徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

亀田製菓 おばあちゃんのぽたぽた焼 秘伝さとうじょうゆ味

2024-05-31 23:48:34 | 
今日は液垂れせんべいです。




実際にぽたぽた焼を作れるおばあちゃんは、この世に何人くらいいるのでしょうか。
発売以来、ずっと同じパッケージだったのが、最近絵本作家・ヨシタケシンスケさんのイラストに変わりました。あまじょっぱおせんべい。
おばあちゃん・・・、そうですね、おばあちゃんの話でもしましょうか。介護の話。
僕は以前、介護施設で働いていました。グループホームです。
グループホームに入所していらっしゃるお年寄りは、みんな認知症です。それゆえ、コミュニケーションを取るのが難しかったりする。
1日の時間の流れの中で、食事をしてもらったり、お風呂に入ってもらったりしなければならないのですが、拒否されることもあり、スムーズに誘導できなかったりするのです。
そんなとき、僕が認知症の方とどのように接してきたか。それをお話しいたします。
90代の女性、Hさんは、たまに幻覚を見たりする、自力では歩けない方でした。歩けないので、基本的に車椅子で移動してもらっていました。
排泄も自分でコントロールできないため、つねにオムツを着用し、決まった時間にトイレにお連れするようにしていました。
ある日、僕ともうひとりの職員の2人で介助していたときのことです。Hさんを、トイレにお連れしました。
車椅子から便座に移すため、まずは立ってもらわないといけません。しかしそのとき、Hさんは見えない何かを拾い集めていました。
ゴミなのか、タネなのか、何か小さい物をひとつひとつ右手でつまみ、左手に集めていたのです。
拾い集めは、なかなか終わりそうにありませんでした。車椅子から便座に移るには一度立ち上がってもらわねばならず、立ち上がるには手すりにつかまってもらわねばならないのですが、このままだと、それをしてもらえそうにありません。
しばらく待ってみましたが、拾い集めは終わりませんでした。
もうひとりの職員がじれて、「もう、何もないから」と、腕をつかんで強引にやめさせようとしました。
僕は、「それじゃダメだろ」と思いましたが、案の定、「何もないやあるかい!」と反発され、拾い集めをやめさせることはできませんでした。
僕は考えました。幻覚であれなんであれ、Hさんには何かが見えていることは間違いない。じゃあ、それに合わせた接し方をすればいい。
どうやったら、拾い集めをやめさせることができるか。手を空にすればいいのではないか。
僕は自分の手を差し出して、「それ、僕が持っとこうか」と言ってみました。するとHさんは、左手に集めた何かを、僕の手にトントンと移し替えてくれました。
これでHさんの手は空になったわけです。トイレへの誘導は無事に行えました。
この接し方を見てわかってもらえたかと思いますけど、僕は基本的に、介護というのは「受け身」だと思っています。
相手の見えている世界、感じている情報を受け入れ、それに合わせた接し方をする。自分の世界、つまり「健常者の世界」の感覚で接するのではなく、「認知症者の世界」に入り込んで接するのです。

もうひとり、70代の女性、Yさんのケースも紹介します。この方は、記憶を維持することができないという以外はしっかりされており、普通にコミュニケーションも取れるし、足腰も丈夫な方でした。
なので、お世話する必要の少ない方ではあったのですが、対応に困ることもありました。よくお風呂を拒否されていたのです。
お風呂の時間は日中、午後の昼間に行っていたのですが、Yさんは、介護施設に入所していると自覚してはおらず、「昼の間ここに遊びに来ているだけ。夜になったら自宅に帰る」というふうに思い込んでいらっしゃったのです(面白いことに、夜になったら介護施設を自宅ととらえていました)。認知症の方はよく、自分は正常であると――ボケてないし、老人ホームにも入っていないと――自分に言い聞かせるため、このような思い込みを無意識で作り上げるのです。
なので、Yさんをお風呂に誘うと、だいたい「お風呂は家に帰ってから入る。今はいい」という答えが返ってきていたのです。
ここが相手によって違う対応を求められる介護の難しいところで、先のHさんであれば、車椅子を脱衣所まで押していけばいいので、比較的ラクなんですよね。車椅子だと、脱衣所まで連れていくための「説得」はいりませんから。
自分の意思を示す方(つまり拒否することもある方)で、自力で歩くこともできる方だと、「説得」が必要になる。自分で脱衣所に向かってもらわないといけない。
そして、認知症者相手の説得は、なかなか難しかったりする。
Yさんは、「お風呂は家に帰ってから入る」と答えました。これを反証するのは難しい。
Yさんはずっとここで暮らしているのであり、自宅に帰ることはないのですが、認知症の方にそれを説明し、納得してもらうのは困難なのです。
なので、Yさんのその思い込みに向き合うのはやめました。別のやり方を模索することにしたのです。
Yさんは、「お風呂」と言われると、拒絶しやすいように見えました。なので、「お風呂」という言葉を使わずにお風呂に誘えないかと考えました。
僕はまず、「洗濯物が乾いたよ」と言って、Yさんの個室に連れていくことにしました。Yさんは、この言葉には素直に応じてくれました。
個室に来たら、次は「あ、まだ洗濯機から取り出してなかったみたい」と言って、脱衣所のほうに誘導しました。これもうまくいき、脱衣所までついてきてもらえました。脱衣所より個室のほうが足が向きやすいから、いきなり脱衣所に誘わず、いったん個室を挟んだのです。
脱衣所に着くと、僕はあえて黙り込みました。脱衣所の奥の扉は半分開いており、お湯を張った湯舟が見えています。
Yさんはその雰囲気を察して、「お風呂に入るの?」と訊いてきました。大成功です。そのまま入浴してもらいました。
こちらからは反発されやすい「お風呂」という単語を出さず、自分からお風呂に入ろうという気になるよう誘導する。狙いは見事当たったのです。Yさんは記憶を維持できないため、個室から脱衣所に移動するわずかな間に、洗濯物のことは忘れてしまうのです。

認知症者であれ、自我というものがあり、自分の考えがあります。なので、それぞれのありかたで介護を拒否することもある。
しかし、こちらとしては、食事も入浴もトイレもキチンと済ませてもらわないといけない。拒否された場合、どのように説得して受け入れてもらうか。そこが介護職員の腕の見せ所であったりします。(上の2つの例を見て、僕をスゴ腕の介護士と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、参考になるよう、成功例だけを紹介したのであって、失敗もたくさんしてきました)
僕は基本的に、認知症者の見ている世界を否定したりしませんでした。幻覚であれ、幻聴であれ、本人にとっては間違いなく存在しているものです。それを否定しては始まらない。
なので、それに合わせた接し方をする。こちらも、相手が見ている世界の住人になって接する。そうするとスムーズにいくのです。
介護とは、「受け身」です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿