goo blog サービス終了のお知らせ 

木更津で整体、カイロで肩こり、腰痛、スポーツ障害の自然療法の専門家が施術するCCRKです

【拳骨日記】カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kの日々の臨床現場を通して医療のあり方を診療日記にしました

No 997 慢性偏頭痛

2009-06-25 | NAETアレルギー治療
慢性的に偏頭痛で1年近く悩んでいる患者さん。現状の検査はすべて検査したようだ。MRIはもちろん臨床検査も全て異常なし。

治療もさまざまな医療機関に行き、いろいろの診断や治療を行ってきた。症状は夜や朝の起床時から日中の学業中も痛み出したら割れそうな痛みがしばらく続く。

学校も休みがちで辛い思いをしている。過去に頭部の外傷で硬膜外出血をして手術をしている。お母さんはその後遺症がしんぱいでいる。

MRIの結果その心配は無くなった。整体で鞭打ちのような頚部の問題で緊張性の頭痛といわれ頚椎の治療を行ったが改善しない。

薬物治療も効果がない。朝の起床時に痛みがでて学校を休みがちなので学校のストレスも影響しているのか? まったく無いともいえない。

学校環境、家庭環境それぞれ影響すうる心理的なものも考慮しなければならない。また、引きかねになる外的要因も無きにもあらず。

心理的な影響は本質的な原因とすると、引きかねもあるはず。引き金となる外的要因がでた。乳製品の食物である。

乳製品の反発を取ると頭痛は改善した。1年近く悩まされた頭痛が改善した。しかし、この乳製品の食物アレルギーは単なる引きかねに過ぎず体質の問題、心理的な問題と解決しなければ再発の可能性は否定できない。

拳骨

ポチおね
↓ ↓
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ
にほんブログ村

No 973 椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛?

2009-05-15 | NAETアレルギー治療
極度の左臀部痛と大腿後面から下肢痛が発症。整形外科でMRI検査でL5/S1間にヘルニアが見つかった。

症状と照らし合わせて即手術を勧められる。腰痛と下肢痛は数年前からありこんなに痛くなったのははじめてである。びっくりして整形外科を受診する。

症状は歩行はもちろん寝返り、セキ、くしゃみは当然のごとくうずく様な激痛である。寝ていても拍動に合わせて自発痛がある。

手術を覚悟したがどうしても踏み切れずセカンドオピニオンを求めて数度転医して再検査を行ったが、どこでも検査の結果ヘルニアのために痛みがでているといわれていた。3週間が過ぎても痛みは変わらない。痛み止めも効かないようだ。

しかし、全ての先生が手術を勧めたわけではない。様子を診ましょうという先生もいたらしい。手術をするかしないかの基準は統一されていないようである。

ヘルニア様の坐骨神経痛は本当か? 構造とは違った観点から診ることはできるのか? 症状に目を向けるとその専門家の目は専門領域から脱線できない。脱線して側面から診ることができない。ある意味、決め付けである。

さて、専門分野的な側面から統合的な側面からアプローチすると面白いものがみつかる。「ウイルス」である。ウイルスといっても新規に外部から入ってきたウイルスではなく、体内のウイルスが頑張ったためである。

そのうちこの患者さんはめまい、高熱、頭痛、とさまざまな症状が発症した。ウイルスの治療を行うと坐骨神経痛やめまい、高熱は改善した。

帯状疱疹みたいにヒフに水泡や湿疹がでないため見逃すところであるが、このようなヘルニア様の坐骨神経痛も発症してもおかしくない。

拳骨


にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へにほんブログ村

http://p-netbanking.jp/blog/in.php?blog_id=10971

No 922 魚アレルギー

2009-02-13 | NAETアレルギー治療

上初診 下2回目来院時

7日の土曜日の夜に外食をして翌日日曜日に全身の蕁麻疹と喉の閉塞感と息苦し差を発症し、専門医へ緊急治療にいく。土曜日の夜に食べたものは「お寿司」である。

専門医では食物の特定はできず、刺身か? お寿司に含まれている食物だろう? 薬を処方されたが改善せず10日に来院する。

来院時の症状は、全身との湿疹とかゆみ、呼吸の息苦しさがあった。特に顔の湿疹と浮腫みがひどく、翌日に結婚式を控え何とか少しでも顔の湿疹とむくみが消えればと来院する。

検査ではやはり「魚」がでた。魚でも「白身」である。施術後はその場で顔のむくみと手足の湿疹は軽減し、再検査では「翌日には8割方改善する」がでたので終了する。

2回目、昨日来院する。ほとんど改善する。肝経、大腸経、心包経にブロックが残っていたので施術する。急性期の症状は原因を明確に特定すればすぐに改善する。

この患者さんの症状で特に注意しなければならないのは、呼吸器系の浮腫である。循環器系や呼吸器系の急激な浮腫は死と隣り合わせにある。他の臓器でも急性の急激な浮腫は臓器不全が発症してもおかしくない。

拳骨

font size="3" color="blue" style="line-height:160%;">
セミナー:学会 研究、症例報告をアップしました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

症例報告更新しました。
頚椎ヘルニア・急性アレルギー食物・アレルギー性慢性足関節捻挫・角膜上皮浮腫・掌蹠膿疱症

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/case.html#kinnkokkaku


ギックリ腰、運動会腰痛、草刈り後の腰痛、ギックリ腰、慢性腰痛、野球肩、インピンジメント症候群、野球肘、スポーツ障害でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/





No 876 「風邪」様の花粉症

2008-10-15 | NAETアレルギー治療
10日位前よりセキ、微熱、痰、鼻水を発症し内科を受診し「風邪」といわれてお薬を処方されて飲み続けていたが一向に改善されず受診した患者さん。

もう一人の患者さんも1週間前からセキがひどくなり、鼻水とだるさを訴えて来院する。お医者さんにはいかないが本人は風邪と思っている。一般的にはこの時期の季節の変わり目の気温の変化になれず「風邪」と思われる症状が発症する。

小生の家にも同様の方が一人発症した。喉の痛み、鼻水、くしゃみ、せき、正に「風邪」の症状である。だるさや、微熱も訴えている。

三人とも共通して言えることは「風邪」ではないということである。ではなにか?原因はいわゆる「花粉症」である。花粉症? 何の花粉症? と、聞きたいところだろうが何の花粉でも同じである。

この時期は、セイタカアワダチソウ、ブタクサなど雑草などの花粉が多いようだ。問題は花粉が悪いわけではない。花粉に反応する身体が悪いのだ。いずれも2回の治療で大方の症状は改善した。

拳骨


セミナー:学会 研究、症例報告をアップしました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

症例報告更新しました。
頚椎ヘルニア・急性アレルギー食物・アレルギー性慢性足関節捻挫・角膜上皮浮腫・掌蹠膿疱症

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/case.html#kinnkokkaku


ギックリ腰、運動会腰痛、草刈り後の腰痛、ギックリ腰、慢性腰痛、野球肩、インピンジメント症候群、野球肘、スポーツ障害でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

NO 772 魚好きの日本人

2008-01-25 | NAETアレルギー治療
◆Oceanaの水銀濃度調査報告書

Oceana Report
January 23, 2008

http://www.oceana.org/north-america/what-we-do/stop-seafood-contamination/reports-resources/hold-the-mercury/

マグロの水銀濃度が高いと言っている、特に寿司レストランの。
報告書とプレスリリースなどをダウンロードできる
寿司屋の名前も入っている。寿司を食べるならマグロではなくサバにしろと主張。
高濃度、と言ってもこれまで報告されている範囲内。もともと高級マグロは水銀濃度高め。
Oceanaは海に特化した環境保護団体。
ニューヨークタイムスなどが報道している

食品安全情報blog


魚好きの日本人にとっては困った問題です。小生などはほとんど毎日魚を食べていいます。それも、朝昼晩と3食に魚が並ぶことが多いです。肉は毎日食べると開きますが、魚は毎日食べてもあきません。

本来、農耕民族の日本人の食文化は四足動物の肉を食べる習慣は皆無に等しいくらいでした。祭司のときに鶏やせいぜい猪程度の肉が年に1、2度食べるだけでした。蛋白源はやはり魚が多かったようです。その遺伝子のせいでしょうか・・・

患者さんの毛髪検査で有害ミネラルの含有量が多いのが「水銀」「砒素」が見られます。どこから体内に入ってくるのでしょうか? やはり食物から入ってくるのでしょう。でも、魚を食べるのはやめられない小生です。

拳骨


食物アレルギー、花粉症でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/



NO 757 携帯電話の害

2007-12-27 | NAETアレルギー治療
◆携帯電話と健康研究(MTHR)計画
Mobile Telecommunications and Health Research (MTHR) Programme
21 December 2007
http://www.hpa.org.uk/hpr/radiation/#aberdeen

2007年9月にMTHR計画は研究の最初の報告書MTHR Report 2007を発表した。この計画が開始されて6年、設立された理由とこれまでの状況を振り返る。

2000年5月に「携帯電話と健康」という報告書、‘スチュワートレポート Stewart
Report'として知られる報告書が発表された。この報告書では携帯電話や基地局からの電波は一般人の健康に悪影響はないとしているが、有害影響を完全に否定できるわけではなくいくつかの予防的対策を提案していた。さらなる研究が必要とされたためMTHRが設立された。MTHRは多数の研究に出資したが完了した研究の中で携帯電話や基地局による生体影響や有害影響を支持するものは一つもない。電磁波過敏症も根拠がみつからなかった。有害影響として確実なのは運転中の携帯電話使用による注意散漫のみである。

スチュワートレポートにより指摘された懸念はこの計画により削減されたが、まだ残っているものもある。そのため第二期MTHR計画を提案している。そこでは10年以上の長期使用による脳のがんや中枢神経系への影響評価に重点がおかれるであろう。

MTHR Report 2007は以下からダウンロードできる
http://www.mthr.org.uk/

食品安全情報blog


携帯電話や電磁波が身体に悪い影響を与える、与えないは賛否両論であるがいまだ確かなデーターはでていないようだ。しかし、面白いことに臨床的には携帯電話を含めた「電磁波」「電波」などの影響による症状は確かにある。そんな患者さんに「電磁波」の除去をすると症状も改善する。

このデーターも携帯会社と被害者団体とのデーターでは違いがある。これも致し方ないのかもしれない。それぞれの思惑が絡んでいるからだろう。だが正しいデーターは一つしかないはずである。

拳骨


電磁波アレルギー・化学過敏症でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No 755 発熱と嘔吐

2007-12-25 | NAETアレルギー治療
幼稚園生の子。金曜日の幼稚園から返ってきた昼頃から、発熱(8度以上)と嘔吐で元気がない。症状からみて風邪か食あたりの症状似ている。そのまま午後の治療に来院された。

検査では「感染するも」がでた。食中毒の菌は反応が無かった。ウイルスで反応した。一般的な風邪ウイルスである。インフルエンザではない。ウイルスが悪さをしていることが判明した。除去をする。

翌日(土)の来院時には、熱も下がり食慾もでてすっかり元気になった。風邪の治療は直ぐに行うと回復が早い。薬などのむ必要もない。今日はインフルエンザの予防を行う。

拳骨


せき・鼻水・鼻炎や長引く風邪・風邪のひきはじめの方は早めの治療が早期回復になります。

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/



NO 754 インフルエンザ予防接種

2007-12-22 | NAETアレルギー治療
昨日の患者さん。どうですか調子は? 「左肩から背中がいたくて」 何かしたんですか? 「何もしませんが、調子が悪くて2,3日寝ていました。風邪みたいです。」

風邪ですか? 「インフルエンザの予防接種をしたんですが、注射をした後から何となく微熱が出て、体の節々が痛くなりました。」インフルエンザの予防接種の効果があってこれだけですんでいるのか、効果が無くて風邪を引いたのか、注射の副作用でこん症状がでたのか? 

テレビで今年のインフルエンザはソ連型が大流行するとか放映されているのを見て、この患者さんはインフルエンザにかかってはこめると思い、早速予防注射をしたらしい。インフルエンザの予防注射は当るも八卦である。

検査をしてみると、やはり効果の程は確認できなかった。副次的な症状みたいである。熱は下がったらしいが、まだ鼻水と体の節々が痛いらしい。風邪の治療を行う。

情報過多の社会で起きる「思い込み」である。テレビや新聞などのメディアから流れてくる情報は、以前の納豆事件のようにいまだに変わっていないように思える。何が本当なのかわからない時代である。悪いことも数が多ければ正論になる時代である。迷える国民になってしまったようだ。

拳骨


せき・鼻水・鼻炎や長引く風邪・風邪のひきはじめの方は御来院ください。

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

NO 733 風でキャンセル

2007-11-29 | NAETアレルギー治療
予約を入れていた患者さん。でんわがった。「今日、予約を入れているのですが発熱と頭痛と寒気がして、風邪みたいのでキャンセルします。」よくあることである。

そうです、風邪ではカイロプラクティックのオフィスの玄関を開けないと思う。風邪は内科が常識です。内科に行ってインフルエンザかただの風邪か診断してもらい、注射や薬(タミフル?)を処方してもらう。これが普通です。よって患者さんも風のときはキャンセルするのが当たり前のように考える。

キャンセルされた患者さんが1週間ぶりに来院した。1週間かかっても風邪の症状はさほどよくない。薬などあまり利いていないようにも思う。お医者さんも薬が効かないと手の施しようがない。困ったものである。

早速、今日は風邪の治療である。治療を明確に風邪の症状を改善させるために行う。キッカケはウイルスなのだがそれより感情的なストレスが大きな原因となっている。ウイルスと感情を開放すると、その場で頭痛が楽になる。

風でもインフルエンザでも大丈夫である。もちろんお医者さんの治療を受けることはいいことである。適切な処置をしていただき、更にCCRKの治療を受ければこんないいことはない。早く回復する。患者さんいわく「苦しんでいないで、もっと早く来ればよかった」

拳骨

No 719 ニキビ? 吹き出物?

2007-11-02 | NAETアレルギー治療
頬にできた湿疹の患者さん。両方の頬にできた赤い吹き出物? 片側に5,6個。両方で10数個できた。2ヶ月前から減ることがない。

専門医では「ニキビ」といわれている。ニキビと吹き出物はどう違うのか? 一説には年齢的に若い人はニキビ、年配(いくつから?)の人は吹き出物といわれることもある。ま~どちらでもよい。

専門医の「ニキビ」の原因は不衛生、アクネ菌? 雑菌、ストレス、栄養などが原因といわれている。全てが悪いもののようなことを言う。さて、専門医の治療は光線治療と塗り薬、飲み薬である。

ちなみに「ニキビ」で処方される薬は

1ミノマイシン錠 50m 細菌予防 7日分14錠
2FAD10 10m    ビタミンB2補う薬 30日分 120錠
3シナール10m     ビタミンCを補う薬  30日分 120錠
4プロピレングリコール 10mL
550%カイプロピルアルコール 消毒薬
6大塚蒸留水 20ml 2本
7ミドシン注射液 600mg 1管
8アクアチムクリーム1% 10グラム 細菌を殺すクリーム

薬だけで腹いっぱいである。こんなに薬を飲んでも身体にいいのか? 処方したお医者さんは自分では、これだけ飲むのだろうか? CCRKでは3回で変化がでた。

拳骨


 

 

No 697 弱視

2007-10-05 | NAETアレルギー治療
弱視の患者さんが見えた。現在は眼鏡で矯正し発見時より若干よくなっているとのことである。どこまでできるかわからないがお母さんの了解を得て治療を始めた。
気質的な問題がなく、機能的な問題ならば改善する可能性はある。CCRK検査では「機能的」とでた。

小生の娘も小児(小学?年ころ)のこと弱視と診断された。弱視の程度こそ忘れたが当時は、親も一生懸命の治そうと眼科へずいぶん通った。眼鏡も「トンボ眼鏡」みたいな大きく牛乳瓶の底みたいな分厚い矯正眼鏡をかけていた。

学校に行くと冷やかされいやな思いをしたらしい。親心で何とかしてやりたいが弱視も何とかしてやりたかった。当時は眼鏡矯正が全てと思っていたので、嫌がる眼鏡をかけさせていた。今思えば可愛そうなことをしたと思う。

娘もいつの間にか成長し弱視のことはすっかり忘れていた。現在では来春の就職も決まり社会人としての準備に大忙しで過ごしている。本人も目のことなど気にしている様子もなく、ここまで不自由さを口にしたこともない。なるようになったという感じである。

今思えば、眼鏡をかけたり、コンタクトレンズを使用したりしなかったと思う。どの程度なのかわからないがときおり小生の前で雑誌などを見るときはかなり至近距離でみていた記憶がある。やはり苦労はしたのだろう。

そんな思いもあり、この患者さんを何とかしてやりたい。ただ、何とかしてやりたい思いで治療をするのではなく、改善の可能性が0ではなく、わずかでもあれば可能性に努力する必要がある。

拳骨




No 694 ムカデに咬まれた

2007-10-02 | NAETアレルギー治療






70歳代の御婦人。洗濯したの手袋にてを入れてムカデに咬まれ腫脹と痛みと痒みの症状を訴えて来意する。 左手の小指の付け根の内側に見事な咬まれた後がある。

小生はムカデに咬まれたことないのでどんな症状なのかわからない。先日、庭の草花を手入れをしていた時に毛虫?刺された後があり、痒みをともなった痛みが数日残りなかなか消えなかったことがあった。

蜂刺されや毛虫に刺されたなどの昆虫による毒は意外と痒みがともない症状も長く残ることがある。典型的なアレルギー症状である。なかには生命に関わるようなこともある。

この患者さんは、ムカデに咬まれたことが過去にもある。今回が初めてでない。症例報告にも掲載されている患者さんである。そのほかにもこの患者さんはスズメバチや蜂などの昆虫によく刺される。どうして多いのか?

潜在的に昆虫に対する「恐怖心」とか「不安」などの感情が昆虫にを引き寄せる原因になっている。今回はムカデに咬まれ治療を2回行っているので潜在的に昆虫との相性を探ってみた。

でてきたのは、以前にスズメバチに刺されて強い痛みと恐怖感が潜在的に残っていた。この昆虫に対する「恐怖感」を開放する。これで昆虫から開放されるはずである。

写真上、中は咬まれて翌日の来院時の患部。写真下は、2回治療後(2日)の症状が消えた写真である。2回の治療で痛みも痒みも改善した。

拳骨  

NO 655 1ヶ月続いた「じん麻疹」1

2007-08-10 | NAETアレルギー治療
1ヶ月前に原因不明の蕁麻疹が出た患者さん。専門医で治療を受けていたが薬を服用するとそのときは軽くなるが、直ぐに発疹と痒みが酷くなる。専門医ではこれと言って原因は特定できていない。

写真のような発疹が全身に出ている。写真で全てを見せることができず残念だが全身に出ている。小腸経、膀胱経、腎経のラインに顕著にでている。CCRKの検査ではカレーライスに含まれていた香辛料がみつかった。NAETで治療を行う。治療後の再検査では4回の治療で改善すると出た。

拳骨

No 642 眩暈

2007-07-20 | NAETアレルギー治療
60歳代の御婦人。数ヶ月前からふらふらして眩暈の症状が出ていた。梅雨に入り特に酷くなる。最近は毎日数回眩暈がしている。昨日も来院する前に起きている。専門医で見てもらいこれと言って適切な診断?はないらしい。

これで耳鳴りでもするとメニエルとか診断されるのだろう。自律神経系失調症と血流障害?による影響で眩暈がするといわれたらしい。血流を改善する薬(ビタミン剤?)を処方され呑んでいるらしい。

この患者さんは腰痛で以前から定期的に来院している。薬を飲んでも改善しないため、昨日の治療前に眩暈が治らない話をした。場合によってはCCRKの治療で改善することを説明し、検査をしてみる。

結果はCCRKの治療で改善することがわかった。右の後半規管の機能低下が診られた。原因は外的な要因(カビ)と内的(感情)な要因が絡んで「小腸経」のエネルギーがブロックされていた。

経絡的には半規管に問題を起しやすい経絡である。時期的にも「カビ」の繁殖期であり外的な要因となっている。更に、生活上のストレスが内的な要因となっていた。

もちろん、眩暈などは自律神経系の影響も関与している。眩暈の治療を伝統的なカイロプラクティックの治療で改善しようとしたら、やはり自律神経系の改善させメリックシステムと血流改善に望みをかけるだろう。ヒットすると改善することもある。当るも八卦、当らぬも八卦である。そのほかにボキボキ矯正で何を期待するのか?

間違って治ることを期待してもダメである。確信を持って治ることを前提として治療を行うのが最善である。直らない結果の原因は、症状の本質的な原因究明ができないことと最後まで治療を継続しないことである。

拳骨