goo blog サービス終了のお知らせ 

木更津で整体、カイロで肩こり、腰痛、スポーツ障害の自然療法の専門家が施術するCCRKです

【拳骨日記】カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kの日々の臨床現場を通して医療のあり方を診療日記にしました

No 787 プラス思考1

2008-03-01 | 感情ストレス
昨日の続きになります。悩み事で悩んでいる人は、悩み事が発生した時間でストップしていることがあります。なかなか先に進むことができず、時間が止まっています。

進まないから悩みも解決しないのでは? その時間が長く続けば続くほど脳中は可塑性という記憶の記録がおき強固な記録になります。そのときにいろいろな条件付けされます。

さて、先に進もうとしない「悩みの時間」を脱出するのにはどうしたらいいのか。そうですプラス思考に切り替えて脱出すればいいのです。そんなに簡単にできるの? 簡単にできたら悩みはなくなりますね。できないから悩んでいるのか。

プラス思考に切り替えるにはタイムスリップが効果があります。まず、5年、10年と過去にスリップして当時の自分に戻って、過去の自分の当時の価値観に戻ります。

次は、過去の価値観で現在の自分を見つめてください。どんな姿や価値観の自分が見えますか?・・・・続く

拳骨

いやな夢を見る、子供のころのいやな体験、現実のストレスでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No 784 出会いと別れ

2008-02-25 | 感情ストレス
自分の人生において影響を与えてくれる人と何人出会えるか? そんなに沢山の人はいないと思います。人生の岐路に立ったときや悩み事があるときにその人の話は大きな力になります。

そんな人との出会いがあれば別れもあります。今朝、朝一でFAXが届いていました。私の恩師の訃報です。人間は勝手なもので、健康で仕事もうまくいているときは自分が頑張っているから当たり前のような気持ちでいます。

誰の力も借りず、自分の力でここまできたと思っています。そんな傲慢さに気がつかずじかんが過ぎて気がついたらいい年になっていたようです。順調に行っているときは恩師の姿など脳裏にもかすめず鼻高々でいるようです。

日ごろから会ったり、会話をしたりとしなくても恩師の存在は大きなもので、自分の意識の中に存在感があり、こんなときにどんな意見をしてくれるのかと問答することができます。師と仰ぐ人の存在は姿かたちよりも潜在的な意識の中の存在が大きいようです。・・・合掌

拳骨

No780  ストレスによる症状

2008-02-14 | 感情ストレス
30歳代の男性の患者さん。主訴は胸部痛(締め付けられる痛み)背部痛、吐き気などの症状で2,3ヶ月前から改善せず悩んでいました。もちろん専門医で受診して加療中です。

専門医ではこれといって原因が見当たらない。唯一の数値的な変化が見られるのはビリルビンの数値が高いということです。よって「黄疸」の診断がつきました。黄疸? 肝臓、胆嚢などの臓器の問題が考えられます。

薬を飲んでいますが数値は下がらないようです。吐き気や胸部痛の症状も改善せずどうしたものか辛いのを我慢していたようです。CCRkの検査では臓器の器質的な問題は見当たらず機能的な問題と考えられます。

機能異常は結果であって原因ではないので臓器へのアプローチは後回しにします。原因を探っていくと心理的な問題が出てきていました。仕事、家庭(家族)に大きく反応します。

いずれも責任感の強い方が裏目に出るようなストレスです。仕事も完璧にこなす。家族の絆も大切にする。家族を守る。男は(失礼、女性も同じですね)外でもうちでも大変ですね。治療後は背部と胸の窮屈さは楽になりました。

拳骨




ストレスの多い方、ストレスに気づきが無い方、ストレスを解放したい方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

No 771 再発の「恐れ」

2008-01-24 | 感情ストレス
80歳代のご婦人です。2,3日前に原因もなくギックリ腰をして痛みと痛みへの怖さで、恐る恐るの動作で満足に日常生活も遅れません。

この患者さんは、過去に10数回ほどギックリ腰をしていたそうです。ひどいときは入院ををして骨盤牽引を1,2週間ほどしたことがあるそうです。

どうしてもそのときのギックリ腰の痛みや恐れが残存し、その後も日常生活の動作が慎重になり緩慢な動きで痛そうです。痛みがないときでもいつギックリ腰を再発するか、常に頭にあるそうです。

そんな感情が自立神経を乱し、普段から緊張が絶えず肩こり、胃痛などの症状を併発していたそうです。整形外科に入院していたときの治療法や痛みが脳の中に記録されて、常に再発「恐れ」に縛り付けられていたようです。

拳骨

慢性腰痛、ギックリ腰、何度も再発するギックリ腰でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


NO 769  肉離れ

2008-01-18 | 感情ストレス
肉離れの患者さん。昨日で2回目の治療をしました。バスケの審判中に急に左下腿部に激痛が走りそのまま足をつくのが痛くて、満足な歩行ができなくなったようです。

整形外科を受診し「下腿部肉離れ」と診断されました。一昨日の来院時には跛行をして痛みを庇って歩いていました。屈伸痛、足関節尖足位で痛みが強く出て行ました。

AMCT治療を行い痛みは軽減し歩行が可能になり、とりあえず1回目の治療を終了しました。歩くときの痛みは無くなったようです。軽度の跛行がみられましたが痛みからくる跛行と違って何となく不安がある歩き方でした。

昨日の来院時は正常方向で痛みも無く、屈伸痛なし、尖足位での痛みもなし。何となく張り感が残存していると訴えていました。AMCT治療後に張り感の原因を検査すると心理的なものがでてきました。

スキー教室の引率していくのに肉離れが治るか、スキーができるかといった「責任感」や「不安」が出ていました。開放したらその場で張り感がなくなりました。スキー教室は23日からです。何とか間に合いそうです。通常の治療ではスポーツができるまでに2,3週間はかかるでしょう。

拳骨

捻挫、骨折、脱臼を早く治したい方、治りが長引いているスポーツ障害でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

NO 765  満足に教えられない

2008-01-12 | 感情ストレス
授業料を頂いて踊りを教えている方が膝の痛みで、満足に教えることができない。自分が理想としている指導が生徒に伝えることができない歯痒さが自律神経系を乱している。

膝の治療で来院中のお師匠さんが膝の痛みから頚部の痛み(寝違い)右肩と次々に症状を訴えている。これと言って身体に負担をかけているような原因は思いつかない。踊りも控えている。

踊りで痛めた膝を治したく3,4ヶ月前より踊りを控えている。この膝は長いこと整形外科で治療を行っていた。何度も水を抜いている。踊りが膝に負担をかけて治りを遅くしているといわれ、それ以後は踊りを控えている。

踊りは控えているがいっこうにに膝の痛みは良くならない。良くならないどころか首、肩まで痛くなってきている。痛みの原因は構造でないことがわからないから、踊りで痛くなっていると思っている。

さにあらず。原因を探ると「満足に踊れない」「お金を貰っているのに」といった感情があせりを募らせ自律神経系を見出し血流を悪くし痛みの物質が全身の筋肉に影響している。気づいていただいて納得ご全身の筋肉が緩む。

拳骨


変形性膝関節、膝に水が溜まる、痛みや手足のこわばりでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

NO 763 ダイエット

2008-01-09 | 感情ストレス
昨日のメタボに影響されたわけではないが、年が明けてか来院する患者さんはいくぶん肥えた気がする。(気ではなくて現実に太っている)

身体をみる商売であるからして、一目見れば何キロ太った、痩せたはすぐわかる。中には言われたくない方もいるので、心の中でつぶやく「1,5キロ太った?」検査をするとほとんどあっている。(笑)

さて、人のことはいいとして小生も正月休みで3キロ肥えた。楽をしたわけでもないが原因はわかっている。よってダイエットを始める。ダイエットの目的は健康?ではない。

ウエスト周りが増えてズボンがキツクなってきたからだ。太るたんびズボンを買い換えていたら大変である。3キロのダイエットは造作も無いことだ。そんなに苦労する必要もなく落とすことができる。何日に3キロ落とせるか?2週間から3週間で落とすのがいいだろう。2月にはスリム?になっている予定。(ほんとか?)

拳骨

コレステロール、糖尿、血圧、太りすぎでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/



No 761 健康への不安

2008-01-07 | 感情ストレス
昨日は成田さんへ初詣に行ってきた。いつの間にか我が家の正月恒例行事のとなった。なぜ成田さん? 別に理由は無いが行き始めたら何となく続いている。初詣と言っても昨年の無病息災に感謝の気持ちをこめてお礼参りである。

さて、昨日は娘の用事があり成田の駅周辺で時間をつぶすことになり、近辺のカフェに入った。成田も駅周辺はだいぶ変化に飛んだ町並みである。新旧入り乱れた国際色豊かな町並みである。

もちろん門前町ということで老若男女が入り乱れた人の波でいっぱいはふれていた。カフェでの他のお客さんの会話である。特別聞き耳を立てて聞いたわけではない。

なぜかこのカフェは高齢者が多かった。たぶん参拝客の影響だろう。2,3席先のテーブルを囲んだお客さんの会話。
A「ねー、この薬は高血圧に、凄く効くんだよ、良かったらあげる。」
B「そうー、私が飲んでる薬は全然良くない。先生に取り替えてもらおうかしら?」
A「糖尿病はどうなったの?」
B「糖尿病は何とか薬を増やして貰ったら少し落ちついている」
A「そういえば、Cさんはどうしているのかね、座骨神経痛で入院したようだけど?」
B「近いうちに手術をするみたい。」
A「手術?そうだね、手術した方が早く良くなるからね。そうだ、私いい先生教えてあげよ」
B「そんな先生いるの?」
A「私のいとこがヘルニアで歩けなかったのが2年かけて2回の手術をして歩けるようになったよ」
B「歩けるようになったの? 凄いね」

延々と続く会話である。高齢者が多いためかこのカフェでは健康への関心が高い会話がいたるところから聞こえる。いつまでもここのいると小生まで糖尿病になりそうであった。

拳骨


座骨神経痛、椎間板ヘルニア、ギックリ腰、寝違いでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


 

NO 760 子を思う親の心配

2008-01-04 | 感情ストレス
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
あっという間の正月休みで、こんなに早く休日が終わるとは。今年は特に早かったような気がする。いいことなのか? 何となくもう少しゆっくりしたい気分もある。

さて、今年の初日は急性の患者さんが多かった。「寝違い」「ギックリ腰」といずれも昨年の年末の休日に痛くなったものが多かった。原因は? 掃除中に痛くなった方が多い。

普段やらない「掃除」が原因と思っている。掃除は単なるキッカケに過ぎず本質的な原因は掃除を行っているときの感情や、普段からの心配事が原因である。

紹介する症例は「寝違い」の症例。正月1月1日より頚部痛と左肩、左背部にいたる痛みで首を動かせない。聞いてみると「暮れの掃除で重たいものをもったり、特に左腕を沢山使った」思い当たる原因はそんなところだ。

実は、この患者さんは大学受験を控えた息子さんがいて、受験の結果を常日頃から心配していた。受験が近づき更に、その心配は度を増していた。普段からの緊張が限界に達したようだ。

子を思う親心はどこの親も同じである。しかし、子供や家族を思う気持ちはわからぬわけでもないが、親が心配しても合格するわけではない。心配して合格するならいくらでも心配してもいいがそうはいかない。冷たいようだが現実はそうである。

拳骨

ギックリ腰、寝違いでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

NO 758 再び「座骨神経痛」

2007-12-28 | 感情ストレス
1年ぶりに来院した患者さん。どうしました? 「今度も腰から左のお尻から足にかけて坐骨神経痛でシビレと痛みがあるんです。」

症状的にみると、一般的に言われる「坐骨神経痛?」の症状である。左臀部から大体後面、下腿外側部に痛みとシビレ感?がある。前回来院したときは右側に同じような症状があり整形外科で診てもらったときは「座骨神経痛」と折り紙つきの診断をいただいた。

前回の治療は3回で改善しその後来院していない。前回の様子を聞いたら「前回のときは3回の治療で嘘のように? 治りました。」今回も同じ症状なので整形外科には行かず真っすぐ来院した。

前回の治療のときに坐骨神経痛ではなく単なる「穴のこり」で痛みがでているのです。更に、その原因はストレスであると、時間をかけて丁寧に説明して本人も納得して治療を受け改善したのだが、原因がなんなのか飲み込めていなかったようである。

今回も「先生、どうして何回も同じように座骨神経痛が出るのでしょうか? 腰のヘルニアがあるのでしょうか? それとも神経痛になる体質なのでしょうか?」??????勉強不足のため、上手く「心と体」の関係を説明できないようだ。

今年も上手く「心と体」の関係を説明することができなかったようである。患者さんにわかるように説明するのは難しい。来年はもっと理解できるようにしたい。

拳骨

「座骨神経痛」でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

No 756 無意識の緊張

2007-12-26 | 感情ストレス
患者さんへの説明で「無意識」を説明するのは難しい。意識できることは患者さんも理解しやすい。更に、無意識の緊張は自律神経系を乱す。さて、どうやって説明するか。

ギックリ腰や頚部の寝違え、肩こり、慢性腰痛などの症状は「筋肉」が関与する。関与するといっても原因ではない。結果として筋肉が関与してくる。このような症状の時には、関与している筋肉は過緊張を起し硬くなっている。

更に、硬結を圧すると痛みが出る。伸張しても痛みが出る。血流が減少し組織(筋肉細胞など)の酸素欠乏が発生し痛みの物質(発痛物質)が生成されセンサーが痛みを認識する。それが慢性痛や何度も再発する痛みである。自律神経系の影響が大である。

これを説明するのが難しい。患者さんに何とか理解していただく方法は無いのか?考えた結果がこうだ。

患者さんにコップに水を入れてこぼれないように歩いてもらう。できるだけはやく。水(ストレス)が少ないとこぼさず早く歩ける。ストレスが少ないと解釈し「水をこぼしてはいけない」という意識は「無意識」の緊張(自律神経系の乱れ)をつくらず筋肉の緊張が少ない。

コップに溢れんばかり水をいっぱい入れて、歩いてみるとどうだろう。「水をこぼしてはいけない」という意識は強く働く。その反対に無意識の緊張(自律神経系の乱れ)は強くなり、筋肉の緊張も強くなる。

この時に、水をこぼさないために、腕の筋肉に力を入れなさい。足の筋肉に力を入れなさい。と意識して命令している人はいないはずである。これが「無意識の緊張」である。この状態でくしゃみなどをするとどうなるかやってみといい。重いものを持ってくしゃみをしてみると想像がつくはずである。解りやすい説明かな?

拳骨


大掃除は楽しく、きれいになることを楽しみながらやりましょう。ギックリ腰の際は早めに御来院ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/





No 753 幸福度

2007-12-21 | 感情ストレス
◆幸福度にも民族差が影響

〔米オハイオ州クリーブランド〕バージニア大学(バージニア州シャーロッツビル)心理学の大石繁宏教授と米国内の 3 研究所およびソウル大学(ソウル)の研究グループは,幸福感
に民族差があるだけでなく,過度の幸福感にはマイナスの面もあることを,Journal
of Personality and Social Psychology(2007; 93: 685-698)に発表した。

欧州系は立ち直りが遅い
 大石教授らによると,一般的に欧州系米国人は,アジア系米国人や韓国人,日本人よりも強く幸福だと感じているという。ただし,マイナスの出来事が起こると欧州系はアジア系より悲観的に反応し,立ち直りも遅い。一方,アジア系はおおむね幸福感が低いが,マイナスの出来事からの回復が早い。

 この研究では,日本,韓国,米国の大学生350人以上を 3 週間にわたり観察し,その間学生には日常のプラスの出来事,マイナスの出来事を毎日記録してもらった。
 欧州系の学生は,マイナスの出来事の後で通常の幸福度を取り戻すのに,2 つほどのプラスの出来事(例えば,褒めてもらう,A評価を取るなど)を必要とした。これに対し,アジア系の学生はマイナスの出来事の影響を克服するのにプラスの出来事が
1 つあれば十分であった。
 23歳のときに日本から渡米した同教授は「プラスの出来事が多いほど,マイナスの出来事による影響を強く受けることがわかった」とし,「人は人生でプラスの出来事が多くあると,マイナスの出来事がいつまでも心から離れないようである」と述べている。



民族によってストレスの対処能力は違いがあるようだ。これをみると欧州系の民族よりアジア系の民族が対処能力がいいようにも思える。しかし、アジア系でも日本人は心を表現しない民族としても有名である。過去の社会的は背景もあるのだろう。

それにしても最近の日本は自殺者が増えたり、わけのわからない病気になったりと、これはストレスに対処できないからではないのかな。

拳骨

ストレスでお困りの方は、後来院ください。

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/




NO 752 脳の勘違い

2007-12-20 | 感情ストレス
昨晩のNHK「試してガッテン」を多くの方がみたと思う。今まで言われていた「胃もたれ」は、食べ過ぎやのみすぎが原因で消化しきれない食物がいの中に残っているものと思われていた。小生もそう思っていた。

胃腸障害の症状はいろいろあり、表現もさまざまであるが小生の経験から遅くまでのみすぎたり、夜遅く夜食を食べたりすると翌朝は、胃もたれ物である。やはり、消化不良の類であると思っていた。

昨晩の放映では、最近の「胃もたれ」は機能性の胃腸炎ということが本命らしい。胃酸が腸に流出すると腸のセンサーの働きで胃の運動機能が低下し、胃の中の食物の消化を一時ストップし、消化不良を起し「いもたれ」の症状がである。

それを繰り返すことによって、脳と胃の関係が強固な関係になり脳がストレス(可塑性)をうけ、勘違いしたままストレスを記録する。正に、心身相関的な症状である。「腰痛は脳の勘違いだった」と全く同じである。結果として食物が胃の中に残ってしまうだけである。

拳骨

呑み過ぎで胃腸の調子が悪い方は御来院ください


アレルギー・ストレス・筋骨骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

NO 740 思い込み その4

2007-12-07 | 感情ストレス
◆抗酸化物質のクリスマスの奇跡に注意

BMJ 2007;335:1124 (1 December), doi:10.1136/bmj.39413.403750.59 Behold the Christmas miracle of antioxidants Ben Goldacre
http://www.bmj.com/cgi/content/full/335/7630/1124

チョコレートは体に良くて赤ワインの方がいいかもしれない。しかしそれを信じるべきか?

メディアで報道される間違った科学を見続けてきた著者が、クリスマスシーズンにチョコレートや赤ワインが体に良いという類のメディア報道が増えることを予言する。

こうした観察研究や実験室レベルでの研究成果の過剰解釈が出回っている。抗酸化物質が体に良い、フリーラジカルは体に悪い、というようなおとぎ話は、善悪二分法の単純化と、都合の良い部分だけ抜き出したものである。食細胞が細菌を殺すにはフリーラジカルが必要だし、抗酸化物質を投与した無作為化臨床試験では効果がないか又は悪影響が見られている。

Ben Goldacreは医師でライター。
以下のサイトで疑似科学批判を行っている
http://www.badscience.net/
ホメオパシーとかフリーエネルギーとか


フリーラジカルと聞くと身体に悪いものというイメージがある。しかし、必ずしも悪者とはいえないようである。いい働きもするようである。一般的にはフィリーラジカルとは体の細胞を破壊していろいろな悪さをするといった間違った?情報が氾濫してしまった。これもメディアの影響か。

フィリーラジカルを悪者して、メディアは病気のメカニズムの犯人探しを始めてからは健康志向の国民の頭に指名手配をしてしまった。これも正しい情報が伝わらない単なる思い込みである。善か悪かの二極化の極みである。

拳骨

No 737 思い込み その1

2007-12-04 | 感情ストレス
◆繊維と直腸結腸疾患:事実と作り話を分ける
Fiber and colorectal diseases: separating fact from fiction World J Gastroenterol.
2007 Aug 21;13(31):4161-7
Kok-Yang Tan, Francis Seow-Choen
http://www.wjgnet.com/1007-9327/13/4161.asp


「繊維をたくさん摂ることが直腸結腸がんやポリープを抑制するというしっかりした根拠はなく、慢性の便秘や過敏性腸症候群や肛門疾患にも有効であるという根拠はない。繊維を多く含む食品が薦められるのは、栄養価が低いという理由で、糖尿病や高脂血症の場合のみである。」

繊維質の食物は、何かとお腹にいいといわれている。また、食品メーカーの宣伝文句の中でも多々ある宣伝言葉である。メディアも便秘、直腸がんなどに効果が在るとか無いとか、面白おかしく取り上げる。

これらの番組にいち早く飛びつき、食品やサプリメントを購入するのも女性が多く敏感である。日常的にこのような情報が飛び交うと「食物繊維質の食べ物はお腹にいい」といった情報は常識化する。しかし、根拠の貧しい情報である。便秘や直腸がんになるメカニズムをよく理解するといい。

食品会社やサプリメント会社は企業として多くの利益を上げなければならない。その戦略はマイナスが10あってもプラスが1あれば1のプラス情報を氾濫させる。それが企業戦略だ。その戦略に踊らされて、勝手に「思い込み」するのは消費者である。

拳骨