四国鯉釣り案内

これは私の四国四県での鯉釣り釣行記です。

赤橋公園下

2006-11-29 17:37:17 | 鯉釣り
その後、当たりはありませんでした。29日06:00に寄せを動物性に変えました。本当は前日の19:00に変えようかと思いましたが、ここはイダ(ウグイ)、ニゴイが多い川なので、夜中に起こされることがあるので朝にしました。案の上08:00と11:00に大型のイダがきました。 14:00に納竿、帰宅しました。(左のRECENT ENTRYの見出しをクリックする)

 

片岡の沈下橋上流赤橋公園下82cm

2006-11-29 17:17:07 | 鯉釣り
高知市は久々の雨が、11/23,25,26と降りました。23,25は半日程、26は1日中降り、仁淀川の水位も上がったと期待したのですが、たいした事はありませんでした。11/28、06:00に仁淀川の片岡の沈下橋右岸上流にある赤い橋のある小さい公園前に着き、様子を見ました。ここは川幅は50㍍位、長さ200㍍位で上流はチャラ瀬、正面の岩場は上が県道18号、水深は約3~5㍍位のポイントです。公園下は河川敷です。水は少し濁っていました。07:30に第1投、10:00ごろ2回目のエサ代え前に写真の82cmがきました。この時の水温は16℃、気温17℃、東南の風でした。エサは、醗酵米ヌカ+鶏のエサ、クワセは干しイモの軟のヘアリグ仕掛けを使用しました。(左のRECENT ENTRYの見出しをクリックする)

穴内川ダム・大岩下

2006-11-13 11:19:53 | 鯉釣り
12日、土佐市の釣友二人と3人で穴内川ダムで釣行しました。サオだしの場所はこのブログに前々回書いた台地下です。二人は前日からのキャンプで頑張っていました。朝05;00に私が到着、台地先端横にサオ出ししました。天気は晴れ、水温16℃、気温9℃、強風でした。H氏は01;00ごろ80cmを1本上げたそうです。高知は土曜日は久々の雨でしたが、雨が止んだ夜から日曜夕方まで冷たい強風でした。仲間のテントのハリが折れたとかで、昼前釣友二人は帰っていきました。私も14;00ごろ中止、上流のポイントを見て回りました。写真は堰堤から7㌔位行った所の大岩のポイントです。満水時は水没しますが、減水時にはいいポイントです。写真中央の小さい木の左に切り株がありますが、これの直径は1,5㍍以上あります。切られる前は50㍍以上の大木だったのでしょうか。巨岩と巨木でここは昔神聖な所だったような気がします。ここを見て、上流の両国橋右岸下流の神社下を見て帰宅しました。 所で、この雨で高知の山間部ではカンタロウが冬眠のため、山下りをしているようですね。ぬれた林道のあちこちで何百と見かけました。なかには直径1cm位で長さ30cm位の2年物も見かけました。(左のRECENT ENTRYの見出しをクリックする)

穴内川ダム・山目野橋上77cm

2006-11-04 20:29:40 | 鯉釣り
11/3,4両日穴内川ダムへ釣行しました。場所は10/26にブログに出した台地から700㍍程戻ったヤブ下のポイントです。ここは山目野橋からの支流の合流点に近く、いいポイントですがカカリとゴロタ石が多いのが難点です。ヘラ師や地元コイ師の人も入っており、タキ火の跡もありました。しかし、ここはザックでの担ぎ込みになるので、けっこうキツイ所です。11/3は06;30の日の出頃にポイントに入り、バケツ1パイのエサを撒きました。朝モヤの中でヘラのモジリがあり、その後コイのハネに変わっていきました。日が上がるとバスボートがエンジン音をひびかせて走っていましたが、午後には静かになりました。13;00にはこの山奥で救急車の音も聞こえました。07;30で水温17℃、気温11℃でしたが、1日中あたりナシでした。19;00に硬質の干しイモに変えて車中で就寝、 11/4、04;00にセンサー音で起こされ橋に近いサオにあたり、10~15分位で上げたのが写真の77cmです。結局この1本だけでした。(バラシ1回あり)コイの下に敷いてあるのは、玄関マットです。 今回のエサは動物性のもので、米ヌカ+鶏のエサ+鯉ノボリ に鯉にこれだを3倍に薄めて使用、クワセはホシイモのヘアリグ仕掛けでした。(左のRECENT ENTRYの見出しをクリックする)