goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

動物慰霊祭

2012-06-23 08:29:22 | 動物愛護

  6月22日(金)  平成17年1月1日より 2,739日目
         歩いた歩数       その距離
本日     14,076歩       9,853m
総計 38,306,283歩 26,814,398m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランスパリを経てカレーに向かう、後 88,906m

 今日は長野県動物愛護会北信支部の総会の日。中野市の法運時で午後3時から開催された。総会は総べて原案どうり異議なく決定され、岳北地域の愛犬で15歳を迎えた犬を長命動物としての表彰式を行った。本年の受賞犬は49頭で全犬写真付の表彰状が贈られたが、皆若々しく、可愛い姿だった。家庭犬の躾けも良く、固形飼料で栄養も十分補給 される時代になって年々表彰犬の数も増えてきた。何より豊かになった証左と云うべきだろう。

 終わって、本堂に於いて法運寺和尚様によって慰霊法要が厳かに行われた。私は慰霊のことばを述べた。

 本日ここに慰霊法要が執り行われるにあたり、謹んで慰霊の言葉を申し上げます。古い昔から、犬や猫はとても身近な存在として、人間と共に生きてきました。ともに暮らす人の心に、喜びや安らぎを与えて呉れたりするだけでなく、盲導犬、聴導犬や警察犬など、人間を助ける有能なパートナーとしても、彼らはもはや生活に欠かせない存在となっています。

 犬猫などの動物を飼うということは、その動物の一生を預かる大きな責任が人間にはあります。事情は様々ではありましょうが、余りにも身近な存在にある犬や猫に対して、人間が下す結論は、飼えなくなったからと保健所に求め、処分されていくのが実態です。

 平成23年度、管内では、犬7頭、猫24匹が処分されていきました。犬や猫をもっとも理解している筈の私たちは、この事実を受け止めなければなりません。人間の身勝手により、天命を全うできずに亡くなった犬や猫の御霊に手を合わせ、今までのお詫びとともに安らかに眠れるよう心の中で唱えたいと思います。

 しかし、人間の中にも、本当に動物を愛し、人間と共に幸せに暮らせる動物もたくさんいます。我々もこのような方々と手を取り合って、不幸な動物を少しでも減らせるような活動をしていかなければなりません。命を絶った犬猫たちに、我々の決意をお誓い申し上げ、慰霊のことばと致します。


動物愛護会の理事会

2012-05-17 16:30:17 | 動物愛護

  5月17日 (木 平成17年1月1日より 2,703日目
         歩いた歩数        その距離
本日      16
,575歩       11,603m
総計 37,776、401
歩 26,443,481m
イタリヤ・オーストリヤ・ドイツ・オランダ、ベルギーを経てパリ
に向かう、後 142,038m

 長野県動物愛護会北信濃支部の理事会の日。私は監事として30分前に出席、山ノ内のK監事と23年度決算の監査をした。事務局は県職員とあって、預金通帳に合わせ、寸分狂わぬ帳簿・収入支出に見合う領収書などが一点の落ちも無く清書されて居て流石県職と舌を巻いた。通帳の末尾と監査報告書に署名捺印して終了。監査に要した時間は立った12分。

 理事会は総会対応が主で原案通りスムースに決定され、役割分担で今年も動物慰霊祭の「慰霊の言葉」を担当することになった。犬の長命表彰は今年は49名。飯山市の関係では14名。知人も多く頼もしさを感じた。また【家庭犬しつけ教室の応募者が定員の15名をオーバーしたと担当者は喜んでいた。

 その他、県の総会は6月25日松本で、動物愛護フェステェバルは9月23日、小諸市の【ハローアニマル】で、インストラクター認定講習会は12月15日動物愛護センターで行われることが報告された。

================================================

  ネッカリッチ(株)から第25回定時株主総会の資料と総会議事録が送られてきた。驚いたことに、この会社は総立以来4半世紀も過ぎたのに一度も配当が無いばかりか,私の住所を【飯田市】と書いたり、今度は名前まで間違えている。アカシユウイチ様と書いてる。こんな株主は居ないのだから、新入社員が電話で聞いて当ズッポウに書いたのだろう。更に驚いたことには一銭の配当もしない会社が「役員報酬限度支出額承認の件】で2千万との案を無修正で可決している事だ。厚顔無恥とはこの事か。

 


動物愛護会北信支部総会

2011-06-28 21:21:29 | 動物愛護

 6月28日(火)のち  平成17年1月1日より 2,370日目
       歩いた歩数  
     その距離
本日     12,613歩     8,829 m
総計 33,020,974
歩 23,114,682m
イラン・トルコ、ギリシャを経てシシリー島カターニアからイタリヤ半島ナポリに向かう。後 433
,576m

動物愛護慰霊祭

動物愛護会北信支部の総会に引き続いて昨年天命を全うされずに亡くなられた動物の慰霊法要を西念寺で執り行う。 関連動画もご覧ください。

 長野県動物愛護会北信濃支部の平成23年度通常総会が飯山市の西念寺で開催された。知り合いのI女史の顔が見えたので、長命動物の表彰で出席されたものと思って居たが、指名されなかったので司会に声を掛けたが該当して居ないことが判った。総会で昨年度の事業報告と決算報告があって質疑応答に入ると、彼女は果敢に手を挙げ、「事業費の研修講習会費が予算85,000円に対し支出が14,050円はあまりにも少な過ぎる。私も”しつけ教室でお世話になって良い勉強になったが、予算が有り余るほどあるならインストラクターの皆さんに手当を出しても良いのではないか?」と質問した。

 会長が「インストラクターはボランティアで無報酬で奉仕しているので・・・」と答弁すると、「説明を聞いて全てを納得したわけではありませんが・・・」と言って鉾を収めた。質問振りと言い、鉾の収め方と言い、実の見事であった。彼女はこの質問のために出席したのだろうか?

 総会が終わった後、座を改めて「慰霊法要」となったが、彼女は居残ってお焼香もしてくれた。となると彼女は純粋に動物愛護に共鳴し、不幸にも天命を全う出来ずに亡くなられた動物の慰霊にも参加して呉れたことになる。現役の役員の中にも欠席者が居る中、一般会員でここまで同席されたことは感謝に堪えないことだ。

 宴会の折り、次の総会で役員にと推挙したが、「あまり鋭い気合を掛けられると、却って運営が委縮してしまう・・・」という声も挙がったので、それ以上の発言は控えたが、ものの見方考え方分析の仕方には色々あるもんだとしみじみ思った。家に戻ってまた飲み直した。


動物愛護便りを見て

2011-05-20 14:22:20 | 動物愛護

    5月 20日 (金)  平成17年1月1日より 2,331日目
               歩いた歩数   その距離
         本日       11,332歩     7
,932m
         総計   32,530,156歩  22,771、109
m
  イラン・トルコ、ギリシャを経てイタリアシシリー島のカタニアに向かう。後231,275m

 動物愛護便りの前段に【長野北部地震:栄村震災 】の記事が載っていた。

「平成23年3月12日土曜日3時59分頃長野県北部でM6.7の地震が発生しました。同日11時には、秋山地区を除いた栄村に避難指示が出されました。避難所は全部で7か所、避難住民は2042人でした。
 避難所の屋内外には、避難住民が連れてきたペットが数多く居ました。ペットの種類は、「犬、猫、ウサギ、モルモットなど」などとさまざま。犬以外のペットはゲージに入れ、殆どが車中で飼育されていました。
 地震発生の翌日には、県の機関に県内外から「ペットはどうなってるのか?」アメリカからも「ぺットレスキュウは必要か?」などの問い合わせがありました、と。
 栄村の避難所の様子は、テレビや新聞でご覧いただいたと思いますが、避難所内で住民とペットが一緒に避難生活をして居ました。
 決して広くない避難所内で、周囲の人からどんな苦情が出るかとドキドキでしたが、ペットに関する苦情は、散歩のフンの始末のみで避難所へのペット持ち込みに関する苦情は、役場にも保健所にも一つもありませんでした。多くの人が【こんな非常時、お互いに困っているのだから…】とペットの持ち込みに寛容でした。
 また避難所に連れて来れずに、飼い主の居ない自宅に残ったペットたちも居ましたが、住民の一時帰宅が、地震発生後4日目には始まり、餌不足等の問題は生じませんでした・・・、と。

 東日本大震災で置き去りにされた家畜をニュースで見て、路頭に迷う牛や犬の姿に哀れを感じても、避難所にはもち込めず、避難地区に指定されて餌やりにも行けず、挙句の果てに、殺処分の政府通告さえ出されるという悲壮な有様を聞くにつけても住民とペットが一緒に避難生活が出来たとは嬉しいニュースだ。

 それも栄村の皆さんが【こんな非常時、お互いに困っているのだから…】とペットの持ち込みを認める暖かい寛容の気持ちがあったればこそ住民とペットが一緒に避難生活が出来たのだ。

 【ペット持ち込みに関する苦情は、役場にも保健所にも一つもありませんでした】なんてホントにすばらしい!麗しい栄村の皆さんに心から惚れ込んだ。

 「こんな非常時、お互いに困っているのだから・・・」この気持ちが嬉しいネ。その気持ちでがんばれ!栄村の皆さん!!

 

 


動物愛護会理事会

2011-05-19 18:16:48 | 動物愛護

    5月 19日 (木)  平成17年1月1日より 2,330日目
               歩いた歩数   その距離
         本日       9,626歩     
6,738m
         総計   32,518,824歩  22,763、177
m
  イラン・トルコ、ギリシャを経てイタリアシシリー島のカタニアに向かう。後239,207m
  

  長野県動物愛護会北信濃支部の理事会が飯山庁舎で開かれた。私は近頃足の痛みが和らいで来たので、2~3日前から足慣らしをしてきたので、妻に止められたが飯山庁舎までノルディックウォーキングで出かけた。ゆっくり歩いたが開会の時間前には到着することが出来た。歩きはぎくぎゃくしてスムースな足の運びではないがそれほどの疲れも感じなかった。

 監事として平成22年度決算の会計検査をKさんとしたが、既に整然と並べられた出納簿、証拠書類、預金通帳を前にしては捨て置けず、私が一件づつ出納簿を読み上げ、Kさんが預金通帳と証拠書類を照合して適確に処理されていることを確めた。私はそれよりも決算内容の分析が必要と思ったが、二人で検討する時間は無いまま承認印を押した。

 理事会は支部長の発言で東日本大震災と栄村地震に於ける被災者に対しての黙とうから入った。協議事項に入って事務局から事業報告と決算書の説明があり、監査報告となった。私は会計は適正に処理されていることを報告した後、質疑応答に入ったので「正会員が198名だが会費の入金は予算で100名分、実質入金は85名となって居る。これが例年慣例になって居るが総会通知や動愛の情報は198名に出しているのか。出しているとすれば会費の満額徴収についての方策を検討すべきだし、どうしても徴収できないならば通信費の節約方法を考えるべきではないかと提案した。

 延々と時間をかけて話し合ったが良策が出ないので、「この問題は次の事業計画と予算の審議で協議することにしては・・・」と動議を出して通過した。事業計画案が行政側から意欲的に語られ、それに裏打ちされた予算が経上されたが理事会は沈黙のまま、見兼ねて私は「私は監事で理事会での発言の資格はないが、行政側から意欲的な事業計画案が出てそれが予算案に盛られた事に敬意をひょうしたい」と発言して承認を促した。

 役員改選になって「私は86歳になった。人事の若返りのためにも新人を選んでほしい」と述べたが、何時まで経っても決まらず、【総会で立候補する人があれば】と云う話で終わってしまった。

 その後も総会開催日の日取りも決まらぬまま行ったり来たりに愛想を尽かし、iphoneを弄んで過ごした。こんなことは予め会場側と折衝して開催日を発表して決すべきではないかと思った。すべての議案を内定しておいて決を採るようにすれば30分もあれば十分だとおもうのだが・・・。