goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

議事録に署名印

2011-05-31 17:53:24 | 日中友好

  5月31日  平成17年1月1日より 2,342日目
       歩いた歩数       その距離
本日    12,846歩    8
,992 m
総計 32,657,929歩 22,860,550m
イラン・トルコ、ギリシャを経てシシリー島カタニアに向かう。後 141,834
m       、

    
                         梅雨の一刻晴

 今年は早々と梅雨入り宣言があって愚図ついていたが今朝は久し振りに晴れ上がった。やはり気分よく歩けた。

 第2回日中友好育英基金の総会の議事録を作成、議事録署名人にお願いしていたY副理事長とS常任理事から署名と印を貰った。

 これで愈々行動開始だ。欠席された会員に総会資料と議事録の写し、会費納入の案内、それに受給生の年賀状を添えて配達、遠方の会員には郵送しなければならない。

 また決議された中国の児童生徒の作品展の取り扱いについて教育委員会の意向の打診や近隣日中友好協会の訪問、中国との貿易取引のある会社訪問などの取り組みが待って居る。相手のあること、これからが大変だ。

 


千曲の大水

2011-05-30 17:56:19 | 随想

  5月30日  平成17年1月1日より 2,341日目
       歩いた歩数     その距離
本日     11,239歩  7
,867 m
総計 32,645,083歩 22,851,558m
イラン・トルコ、ギリシャを経てシシリー島カタニアに向かう。後 150,826
m       、

 昨夜から防災無線で、警戒本部の情報として千曲川大水が放送されて来たが、飯山では大した雨ではないので気にしないでいたが、2時に発表された放送を聞くと「只今の水位は6.40m、1時間で15cm水位は下がったが尚警戒が必要です」という。初めて千曲川沿線の上流ではかなりの豪雨があったと気付いた。堤防に駆けつけてみると成程久し振りに大水を見た。千曲が増水する程の大雨があるのは梅雨明けの前兆と思って居たが、今年は梅雨入りが平年より12日も早いと言うし、梅雨入り早々の大水も例外だ。これも台風の影響と言うが何かが狂ってしまったのか?

 お客さんお対応で時間を取られ、昨日の日中友好育英基金の議事録をやっと仕上げ、夕方のウォーキングにもう一度千曲の堤防を廻って来た。

 


日中友好の日

2011-05-30 08:47:41 | 日中友好

   5月29日  平成17年1月1日より 2,340日目
歩いた歩数 その距離
本日 9,197歩  6,438 m
総計 32,624,647歩 22,843,691m
イラン・トルコ、ギリシャを経てシシリー島カタニアに向かう。後 150,826m
 

 今日はNPO日中友好育英基金と友好協会のダブル総会の行われる日。ウォーキングから戻ると早速準備に取り掛かった。資料の再点検が終わるころ、妻は着て行く服装を用意してくれた。

 午後1時10分、ママの車で会場へ送って貰った。会場には昨夜受付をお願いしたHさんが来ていた。二人で受け付け席を作り、中国の児童生徒から送られてきた年賀状を番号順に並べ、抽選券を容器に入れ、配布する資料と積み上げ、受付票の記入の打ち合わせをした。1時半を過ぎた頃から会員がボツボツと現れた。抽選券を渡すと戸惑っていたが、児童の年賀状は喜んで貰えた。

 2時。日中友好育英基金の総会を開会、全ての審議はスムースに進行30分で終了した。3時、日中友好協会の総会が開会、私は決算の会計監査の報告で適正に処理されていること述べた後、記念事業を行わなかったにも関わらず特別会計からの繰入金を使い果たし繰越金をも減らした原因は会員の減少である。と指摘した。本年度活動方針の中に新会員の増強が盛り込まれているが毎回同じ表現を繰り返すだけで全く成果を挙げて居ないので、私は近隣協会との合併のメリット・デメリメットを理事会で協議すべきではないかと提案した。

 総会の後、教育委員長の【善光寺地震に学ぶ】という講演が行われた。歴史学者だけあって細かな資料に基いて熱心に語られた。終わって賑やかな祝賀会となった。

 


映画【剣岳】を観る

2011-05-28 17:43:39 | 随想

 5月28日  平成17年1月1日より 2,339日目
歩いた歩数 その距離
本日 12,243歩 8,570 m
総計 32,624,647歩 22,837,253m
イラン・トルコ、ギリシャを経てシシリー島カタニアに向かう。後 165,131m

 明日の日中友好日中友好育英基金に備えて午前中に資料作りをした。午後は長寿会恒例の映画の設営の応援に行った。私の代には毎月かかさず行っていたのだが、交代してからは久しぶりの映画会だ。で今晩の映画は新田次郎原作の「剣岳」で大いに期待して来たので、裏のIさんをも誘ったが、目が悪いので・・・と断りに来た。残念!

 この映画の舞台は約100年前。1907年、日露戦争後、陸軍は国防のための日本地図の完成を急いで居た頃の話。。主演の浅野忠信が演じる、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は最後の空白地帯を埋めるため「陸軍の威信にかけて」との命令を受けて剣岳の登頂を目指すのだが、柴崎は不屈の闘志と仲間の絆を信じて悪戦苦闘の末、彼が率いる測量隊が山頂に到着するというストーリーだ。

 そこには日本山岳登山隊と陸軍の威信を掛けた測量隊のライバル意識を燃やした登頂争いがあり、そのための強行登山での遭難事故が発生するスリルもあり、手に汗して有みるシーンなども見られ、撮影陣のご苦労も味わえた。また映像は美しく、見ごたえのある映画だった。

 


抗生物質

2011-05-27 14:50:36 | 随想

 5月27日  平成17年1月1日より 2,338日目
歩いた歩数 その距離
本日 12,788歩 8,952 m
総計 32,612,404歩 22,828,683m
イラン・トルコ、ギリシャを経てシシリー島カタニアに向かう。後 173,701m

 最近また夜床に就くと咳が出るので妻は風邪ではないかと心配して暑いのに布団蒸しにされるし、昼もよく痰がでるので思いきって日赤の呼吸器に出掛けた。今まで日赤の担当医師から【非定型抗酸菌症】と言われ、直す薬は無いと見放された状態だったが、1月診察してくれた医師から貰った抗生物質が効いて、健常者並みになったことを思い出して、出掛けた。

 予約ではないので、後回しになることを予測して締切ぎりぎりに行ったところ、体温を測り終わると同時に呼び出しがかかった。待合室の椅子に座ろうとすると診察室に案内された。

 幸運にも1月診察を受けた先生で、状況を話すととノートを繰って見ていたが、聴診器を当てて直ぐレントゲンを撮って来てほしいと言われた。撮影フィルムを持って戻ると、1月のフィルムと並べて前よりイイですネと評価、前回並みの薬を出しましょうと言って呉れた。

 抗生物質さえ貰えればイイと思って居たので喜んで承知した。ジスロマック錠(250mg)は細菌を殺し、感染を治療する。レスプレン錠(20mg)は咳を鎮め、痰を出しやすくする薬と効能書きにあった。