四国鯉釣り案内

これは私の四国四県での鯉釣り釣行記です。

冬のコマセ

2009-01-27 17:15:31 | 鯉釣り
今回の釣行で使ったコマセダンゴですが、酒乱会のメンバーがやっているカレー粉をいれずに作りました。
米ヌカ+鶏のエサ+干しイモのチップ+ゴマ+キナ粉+青ゴメ をブレンド、これに水で溶かした生たまごを少しづつ入れてよく混ぜてコマセを作ります。(青ゴメは30分ほど熱湯で煮込んだものを使用します。)10分位放置してから少ししめった感じのコマセを15~16回位にぎると水中で15分位でバラけ、30~40回位にぎり込むと30分以上すぎてやっとバラケはじめます。
クワセは干しイモを1cm角に切ったものです。写真ではハリを埋め込んだ状態ですが、投入すると遠心力でハリがメリ込んでも、干しイモがストッパーの役をしてハリ抜けしたり、割れたりすることはありません。冬はお湯に20分位漬けてやわらかくして使用しています。

H21・初釣行

2009-01-27 16:27:46 | 鯉釣り
今年の初釣行は、酒乱会のメンバーとの合同釣行会の予定でしたが、いろいろな事情で休みが合わず結局一人で釣行しました。場所は黒瀬の大曲りが始まる古井戸下で、1/26,27両日釣行しました。2日前の24日は雪が降りぐっと冷え込んだのですが、25、26、27日は穏やかなうす曇りになりました。26日の午前中に、いの町紙の博物館前のアユとコイの店で長ぐつを買ってポイントへ行きました。コマセを20コ程投入して10;30ごろスタートしました。26日はイダの他はアタリがありませんでした。
高知では、旧正月を過ぎると2,3日おきに日中の晴れ間に南の風を1時間位感じる時があります。これから少しづつ寒暖を繰り返して春になっていくようです。
27日、朝07;00の気温0,5℃、水温6,5℃でエサ代え、08;00ごろのアタリはバラしてしまいましたが、09;00に60cmが、10;30ごろに70cmが上がりました。11;00前に酒乱会のH氏が見学に来て、これから新聞店下で酒乱会の釣行会をやると言っていました。私は12;00前に納竿、帰宅しました。

南国土佐に雪が降る

2009-01-13 09:31:34 | 鯉釣り
私の勤務する事業所の1つは高知県北部・旧本川村のはずれにあります。近くの寒風山トンネルを越すと愛媛県・西条市です。ここはサメウラダム、大橋ダム、長沢ダム、大森川ダムが5㌔程の距離内にあり、西條市の黒瀬ダムまでは20㌔程の距離です。民家の家賃は3000円位で、冬の積雪と夏の湿気をがまんすればいい所です。1/11夜から12の昼まで降雪があり、ごらんの通り約15cm程積りました。 ちなみに高知の降雪記録は昭和37、8年ごろ津賀ダムの近くのゆずはら町で、1ヶ月降り続いた雪は7~8㍍位積もったそうです。

謹賀新年

2009-01-01 08:35:21 | 鯉釣り
新年おめでとうございます。 平成21年があけました。私のブログをごらんの皆さん、今年も宜しくお願いします。いろいろな感想をコメントして下さい。今年は去年行けなかった所へ釣行する予定です。
写真は国道194号線の寒風山トンネル入り口に咲いている寒桜です。