極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ようこそ! ”どこでも未来ブログ" へ ⑯

2021年11月01日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
こにゃん



世界最大のトウヒの木;  via World's Largest Spruce Tree

【樹木×短歌トレッキング:バラモミ】


Quinault Giant Sitka Spruce, Outdoor Project
クイノールト湖は、ワシントン州西部のオリンピック半島にある湖。
アメリカ合衆国北西部のオリンピック国立公園の南端にある、氷河が
刻まれたキノー川のキノー渓谷にある。クイノールト湖の最も支配的
な特徴の1つが、温帯雨林であるキノールト熱帯雨林。


  こぶし咲く 昨日の今日となりしかな   山本 健吉

  蝉時雨 児は擔送車に追ひつけず     石橋 秀野


バラモミあるいはハリモミ(学名:Picea torano)は、マツ科トウヒ
属の常緑針葉樹。樹形や葉の形状がモミ属に似るが、葉先が針のよう
に尖っているためこの名がある。日本特産種で、福島県から鹿児島県
の高隈山までの冷温帯に分布する。太平洋側に多く、日本海側の多雪
地にはほとんど分布しない。日本のトウヒ属中もっとも低高度・南方
まで分布する種類である。いわゆるクリスマスツリー型の樹形で、大
きいものでは樹高35m、直径1mに達する。樹皮は灰褐色。葉は長さ15-
25mm程度と日本のトウヒ属の中ではもっとも大型で堅い。葉の断面は
菱形である。球果も長さ7-15cmほどで、比較的大型。 富士山東北麓
の山梨県山中湖湖畔近くに3万本と言われるハリモミの純林があり、

「山中のハリモミ純林」の名称で日本国の天然記念物に指定されてい
るが、台風の被害や環境の変化などにより近年は枯死したものが多い。
のマツ科樹木と同じくトウヒ属樹木の根も菌類と共生し菌根を形成す
る。樹木にとっては菌根を形成することで、土壌中の栄養分の吸収促
進や菌類が作り出す抗生物質等による病原微生物の駆除等の利点があ
り、菌類にとっては樹木から光合成産物の一部を分けてもらうことが
できる。土壌中には菌根から菌糸を介し同種他個体や他種植物に繋が
る広大なネットワークが存在すると考えられている。共生する菌類の
子実体は人間がキノコとして認識できる大きさに育つものが多く、中
には食用にできるものもある。

 
1.バラモミ              菌根によるネットワークの模式図 source:Wikipedia
2.トウヒ
3.エゾマツ
4.カラマツ
5.ヒマラヤスギ


カメムシは、カメムシ目のカメムシ亜目に属する昆虫の総称、または
そのうちの水生種・グンバイムシ・トコジラミなどを除いた陸生種の
総称である。本項目は主に後者について扱う。標準和名を「カメムシ」
とする昆虫は存在しない。悪臭を放つことで知られる。ところが、我
が家は異常発生したカメムシで大騒動!?

カメムシといえば悪臭を放つ虫としてのイメージが強く、いつの間に
か家の中に入り込んで悪臭を放っているという事もあります。ところ
がカメムシはにおいの被害だけではなく、農作物や一般のご家庭で趣
味のガーデニングや家庭菜園などを行っている場合に思いもよらない
被害を受ける可能性があるとのこと。ヘッピリ虫・ヘクサムシ・クサ
ンボ・クサムシ・ヘコキ虫と地域によって呼び方が変わる事もあり、
カメムシの種類自体はとても多く、世界でも1100種類以上もの種類が
ある。そして日本国内でも90種類以上が確認されていますが、よく見
かけるカメムシの種類としては①クサギカメムシや②マルカメムシ、
③アオクサカメムシなど。

□ カメムシのライフサイクルと生態
カメムシは主に4月ぐらいから繁殖期を迎え、5月から8月にかけて産卵
を行う。産卵した卵は1週間から2週間ほどで孵化。卵から生まれたカ
メムシは何度か脱皮を繰り返したのち、約1か月で成虫へと成長する。
新しく成虫になったカメムシは気温が下がってくると春になるまでは
越冬して、温かくなると繁殖活動をし、繁殖活動が終わると寿命を迎
える。そのためカメムシの一生は長くて1年半ぐらいと考えられていた。
強いにおいを発する カメムシといえばにおいのイメージが強く、外部
からの刺激を受ける事によって自らにおいを発す。これは脚の付け根
にある臭腺から分泌されるトランス-2-ヘキセナールが主な成分となる
におい。このにおいを発する事で危険から身を守っている。他にも仲
間に危険を知らせる警戒フェロモンの役割や仲間を集める集合フェロ
モン、道しるべフェロモンといった役割もある。

 カメムシ類の悪臭成分に関する研究:Studies on the odour comp-
onents of stink and squash bugs(1979-03),山下俊和 兼久勝夫、
岡山大学資源生物科学研究所
【要約】6科 19健の カメムシの艮成分を分析したところ. カメムシ科
では キセナ-ル, ディセナ-ル, トリデカンが,へリカメムシ料では
キサナール, ヘキシールアセテートが主成分であることが分った。

ノナガカメムシ, ツナカメムシ, ヒメソチカ メムシ, マルカメムシ,
エビイカメムシには カメムシ科や-ヘリカメムシ科には見られない,ア
ルデヒトとは違った2つの成分が舎まれていることが分かった。

□ 特徴:
①背中部分が固い:カメムシは亀の甲羅を思わせる見た目でもあるが、
種類によっては盾にも見えるような形をしている。
②背中には小楯板があるので固く、ちょっとの力では影響を受けない
ぐらい頑丈な体を持っている。
③口器で食事をする:カメムシの口にはストローのような針状の口器
がついており、この口器を使って果物や植物の茎・葉などを刺し水分
を吸って生きている。
④肉食のカメムシも。カメムシは植物の水分を吸って生きているもの
もいるが、種類によって、サシガメやクチブトカメムシなど、ガの幼
虫などの体液を吸っている肉食性のカメムシの種類も存在。
⑤屋外、屋内関係なく繁殖時期などにカメムシの被害に遭う事がある
が、活動時期ではない冬でも室内などで越冬している最中のカメムシ
に遭遇して被害に遭う事もある。比較的日常生活で被害に遭う可能性
が高いと考えた方が良い。
⑥ 悪臭被害:日常生活で遭遇しやすい被害はカメムシによる悪臭被害。
このにおいの主成分となるトランス-2-ヘキセナールは2、3日は残る傾
向があるので、手や服についてしまうと洗ってもうまく取れずに数日
間悩まされる事もある。
⑦大量飛来:大量発生した時には異常とも思えるぐらい何万という数
のカメムシが飛来してくる事もある。家の壁中がカメムシだらけにな
ったり、街灯にたくさん集まってくるといった被害が出てくる不快害
虫。⑧室内への侵入被害:カメムシは室内に入り込んでにおいを発す
るという被害があるので困る。 危険を感じる度ににおいを発する事に
なりますので、その度に悪臭に悩まされる。侵入経路は洗濯ものを介
して入り込んだり、隙間から入り込んだりしますが、侵入した後に冬
には数匹まとまって室内で越冬する姿を見つける事もある。
⑧農作物、植物への被害:カメムシは口器を植物に突き刺して水分を
吸うのですが、この時に植物の組織が破壊され、これにより、農作物
の生育不良が起きたり、収穫物の腐敗や損傷が出る。
⑨人体への影響:ごくまれにサシガメの口器で刺されるという被害が
ある。日本国内ではヨコヅナサシガメやオオトビサシガメに刺される
という事例が多い。痛みはハチに刺されたような痛みと表現する人も
いるので、結構な痛さでもある。国内ではまだ報告例がないが、海外
では吸血する種類も確認されており、病気の原因となる例もある。か
ゆみや下痢、頭痛、筋肉痛、発熱といった症状やリンパ節や肝臓が腫
れたり、心筋炎を引き起こすシャーガス病はサシガメが原因で起きる
疾患であるが、日本にもサシガメが50種ほど確認されているが、日本
に生息している種類にはシャーガス病の原因となるクルーズトリパノ
ソーマという寄生虫の寄生は見つかっていないので、今のところシャ
ーガス病の心配はないとのこと(要調査)。



□ カメムシが発生する原因について
8月を過ぎたあたりからカメムシを見かける機会が多くなる。また、農
林水産省から「病害虫発生予察情報」としてカメムシに関する発生状
況の警報、注意報が出る事もある位、大量発生する事もある。カメム
シはどのような条件があると発生しやすいか?! 花粉が多い年は大量
発生しやすい 日本は戦後に造林をした事からスギやヒノキの木が多く
生えています。 カメムシはスギやヒノキも好み、その場所で卵も産む。
スギやヒノキ花粉が多いとその後に実をつける割合も多くなるので、
この実をカメムシが好んでエサとして食べるので成長しやすくなる。
そのため花粉量が多い年はカメムシの大量発生が比例して起きやすい
傾向がある。周辺の空き地家の周辺に空き地があり、草などが生え放
題という状況はカメムシが生息している可能性が高い。カメムシは植
物の水分を吸うので、空き地の植物もエサや繁殖場の対象になるので
すが、生えている植物の中にカメムシの好む種類が含まれていると生
息数も増え、卵も産み付けて更に多くのカメムシが発生しやすい環境
になりやすい。カメムシの被害にあわないために カメムシの被害にあ
わないために カメムシによるにおいの被害は家に入り込んだ場合が
なので、なるべく家に侵入させない対策、そしてカメムシが近寄
りにくい対策をするとある程度被害を減らすことが出来る。大量発生し
ている時期は洗濯ものに注意! カメムシは洗濯ものにくっついている
事が多いので、取り込む際にチェックしていないとカメムシを家に侵
入させるきっかけとなってしまう。

特に白い服の場合、色が反射しやすいために他の色より好んでつきや
すい。カメムシが発生しやすい時期の洗濯物は取り込み時についてい
ないか確認をし、多く発生している時は外で干すのを避けるようにし
た方が良い場合もある。すき間対策をする カメムシはすき間などから
室内に侵入する事があるので、窓などの間をスキマテープで塞ぐ事で
カメムシの家屋侵入を減らす事が出来る。ミントを利用するカメムシ
はハーブ系が苦手と言われているが、ハーブ全般が苦手なわけではな
。ハーブ類でもフェンネルはカメムシが好む種類になるので、カメ
ムシ対策でハーブを取り入れるならミント系が有効。 窓などの侵入
経路になりそうな場所やナスやピーマンなどの家庭菜園をされている
ようであれば近くにミントの苗を植える事で被害を少なくする事が期
待できまる。また、ハッカ油を薄めて散布するという方法でも良い。
完全という訳ではないが、ある程度の虫よけ効果は期待できる。忌避
剤を使用するカメムシが寄らないように忌避剤を利用する方法が確実。
忌避剤はカメムシだけでなく、他の害虫にも効果があるものが多いの
でまとめて害虫対策をすることが出来る。フマキラーでは、スプレー
するだけで虫よけ効果が最大1ヶ月持続するものから、網戸やガラスに
吹きかけ室内への侵入を防ぐタイプなど、カメムシに対して忌避・殺
虫効果のある製品を多数取り揃えている。フマキラー【殺虫剤】カメ
ムシ カメムシを見つけた時には カメムシを見つけたらにおいによる
被害も考えられるので、あくまでも刺激を与えないようにして駆除す
るというのを心がける一番やってはいけないのは掃除機。吸われた
際ににおいを発し、更に掃除機からの排気でにおいを部屋中に拡散さ
せてしまう。



□ カメムシに有効な駆除方法
①ペットボトルを利用する:
あまり大きくないカメムシの場合は、ペットボトルを活用して捕獲す
る方法で。 ペットボトルの上部の本体と同じ太さになった辺りで切り
、注ぎ口を下向きにしてペットボトル本体にはめ込んでテープで止め
たものを捕獲容器として使用する方法が知られている。ウナギや魚を
捕まえる罠のような形になるので、刺激をしないようにカメムシを捕
獲容器に入れ、下に落ちてしまえば出口も小さいので再び出てきにく
くなる。
カメムシが通過する穴の大きさに合わせて新聞紙を丸めて栓を作れば
においを発しても容器内でおさまる。手軽に作れ、カメムシの発生が
多い時期に利用される例も多いのですが、捕まえる時に若干、コツも
必要となります。そして、捕獲後に処分する際に分解するといった手
間もかかります。
② 粘着テープを利用する
これはよく利用されている方法で、カメムシを粘着テープにつけてそ
のまま丸めて捨てるだけです。この方法ではにおいの心配もあるかも
しれませんが、素早く行えばにおいを発する前に丸めてしまえるので
楽な対処法の一つです。

③殺虫剤を利用する
カメムシに有効な殺虫剤が販売されていますのでこの方法が一番確実
です。スプレータイプなので狙ったところに噴射でき、カメムシを素
早く退治できる。『フマキラー カダン お庭の虫キラーダブルジェッ
ト』は、カメムシはもちろん100種類以上の虫に対して殺虫効果を発揮
し、庭木や花壇の近くでも安心してお使いいただけます。また、殺虫
剤を使用せずに駆除したい方には、フマキラー『凍殺ジェット』がお
すすめ。こちらは?85℃の超冷気で、カメムシの動きをすばやく止めて
駆除。カメムシだけでなくムカデ、ケムシ、クモ、アリ、ガなど飛ぶ
虫や這う虫にも効果があります。殺虫剤を使用していないので、お子
様やペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

【まとめ】
1.カメムシを見つけたらにおいを発する前に刺激を与えずに駆除す
 る事がポイント。
2.駆除する時に確実性があるのは殺虫剤による駆除だが、室内で殺
 虫剤を使用するのに躊躇してしまう場合は凍殺タイプのスプレーを
 使用すると殺虫成分を使わずに対策する事が出来まる。
3.通常の殺虫剤と凍殺タイプの両方を念のため準備しておくとカメ
 ムシを見つけ次第、場所に応じて使い分ける事が出来るので便利。
 
※以上、「Follow @ForyourLIFE_」「For your LIFE」で紹介する記事
は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断し
た情報源に基づき作成しているが、完全性、正確性、または適時性等
を保証するものではあない。


    
 


【ポストエネルギー革命序論 362: アフターコロナ時代 172】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り拓く
環境リスク本位制時代を切り開く


ペロブスカイト-シリコンタンデム性能のスケールアップ
ペロブスカイト-シリコンタンデム製品の セル最適化設計最適化を調
査。ペロブスカイト層とシリコンヘテロ接合処理➲タンデムセル用
に最適化領域に注目➲ インジウム消費量削減など セル製造コスト
を削減を実現する。ドイツのHZB社によって製造されたペロブスカイ
ト-シリコンタンデムセルに関するFraunhofer ISEの 新しい研究は、
タンデムセルのセルプロセスの最適化を調査調。 画像:Helmholtz-
Zentrum(ベルリン) ペロブスカイト-シリコンタンデムセルが30%
効率が近づき
、前商用段階技術をさらにシェイプアップさせる。フラ
ウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(Fraunhofer ISE
の研究グループは、透明導電性酸化物堆積とセル生産におけるインジ
ウムと銀
の供給懸念が浮上➲シリコンヘテロ接合(HJT)セル製造

工程の最適化調査結果を公表。


出所:Helmholtz-Zentrum Berlin

酸化インジウムスズから作られる透明導電性酸化物(TCO)層 の場合
と比較し材料使用量を大幅削減を実現可能性。タンデムセルはシリコ
ン単独よりも低い電流で動作し、ペロブスカイトの最上層はシリコン
よりも屈折率が低いため、TCOは反射防止コーティングが不用であり、
TCOの厚さを 75➲20ナノメートルに削減。インジウムスズ酸化物が部
分的にアルミニウム-酸化亜鉛に置換し、セルあたり0.0146ユーロ、ま
たはセルあたり0.0079ユーロのコスト削減が可能となる。銀 セルのメ
タライゼーションについて、グループは指の幅とレイアウトのさまざ
まな可能性を調査し、特にメタライゼーション用の銅めっきソリュー
ション開発できれば、相互接続に必要なワイヤの数を18から9またはそ
れ以下に減らすことができると結論付ける。銅メッキで実現できる可
能性のあるライン抵抗率が非常に低いフィンガーメタライゼーション
の場合、ワイヤーに対するフィンガーの接触抵抗率が十分に低い場合、
ワイヤーを5本まで減らせると。しかし、この可能性を除けば、タンデ
ムセルの銀消費量を大幅削減は期待できないとする。最後に、 両方の
プロセスで、ペロブスカイト感度は、現在HJTの生産で使用されている
約220℃から130℃まで、生産時の温度を下げる必要があり。 全体とし
て、最適化されたTCOおよび導体薄膜形成工程により、ペロブスカイト
-シリコンタンデムセルは、均等化発電原価0.0751ユーロ / kWhに達す
る可能性があり、今日の単一接合PERCテクノロジーのISEの 見積もり
0.0849ユーロよりも低くなることがわかった。 
関連論文:
Optimized front TCO and metal grid electrode for module‐integ-
rated perovskite–silicon tan, Wiley Online Library, 2021.10.21
https://doi.org/10.1002/pip.3491


 

⛨   コロナ付いたら光るマスクを開発 ダチョウ抗体マスク® 
▶ 2021.10.1
新型コロナウイルスが付着すると紫外線ライトを当てると蛍光物質が
光かるというマスクを京都府立大学が開発。マスクの表面で、ダチョ
ウ由来のたんぱく質が光る仕組みだがその輝きを確かめたのは、自ら
も新型コロナ感染者となった塚本康浩学長(52)だった。先月10月初
旬、京都府内のキャンパス内の会見で配られた資料には、よく見る不
織布製のものと変わらないマスクを着けた女性の写真が掲載されてい
た。マスクの中にある。ウイルスに反応するたんぱく質の「抗体」が
組み込まれたフィルターが入っている。獣医師で動物衛生学が専門の
塚本氏は、抗体を生産する能力が高いダチョウに、狙った抗体を大量
に作らせる手法をコロナ禍以前から研究。新型コロナに反応する抗体
の作製も昨年2月に成功しているが、今回のフィルターを開発し、紫
外線など特定の光にも反応する蛍光性の別の抗体を含むスプレー剤を
つくる。



つまり、マスク着用者の唾液にウイルスが含まれていればフィルター
内の抗体がウイルスをキャッチ。そこへ蛍光性の抗体をスプレーすれ
ば、最初の抗体が捕まえたウイルスにさらに付着する。ブラックライ
トや携帯電話の照明を当てれば蛍光を放つ。自主隔離生活に移り、PCR
検査で陽性反応が出る----デルタ株だった。症状は幸い、発熱やだる
さだけで済んだ。自身が発症中に使っていたマスクは光り、回復後7
日目のものは光らなかった。他にも、医療機関から研究用に提供を受
けた感染者ら十数人分のマスクが発光することを確認。一方、健康な
8人が8時間着けたマスクは発光しなかった。今後、正式な感染検査の
キットとして厚生省などの承認を受け、医療機関でのスクリーニング
などに使ってもらうことを視野に販売をめざす。当の塚本氏は「使い
捨てのマスクでウイルスの存在を可視化できれば、早期に感染拡大を
防ぎ、安心感にもつなげられる。自分が感染したからこそ実証できた
と話す。


【関連特許事例】
WO2019088230A1 細菌感染症用ダチョウ抗体:
Ostrich antibody for
bacterial infectious diseases オーストリッチファーマ株式会社
【概要】本発明は、細菌感染症の処置のためのダチョウ抗体含有組成
物、およびダチョウ抗体を用いる細菌感染症処置方法を提供する。本
発明はさらに、このようなダチョウ抗体の製造方法も提供する。この
感染症は消化管感染症であり得る。このダチョウ抗体は、細菌由来成
分を免疫原として作製され得る。この細菌は、 Clostridium difficile、
Vibrio cholera、Staphylococcus aureusなどであり得る。さらに、こ
の細菌は、薬剤耐性菌であり得る。
 「ダチョウ抗体を担持させた不織布マスクを用いて口鼻からの新
型コロナウイルスの可視化に成功~低コストで」2021.10.1 京都府立
大学・科学技術振興機構
♘ 抗体さえ塗布されていれば、リトマス試験紙のように、フィルタ
ー差し替えで、感度の閾値をクリアできれば感染テストができるとい
うものであり、抗体を空気中噴霧し、ブラックライトを照射しても汚
染状況判定できるだろう。これは面白い!

【ウイルス解体新書 87】
⛨ 最新新型コロナウイルス



第1章 ウイルス現象学
第8節 感染リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係

家庭の法律事務室 
---------------------------------------------------------------
はじめに<
第1章 遺言がある場合の相続手続き
1節 遺言書の役割について知っておこう
2節 遺言の種類について知っておこう
3節 遺言書を書くときの注意点について知っておこう
4節 代筆や文字の判読、日付の記載、訂正をめぐる問題を知っ
    ておこう
---------------------------------------------------------------
日付は遺言書の絶対要件である
--------------------------------------------------------------
第1項 遺言書の代筆は認められるのか
自筆証書遺言については、遺言者本人の自筆であることが絶対条件で
すから、代筆は一切認められない。自筆証書遺言は、添付資料を含め、
すべてを自筆しなければならないと考えておく必要がある。自筆によ
る遺言であることが証明されなければその遺言は無効。自筆かどうか
が争われた場合は、主に作成時の状況によって判断する。では、自筆
で遺言を書く意思はあっても、病気のために文字がうまく書けない、
そこで他人に介添えをしてもらって書いた、といった場合はどうか。
こうした場合では、介添えの程度によって、遺言が有効かどうかが判
断される。介添えが遺言者が文字を書くためのものであり、しかも遺
言の内容に介添人の意思が介入した形跡がない場合に限って有効とさ
れる。

第2項 遺言書の文字が判読できないとき
遺言書が判読できない状態としては、①遺言書の破損・摩滅により文
字がうすれていて物理的に読めない場合と、②乱筆で文字体が読みに
くい場合の2つの状態が考えられる。①遺言書の文字が判読できない
場合、それが遺言者の意思による破棄であれば、その破棄された部分
については遺言が取り消されたことになる。
②汚れなどの原因により判読不可能となっている場合は、その箇所は
無効になる。これが遺言者以外の相続人や受遺者による意図的な破棄
であるときは、その人は相続欠格とされ、遺産を受け取る権利を失う
こととなる。なお、この場合は破棄された箇所も遺言ととしての効力
は失われずに有効とされる。

相続人が遺言書の文字を判読できないときは、自筆証書遺言の効力を
認めることができない。ただ、判読できないから直ちに無効だと結論
づけることなく、作成時の状況や遺言者の真意から、可能な限り判読
するよう相続人間で協議し、協議が整わないときは調停で協議し、そ
れでも不調な場合は訴訟で裁判官に判断してもらうべきである。裁判
では、主に作成時の状況から、判読できるか否か、判読できるとする
とどのように判読するかを争うことになる。この際、筆跡鑑定を採用
することは原則としてない。裁判所は、筆跡鑑定の有用性については
疑問を抱いている。実際には、相続人の協議で結論を出して妥協する
ケースが多い。

第3項 日付の記載がないときは
自筆証書遺言においては、遺言書の全文を自書した上で、日付、氏名
を自書して押印しなければならないが、その際に記入する日付は実際
に存在する特定の日を表示する必要がある。遺言書に日付の記載が要
求されるのは、遺言者が遺言を作成した時点でその遺言者に遺言する
だけの能力があったかどうか判断するポイントとなるからです。また、
内容が相互に矛盾するような遺言書が2つ以上見つかった場合、内容
が矛盾する部分については最も新しい日付の遺言書書が有効とされる。

遺言書に記載する日付は「平成○年○月○日」という具合に、明確な
年月日を用います。元号でも西暦でもかまわないし、漢数字でも算用
数字でもかまわない。数字の表記は「二十三」でも「二三」でもよく、
「十」「拾」「10」のいずれの書き方でも認められる。なお、「平成
○年○月吉日」のような書き方は、「吉日」という記載では日付を特
定できないため無効とされる。「平成○年の誕生日」や「満60歳の誕
生日」という書き方であれば、年月日を特定できるので有効。日付は
遺言の正当性を証明するための絶対要件ですから、平成×年×月×日
ときちんと書くのが一番よい。

第4項 遺言の年月日が間違っている場合
原則として遺言に記載された年月日が遺言の日付だが、明らかに日付
が間違っているケースもある。たとえば、「2月30日」というように
暦に存在しない日付の表記である。次に、たとえば「明治7年」など
のように事実上あり得ない古い日付が記載されている場合。さらに、
たとえば「遺言者が手術中であった」というように、その日に遺言者
が遺言を書くということがあり得ない場合もあるが、遺言に年月日の
記載が要求されるのは、手形などにおける技術的要求とは異なり、最
終的な真意確認のためで、この真意確認のの観点からすると、明白な
誤記については有効と考えることもできる。つまり、遺言に記載され
た内容や趣旨に照らし合わせて、年月日が誤記であることが明白であ
り、特定の年月日の記載があると認められる場合には、その遺言は効
力を有すると判断される可能性があるといえる。

第5項 訂正する場合の注意点
遺言書に、加入・削除・訂正する場合、変造防止のために、次のよう
な厳格なルールが定められている。加入・削除・訂正がルールに従っ
たものでない場合は、その変更はなかったものとして扱われる。

第1号 遺言書に文字を加入する場合は遺言者の印を押し、削除・訂
正の場合は遺言者の印を押し、削除・訂正の場合は原文が判読できる
ように2本線で消して、変更の文言を書き入れます。
第2号 それぞれの変更の文言を書き入れた部分に、遺言書に押印し
た印鑑と同じものを押す。
第3号 変更した部分の左部または上部欄外に「本行壱字加入壱字削
除」などと付記するか、遺言書の末尾に「本遺言書第参項第弐行目弐
字加入」などのように付記する。
第4号 付記した箇所に、遺言者本人が署名する。

□ 自筆証書遺言書の訂正例

第6項 遺言書を書き直す場合
相続財産などの状態は常に変動しますから、毎年、遺言書を書き直す
というのはよい。全文にわたって書き直すのが大変なときは、まず基
本的な遺言書を作成して、これを部分的に訂正する遺言書を毎年書く
ということでもよい。これにより後の遺言書と矛盾する部分について
は前の遺言書の該当部分が取り消されることになる。

✔ 
現実の煩雑さを改めて学んでいるわけで、深くため息をつく。

                         この項つづく

風蕭々と碧い時代
曲名: ヘタレたちよ(2021年
10月) 唄:STU48
作詞: 秋元康  作曲: A-NOTE/N-SOUND



Wow…(Wow…)
さあ ヘタレたちよ 頑張れ!
「期待されてないって、すっごく楽なんだよね。
あいつにはできるわけないって みんな思ってるからさ。
確かにこういうの、向いてないし、
一生懸命やらなくていい?」

“頑張れ”って言葉 これ以上言いたくない
だって君は充分 頑張っていること知っているから
そこそこでいいんじゃない? 向きになることない
辛くなってしまったら歩けばいいし ・・・・・・

● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵

ボクもヘタレだけれど!?
さあ! 国民の最大幸福実現に向けて頑張ろう!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようこそ! ”どこでも未来ブ... | トップ | ようこそ! ”どこでも未来ブ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デジタル革命渦論」カテゴリの最新記事