOが海外発展途上地域に対して行うべき適切な支援活動の一つと考える。

  上記趣旨により、海外経済発展途上地域の草の根レベルから求められた「解決すべき技術課題」に対しては、無報酬でも技術提供(技術移転)の要請に応じたいとする中高年技術専門家に対して「生きがい」を与え、他方海外発展途上地域の貧困住民等に対しては「暮らしの確立(自立した生活)を手助けする活動」になり、長期的にはわが国と当該途上国との友好増進に資することになる。

  これらの活動は、非営利・公益的活動として行うものであるが、海外途上地域の関係機関との契約行為等を伴う活動であることから法人化が必要であると考え、ここに特定非営利活動法人日本シニアボランティアズ協会を設立するものである。

                                    平成17年8月5日
設立代表者 住所
                           千葉県松戸市牧の原2丁目52番地
                        氏名      吉 田  正 ㊞

 

 加入に関心のある方はお知らせ下されば、手続きなどお手伝いいたします。  


音声修復

2006-02-18 09:25:30 | Weblog

2月17日 (金)  
          平成17年1月1日より413日目
               歩いた歩数     其の距離  
          本日     16,605歩     11,624m
          総計   5,710,301 歩   3,997,211 m
          只今南支那海上、香港まで残り255,789m

  昨日の防犯講話でビデオの音声が出なかったので、今後もこの様なことが繰り返されないように点検修理をしようと会計さんと話し合い、公民館に行く。

 レコーダーにプロジェクタとスピーカーを配線してDVDを掛ける。これが映像も音声も正常に出ることで配線に異常のないことを確かめる。次にVHSを挿入して再生ボタンを押す。昨日と同様に映像は映るが音声は出ない。そこでリモコンを見ると、DVD・テレビ・VHSの区分のあるのを見つけた。早速VHSに針を合わせると音声が出た。難問はこれで解決した、こんな簡単なことに気が付かなかったのかと二人でホットした。

  そこで正式にやってみると今度は音が出ない。リモコンが思うように指示できないのは電池が弱ったのではないかと会計さんは電池の仕入れに出かけた。私はその間、マニアルを皿のようにして読んだが、「音声が出ない」という字を探し当てたが、その時はこうすると言う解決方法はどうしても見当たらなかった。

 やがて電池が届き、交換するとリモコンは正常に動き出した。しかし音声は出ない。さっき出たのにと何故でないと機械の無能さと無常さにうんざり。何故出たかを考えていたら、VHSの映像のときに何かの拍子にDVDの音声が入ったのではないかと思えるようになった。

 色々と操作を変えながらやってみたが、どうしても音声は出ない。昼近くになってしまった。会計さんは午後長野へ「単騎、千里を走る」の映画を見に行くと聞いているのでもう時間がない。諦めるかと思ったとき、ふと「天の声」が聞こえた。

 「配線を見直せ」だ。案の定、黄色の線がプロジェクターに繋がっているが白と赤の線があそんでる。白と赤の線がスピーカーに繋がってるのは別の線だ。私がプロジェクターに繋がっている黄色の線と遊んでる白と赤の線を切り離し始めると会計さんが悲鳴に近い音を出した。私はレコーダーとスピーカーを繋いでいた線をはずして、切り離した紅白の線をスピーカーに繋いだ。音が出た。成功した。会計さんは「コペルニクス式展開」だと言ってほめてくれた。

 原因はDVD専用の配線になって居たのだった。

     

          まあ~んで、げっと

     鳥取県では秋にカメ虫が大量に発生する年は冬
     大雪になる、という説が昔からあるんだそうだ。
     ウチの地方はコウズ(和紙の原料になる木)の棒だ
     カマキリの卵だという説が色々とあるが「カメ虫説」
     は聞いた事がなかった。今度からはカメ虫の数を
     見て雪の量を予測しよう。気象庁はあたらないから。

     西回り線で大量のカメ虫が発生して辟易した年が
     あったがそんなに大雪じゃなかったがなア!