goo blog サービス終了のお知らせ 

木更津で整体、カイロで肩こり、腰痛、スポーツ障害の自然療法の専門家が施術するCCRKです

【拳骨日記】カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kの日々の臨床現場を通して医療のあり方を診療日記にしました

No 960  神経機能(思考)改善でパフォーマンス14

2009-04-17 | PCRT(心身条件反射治療)
身体運動をつかさどる筋肉系の共縮現象が反射システムを狂わせ、改善されないままで放置されると、今度は末梢から中枢への情報の入力、中枢から末梢への情報の伝達が機能せず慢性化する。

その慢性化された情報の停滞は、じわじわと身体の運動機能を狂わせ受容器の働きも低下させる。特に位置感覚、圧感覚などの機械的受容器の低下は身体機能を極端に低下させる。

その結果、歩行メカニズムの狂いなどが生じる。重力下での身体運動がどうしても力学的ストレスは避けられない。有機論的な施術に入っていく段階で、このあたりの機械論的なところから入ってみる。

理屈は機械論的だが施術は有機論的に行う。話を最初の左右のバランスに戻し、ゴルフのアプローチ姿勢で左右に振られて弱いほうの、股関節、足関節(膝関節はそんなに影響ないのでここではみなくていい。)の可動域をみてみる。

大方は弱いほうの関節が制限されている。この制限された関節周辺、特に足圧受容器はサボっている。この足圧受容器は重力下では重要な働きをする。姿勢の情報収集である。

重力下での姿勢の変化を逸早く察知して反射システムを作動させ修正している。これがサボると左右へ押されたときに踏ん張れない。股関節、足関節の関連受容器の目を覚まさせてやればいい。・・・拳骨

姿勢と反射についてはこちらを参照「スポーツ障害と動的姿勢」 
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/sportschiro.html


最新の画像もっと見る