今日の練習は調子が出ませんでした。左腕1本練習は、やればやるほど
難しさが分かってきました。それというのも、悪いクセがしみついている
ためでしょう。
左腕1本で球を打つ際、ヘッドの重さを感じて上からボールに落としていく。
そして、ひじを素早く畳んでいく。これを文字どおりやってもボールが
ハーフトップすることがあります。これは、やはり手だけで1連の動きを
やろうとしているせいでしょうね。軽いというか少ないながらも、右へ
左への体重移動と、それに連動した腰や肩の回転を伴わないと、
ボールがフェースにしっかり乗りません。手だけが先走っても、こねるだけに
なってしまう。逆に言えば、手打ち脱却には、この練習がいいということです。
そんなことを考えながら、今度は両手でウェッジの50Yショットを練習しました。
すると、今回は、左ひじが低い位置で畳めないのか、浮いてしまっているのか、
ハーフトップで球が強く出たり、あるいは、ダフったりしました。本当に
スピンの効いた球は10球に1球くらいと散々でした。ヘッドを上から入れたつもりでも、
手だけ使うか、腕と体の動きが連動しているか、この差でショットの良し悪しが
すぐに出ますね。マットだと、ソールが滑ってくれるので、多少ダフっても、
球は止まりますが。
ボールに対してヘッドを上から入れて、さらにヘッドを低く出していく。この基本動作は
まだまだ未完成です。
あきらめず、根気強く取り組んでいくしかなさそうです。
これができて、フィニッシュまで最後まで振り切っていく。
そうでないとアイアンのショットも上達が望めませんね。
今日は、少しマイナーモードで練習終了です。
難しさが分かってきました。それというのも、悪いクセがしみついている
ためでしょう。

左腕1本で球を打つ際、ヘッドの重さを感じて上からボールに落としていく。
そして、ひじを素早く畳んでいく。これを文字どおりやってもボールが
ハーフトップすることがあります。これは、やはり手だけで1連の動きを
やろうとしているせいでしょうね。軽いというか少ないながらも、右へ
左への体重移動と、それに連動した腰や肩の回転を伴わないと、
ボールがフェースにしっかり乗りません。手だけが先走っても、こねるだけに
なってしまう。逆に言えば、手打ち脱却には、この練習がいいということです。

そんなことを考えながら、今度は両手でウェッジの50Yショットを練習しました。
すると、今回は、左ひじが低い位置で畳めないのか、浮いてしまっているのか、
ハーフトップで球が強く出たり、あるいは、ダフったりしました。本当に
スピンの効いた球は10球に1球くらいと散々でした。ヘッドを上から入れたつもりでも、
手だけ使うか、腕と体の動きが連動しているか、この差でショットの良し悪しが
すぐに出ますね。マットだと、ソールが滑ってくれるので、多少ダフっても、
球は止まりますが。
ボールに対してヘッドを上から入れて、さらにヘッドを低く出していく。この基本動作は
まだまだ未完成です。

あきらめず、根気強く取り組んでいくしかなさそうです。
これができて、フィニッシュまで最後まで振り切っていく。
そうでないとアイアンのショットも上達が望めませんね。

今日は、少しマイナーモードで練習終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます