goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

納骨の話

2011-09-16 20:23:42 | 宗教

  9月16日(金)平成17年1月1日より 2,359日目
              歩いた歩数          その距離
本日     15,586 歩       10,910 m
総計 34,207,475 歩 23,945,233m
地中海からイタリヤ半島に上陸ローマからフィレンツェに向かう。後 125,607 m

 昨日は今清水さんの車で送って貰ったが、帰途は途中共撰所に寄って桃を土産に買って帰ろうという山崎さんの誘いに乗って同行することになった。ところが共撰所は休業で選果された桃が無く、僅かにあった撥ね出し(規格外品)をわけて貰うに過ぎなかった。仕方なく途中2~3の共撰所を廻ったが何処も終って居た。

 車中、「深い付き合いをしている I さんから、主人や子供たちのお墓の管理について相談を受けて居るんだが、先の事を考えると、お墓を建てても I さんが亡くなれば墓を守って呉れるものは一人も居なくなるので、善光寺さんの雲上殿に納骨したらと思うのだが…と声を掛けられた。

 「良い考えと思う。墓地の崩壊で墓を移動しなければならなくなったTさんが兄妹で相談されて善光寺の雲上殿に納骨された。環境を良いし、善光寺さん直属の管理だし、宗派の差別も無く供養して下さるし全く申し分ない。大賛成だ。早速Tさん宅にお邪魔してその後の感想やら納骨の手続きについてお伺いしよう」と一決。立ち寄らせてもらった。

 突然の訪問にも拘らず、善光寺に納骨出来て安堵した。霊壇は使用権が付いていて永代使えるが譲ることも出来る、と。管理費は年5千円で(初回に10年分の前納)毎日永代に亘って供養して下さる。手続きは善光寺脇の事務局で何時でも受け付けて呉れる。と細かに説明して下さった。思案に暮れていた案件が見事解決、暗雲が晴れた山崎さんの明るい様子に、私もほのぼのとした気分になった。

 

 

 


書体で悩む

2005-10-09 11:43:45 | 宗教
10月8日

10月8日
 平成17年1月1日より281日目
    歩いた歩数   其の距離
 本日   10,235歩   7,165m
 総計 3,790,490 歩 2,653,343 m
 
       仮想通過地点    沖縄(9.23)

 墓石を依頼しておいたS石材店が墓石と法名碑の書き込みをとやって来た。元々墓石は自然石を望んでいたので「夢」の一字しか考えて居なかったので少々慌てたが、墓石には石屋が「あの寺には、宗派の関係で南無阿弥陀仏が大半です」というので、「毒を食うなら皿までも」と覚悟を決めて承知する。

 あとはどんな書体で書くかが問題だ。和尚様も書いて下さると言ったが、私はパソコンの中から気に入った書体を拾い出して自分で決める事にした。

 楷書・楷行書・隷書体・篆書体と選んで家族に見てもらったところ、篆書体が気に入ったようだ。しかし「翔」の字が見えなかったり、見事な字画だが、余りにも時代離れしていて私にも読めない。勿論家族の誰もが読めない。いくらもったいぶっても読めないことにはどうにもならない。

 そこで思いついたのが「廉印体」と称する字だ。隷書体に近いが所々括れていて格好も良いし、品もある。独断でこれに決めたが、誰にも異存が無い。

 ところが、この書体のソフトはノートパソコンには入っていない。デスクパソコンで打ってフロッピーデスクにとってプリントしたが、書体が変わってしまった。そんなコンナでてんてこ舞い。

 でもやっと決まった!自信作だ!!。

      思い出の{道中日記」 34日目 川口町~堀之内町~小出町

 起床4:50 出発8:15 天候くもり午後雨 就寝12:50
今日の行程
 今日はiネットの取材と日中友好協会の幹部の皆さんの激励の訪問があると聞いていたので、皆さんを待って出発し、小出町の道の駅「ゆのたに」に向かう事になった。ウオーキングに同行したのは堀内女性委員長と北条事務局長で、行く先々でIネットの取材が行われ到着は12:30.サポートしてきた2台の車が行き違いになるなどトラブルもあったが、全員揃って昼食をとり、楽しい交歓が行われた。午後台風22号の余波か、再び雨となる。
一番乗りは日中友協の皆さん
 6:45北条事務局長の運転する日中友好協会幹部(堀内女性委員長・北条・滝沢正副事務局長・清水理事)の車が先に着いてiネットの車を待つことになった。iネットの沼田さんの車は目的地の川口は小千谷の先との印象を持っていた為の遅刻とわかった。日中友協の幹部の皆さんから私たちの無事を祝って力強い握手とともに、不足していた漬物をはじめ好物のお酒・たくさんの飲み物・つまみ類などの差し入れがあった。とても消化出来ないほどの大量でその支援の力強さには圧倒されるばかり、歩いて世界一周に寄せる皆さんのご好意がひしひしと感じられた。ありがとうございます!



ウオーキングに同行
 私のウオーキングに北条事務局長と堀内女性委員長が同行し、滝沢副事務局長と清水理事が車で追従したり先行しながらサポートしてくれた。ウオーキング中、iネットの沼田さんから世界一周の動機や途中での楽しかったこと・苦しかったことなど思い出や今後の行動についても話題になった。また同行された二人にも何かと取材がなされた。その後も帰られたと思っていたが、遠くから何時までもビデオの撮影が行われていた。撮影は私たちの前後を先行したり走ったりで技術的な気配りだけでなくたいへんな重労働であることをしみじみと感じた。ご苦労様でした!、



道の駅ゆのたに
 道の駅ゆのたには期待以上に規模が大きく、駐車場も広く、物産館は大きく、地元の農家から集めた農産物とは違い、商品価値の高い特産物が取り扱われていたし、海産物から三条の金物刃物まで取扱商品の範囲の広いのにも驚かされた。また情報観光館も整備され、ジオラマからインターネットまで公開されていて自由に操作できるシステムになっていた。二階には円形の広間にゆったりと幾つものテーブル椅子が配置されていた。ただ物産館が中心的存在になってしまっているせいか、道の駅の利用者には余り見向きされないのは残念に思った。続きになっている建物の中にはステージの付いたホール・社協の事務所・保健所なども併設されていた。すばらしい道の駅だ。

山芋
 山獲りのきのこに混じって山芋がわらで編んで売られていた。思い出したのは、スキー場へ納入するので、細くてくねくねした長いもの格外品が欲しい。しかも大量に欲しいと依頼されたことがあった。冬、スー場に行くと、都会から来たスキーヤーがその長いもを「山芋」としてお土産に買ってゆくのを見た。犯罪人のモッコもちをしてしまったことで忘れられない思い出である。







新町の葬儀

2005-10-08 16:29:21 | 宗教
10月6日

10月6日
 平成17年1月1日より279日目
    歩いた歩数   其の距離
 本日     12,797歩 8,958m
 総計 3,780,255 歩 2,646,179 m

      仮想通過地点   沖縄(9.23)

 新町の葬儀

                

 思い出の「道中日記」 32日目 中之島町~長岡市~小千谷市

 起床5:10 出発6:30 天候雨10時頃より晴れる 就寝9:00
今日の行程
 道の駅とちおから中之島のやすらぎの駐車場に下って此処からスタート。8号線が市内に向かってカーブしたところから17号線となって直進する。この国道は新しくすばらしいが、歩行者と自転車は殆ど進入禁止となっていて、妻の車とは別行動。それでも付かず離れずで迷うことなく小千谷市に入ったが新しく出来た国道だけに沿線に家がなく、従って食堂も無く、ウオーキングが続いて仕方なしに小千谷に入ってしまった次第。
下々条
 何と読んだら良いだろうか?「シタシタジョウ」「シモシモジョウ」「シモシタジョウ」正解は「シモ、シモジョウ」でした。「下条の下」ということらしい。

中之島のレンコン
 中之島はレンコンの産地だけあって、至る所に纏まった蓮田がある。大きな団地では遥か彼方まで蓮田が続いて此処が越後平野の米どころかと勘違いするほどだ。蓮根掘り取り機を使って掘り取り作業をしている人が居たのでじっと立って見ていた。機械が掘り取ってくれるとばかり期待していたが機械は水圧を利用して蓮根の周囲の泥を取り除くようで、蓮根はあくまでも人間様が収穫しては船に入れていた。米どころでこれだけの重労働を加算してまで作るのだからさぞや良い収入になるんだろうと思った。わたしの知ってる綿内の蓮根屋が言った。「蓮根屋にこそなるもんじゃねえ。暮の寒い冷たいときしかいい値にならねえ。馬鹿らしいったらありゃしねえ」と。だが、今でも止めずに作ってる。



たんぼが青々と
 米どころ中越の平野が今は見渡す限り青々となって田植えの後のようだ。中には1尺以上も伸びて穂が出るかと思われる田んぼもある。田んぼの畦に米袋のようなものがたくさん積まれている。何故積みっぱなしにして置くんだろう?と不思議に思った。近くのカントリーエレベーターを見てその原因と思われるものを見た。何日も降り続いている雨の中なのに、この作業場の庭にも米袋が野積みにされている。作業が間に合わないのだろう。沢山とれ過ぎてか?

幼稚園の屋根に
 幼稚園の屋根に象やキリンなど沢山の動物の絵が描かれていて、この幼稚園はなんとも楽しそうな雰囲気が感じられる。こんな幼稚園なら我が子を入れたくなるだろうな・・・と思った。中を見せずに気持ちを誘うなんて、なんというすばらしいアイディアであろうか。感服した。



長岡で思うこと
 長岡には忘れられない思い出がある。高橋県議は死ぬまで県議を続けた人物だが、その何回目かの選挙に慶応の学生が応援演説に来た。息子のまーちゃんと同級生の鈴木君だが、これで選挙事務所も明るくなり運動員の士気も大いに盛り挙がった。そのまーちゃんが将来を嘱望されていたのに残念ながら志半ばで亡くなられてしまった。その通夜の晩に鈴木君が来た。その鈴木君はそのとき、慶応の商学部の教授になっていた。わたしの孫が今年慶応の商学部に入りましたと話したところ、鈴木教授は「来年お孫さんと一緒に勉強できますね」と親しく語りかけてくれた。それから間もなく鈴木教授の訃報を聞いた。親友のもとへと旅だって行ってしまったのである。その鈴木教授こそ、この長岡出身でしかもわたしと同業で青果市場を経営する社長さんの息子さんだったのである。

道の駅ちぢみの里
 早々と道の駅に着いた。ちぢみの里にはお風呂があるので期待して行ったが、「本日休業」ですと言う。道の駅にも休業なんてあるんだろうかと思ったが、そう言う規則なら我慢するより仕方が無い。川口にも最近出来たようだし、小出にもあるがそれは明日のお楽しみにと言うことで、ここに落ち着くことにした。







 
          

巨星落つ

2005-10-08 15:13:05 | 宗教
10月5日

10月5日
 平成17年1月1日より278日目
    歩いた歩数   其の距離
 本日     9,927歩   6,949m
 総計 3,764,984 歩 2,635,489 m

        仮想通過地点   沖縄(9.23)


 朝のウオーキングから戻ると妻から「新町の兄」の死を知らされた。兄は昭和54年突然病に倒れ以来28年間病魔と闘い不屈の精神で再起を期して精神力で生き抜いてきた。今朝も日常と変わらぬまま、朝食をとっていたので、家族の者は夫々に職場に向かっていた。家族の介護の中で八分通りの食事で眠ってしまったという。穏やかに安らいだまま、あの世に旅って行ったという。

 私は小さな時から、学校の休みには何時も新町へ出かけていったものだ。それは我が家の食い扶持を減らすためだったのだが、新町の家族はいやな顔など微塵も見せずに私を迎えいれてくれた。特に兄は私より3歳年上だったので兄弟のように、いや全く兄弟として扱ってくれた。懐かしい思い出だ。

 悲しみの中にも、葬儀の準備が始まり、親戚中の年頭ということで、葬儀のための「親戚代表」に指名された。いつもは脇役として亭主役からの指図で動き回っていたので、これはなんおしても大役で荷が重い。皆さんのお知恵を聞きながら進めて行くことにする。

  思い出の「道中日記」 31日目 三条市~栄町~見附市~中之島町

 起床5:10 出発6:35  天候終日雨 就寝8:40
今日の行程
 道の駅漢学の里で諸橋轍次博士の記念館を見ることなく、5:40三条のラーメン店に戻ってウオーキング開始。雨の中完全武装で歩く。三条市のマンガ喫茶の広場を借りて朝食、長岡市を目指して歩いたが、栄町・見附市・中之島町の時点で3万歩を上回ったのでやすらぎの駐車場で妻と交代。栃尾市の道の駅「とちお」を目指す。駅の責任者に頼み日記を書く。
マンガ喫茶
朝食のため広場を借りたのがマンガ喫茶。マンガ喫茶の営業内容はマンガ本・インターネット・ゲーム・DVD・ビリヤード・ダーツ・卓球・フリードリンクと幅広く使い放題やり放題で料金は入会金が200円これは身分証明となるので必要なものだが、営業開始時は無料のようだ。あとは何をしても最初の1時間が480円で後は15分刻みで100円が加算される。長時間の滞在には更にサービスがあるようで、24時間営業だからいつ行っていつ帰ってもいい制度。これは人口があって若者が多い土地なら将来性のある企業だと思うがどうだろう。近くにあればわたしも利用したい。



三条大橋で見たもの
 川原にビニールに囲まれた広大な広場に厖大なごみの山。それを4台のブルド-ザが真剣にかき混ぜている。捨ててあったごみを処理するためにこれ以上持ち込ませないためにビニールで囲ったのだろうか?ビニールで囲んでごみを受け入れる場所を提供しているのだろうか?いずれにしても信濃川(違うかも)の川原だ。増水で流されることはないのだろうか?赤の他人が考えるより専門の担当者が居るんだから任せておけばいいのかナア?それにね、川原が広いいんで、川原の中に大きな田んぼがいくつもあるのには驚いた。橋の長さが463mもあるんだから有効活用はおおいにいいが・・・。普通だと野球場だとか、運動場、ミニゴルフ場などが多いが・・・。



パチンコ屋の残骸
 何処でもそうだが、潰れたパチンコ屋が目に付くね。業者同士の過当競争に負けたのか、パチンコ熱が冷めてきたのか、ファンが負けて貢ぐ資金がなくて通えなくなってしまったのか、いずれにしても斜陽産業の仲間入りだ。ドライブインと同じ運命か?

バイパスの花壇
 三条のバイパスの花壇に花がない。これは驚いた。バイパスの両側にはそうそうたる企業が軒を並べて活気を呈しているが、整然と区画された花壇は草畑になってしまって何キロの続いている。営業が忙しいのは判るがゆとりがあってこその繁栄ではないだろうか。

やすらぎP
 バイパスのところどころにやすらぎ駐車場がある。トイレ・休息場・携帯使用に使えるようになっている。長距離を走ってきたものにとっては大変にありがたい。事故防止にも大いに役立っていることと思う。私たちはここで車を止めて、カレーを作って昼食とした。

道の駅とちお
 この山の中にこんな大きな道の駅があるとは期待もしなかったのは失礼と言うもんだ。車の駐車も多くお客もある。わたしがコンセットの使用をお願いしたところ、あちこちと聞いていたが、最後はOKで舞台の上で座布団使用で許可された。こんな申し込みをする人は居ないのかもしれない。感謝!

















 


墓の建立で

2005-08-23 10:03:02 | 宗教

 今日は孫の翔君の命日である。春から妻とお墓のことで協議して来た。私は無宗教で、お墓は故人を偲ぶ為のものと考えていて、御影石に「南無阿弥陀仏」などとか、「先祖代々之墓」などと書く心算がなく、自然石で良い。年を経て苔むしてくれれば尚良い。出来れば「」一字を大書したいなどと考えていた。妻は「常人並みがいい。親戚の I 家が建てた黒御影が気に入っていて、「できればあれより少しはいいものを・・・」と言う。二人の考えは基本的に違うものだから、お墓のことが話題になると気不味くなってしまう。お盆までにと焦ったが、二人の考えは益々固くなるばかり。第三者を交えて話し合ったが、妥協する意思は毛頭ない。そうこうしている裡にお盆になってしまった。
 秋の彼岸までには何としても建ててやりたい。となれば妻の意見に従うより方法がない。

 私は今もって、「自然石に夢と彫った墓」に夢を持っている。80歳にもなって未だ足が地に着いて居ない。オレは夢を食ってる「獏」見たいな哺乳類なのだろうか?