goo blog サービス終了のお知らせ 

木更津で整体、カイロで肩こり、腰痛、スポーツ障害の自然療法の専門家が施術するCCRKです

【拳骨日記】カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kの日々の臨床現場を通して医療のあり方を診療日記にしました

No 869 「錯覚する脳」

2008-10-01 | 感情ストレス
『「おいしい」も「痛い」も幻想だった。』錯覚する脳  前野隆司著(筑摩書房)

意識とは? 無意識とは? なかなか難しいがその筋で興味がある人には面白い著書である。やや哲学的だが神経生理学的なことも面白い。

この中のでてくる「意識の機能は受動的」は、意識と無意識の関係を分かりやすく書いてある。簡単にいうと、意識は受動的で、無意識の後にこじつけみたいな追従的なシステムらしい。

つまり、意識(手を動かす)が働いて行動(実際の手を動かす行動)に移行する前の0.35秒には無意識が働くそうである。意識的行動の前に無意識の潜在的なものがわれわれの行動をコントロールしているというわけである。

最近はペットという脳の活動電位を測定する機器がある。この測定機器を使って検査してもやはり、意識的行動の前に同じ部位での無意識の活動を示す活動電位が測定されている。意識はこじつけみたいなもの??? 

拳骨


セミナー:学会 研究、症例報告をアップしました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

症例報告更新しました。
頚椎ヘルニア・急性アレルギー食物・アレルギー性慢性足関節捻挫・角膜上皮浮腫・掌蹠膿疱症

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/case.html#kinnkokkaku


ギックリ腰、運動会腰痛、草刈り後の腰痛、ギックリ腰、慢性腰痛、野球肩、インピンジメント症候群、野球肘、スポーツ障害でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No 867 親が癌だから私も癌

2008-09-25 | 感情ストレス
最近、義父が直腸癌の転移で亡くなった。その後49日や納骨となんとなくせわしなかった。先日のお彼岸の中日にとりあえず一段落した。

小生の父親は脳腫瘍で亡くなった。長女も脳腫瘍で亡くなった。小生の家系(血筋)は脳腫瘍の家系かと思いたくなる。そう思うとそうなのかと思う。したがって小生は脳腫瘍でなくなるのか? そんなわけないか?

49日の行事をすぎて亡くなった方が成仏し、あの世から現世の人の幸せを見守ってくれているようである。そういう意味で成仏とは第二の人生とでも言うのかよろこぶべきである。

義父が無くなってから当家の山の神もなんとなくしょげている。当然、肉親との永遠の別れだから仕方ないが、セキがでてとまらなくなり診てみるとやはり父親の死別が少なからず影響している。

「癌で亡くなったから私も癌になるのでは」といった思い込みみたいなものが見える。思い込みや信念は脳に強化された情報として可塑的にのこる。この可塑性が良くも悪くもこれからの人生に影響を与えることになる。

先人はよく言った。「病は気から」正に脳の可塑性のことである。そう思えばそうなる。良くも悪くも。

拳骨


セミナー:学会 研究、症例報告をアップしました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

症例報告更新しました。
頚椎ヘルニア・急性アレルギー食物・アレルギー性慢性足関節捻挫・角膜上皮浮腫・掌蹠膿疱症

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/case.html#kinnkokkaku


ギックリ腰、運動会腰痛、草刈り後の腰痛、ギックリ腰、慢性腰痛、野球肩、インピンジメント症候群、野球肘、スポーツ障害でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/




No 848 死の予行練習

2008-08-29 | 感情ストレス
No848が抜けていた。追加する。高齢者にとって(小生もその部類か?)将来や先行きが意識的にも気になる。もちろん意識的な先行きに対しての不安は潜在的にも強化される。

最近は60歳くらいでリタイアを迎えるのかな? 年齢はともかくリタイアは人生の大きな節目である。これは仕事にでているご主人だけの問題ではなく、家庭を預かる専業主婦も同じである。

ご主人の仕事人生と支えていたのは奥さんあってのことだ。夫婦ともに節目である。この時期に熟年離婚とか言って、奥さんから三行半を突きつけられあたふたする時期である。第二の人生といったところか。

さて、このような時期にストレスになるのは何か? 多いのが先行き不安が多い。第二の人生の過ごし方、経済的な問題、健康への不安、特に病気をしたら誰が面倒見てくれる。などなど山ほどでてくる。

仕事が無くなって暇になると余計な心配事が増える。いやでも考えてしまう。家にいる時間が増え、家族関係のストレスも多くなってくる。この世代は子供、孫との関係も問題になる。

日本人は老後は子供の世話になる習慣がある。また、親も当然と思っている方が多い。高齢の方になればなるほどそのような考えが強くなっている。そこで子供は面倒なことに巻き込まれたくない。高齢者は煙たがれるようになる。

多くの高齢の患者さんは来院のたびに健康や病気に対する不安を言う。特に「死ぬのは怖くないが、痛くなく死にたい」とか申す方が多い。また、「寝たっきりになって死ぬのはいやだ」「ぽっくり死にたい」などともいう。

死ぬことに対する恐れは口ではないうだが潜在的には死への恐れを抱いている方が多い。よく考えると誰もあの世を知らない。世間で語り継がれているあの世とは、全て憶測や想像の域をでないものである。

小生言わせればあの世とは「意識外の世界」である。要するに無意識の世界である。意識が飛んでいる、何にもも考えなくてもいい世界である。何にも考えなくても言いということは幸せな世界である。

いやなことや煩わしいことから唯一開放される世界である。早く行きたいと思わないかな。毎日の生活でもこのような意識が飛んでいる時間が有る。言ってみれば死の予行練習みたいなものだ。誰もが体験してる時間である。それは「睡眠」である。

毎日「死の予行練習」を行っているのである。楽しいと思わないかな。睡眠中でも脳は活動しているから、あの世ではないなどと野暮なことはいわないこと。

拳骨

セミナー:学会 研究、症例報告をアップしました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

症例報告更新しました。
頚椎ヘルニア・急性アレルギー食物・アレルギー性慢性足関節捻挫・角膜上皮浮腫・掌蹠膿疱症

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/case.html#kinnkokkaku


ギックリ腰、慢性腰痛、野球肩、インピンジメント症候群、野球肘、スポーツ障害でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/






NO 829 無意識の支配2

2008-07-14 | 感情ストレス
前回の「無意識の支配」について、日曜日のセミナーで症例報告をした症例を紹介します

この症例は、意識的な感情と無意識的な感情が自律神経を通してみると、数値的にどのような変化が見られるかをHRVという測定機計測したグラフです。

グラフの赤と白の数値は交感神経と副交感神経の比率です。下の折れ線グラフはSDNNといって自律神経のエネルギーみたいなものです。このSDNNが一桁代になると心筋症や脳梗塞などのリスクが高くなります

最初は初検時の治療前です。交感神経が70以上で緊張がうかがえます。SDNNが21です。左から2番目は初検時の治療後です。交感神経と副交感神経のバランスは大きな変化は見られませんがわずかに交感神経が下がりバランスの改善が見られます

SDNNは34とかなり改善されました。左から4番目の5月7日までは、患者さんの意識できる感情的なストレスを開放したグラフです。5月7日の意識できる感情的ストレスだけの開放ではSDNNが下がってきています。

SDNNの低下は潜在的なストレスが影響しているようです。潜在的な感情ストレスをみつけだし開放したグラフが右の二つのグラフです。潜在的なストレスには自分で作り上げた「信念(思い込み」や人生の「先行き不安」といった患者さん自身も意識していない潜在的な感情でした。

この潜在的感情を開放するとSDNNの数値は高くなりました。このように自律神経の数値を見ても意識できる感情的ストレスと潜在的な感情ストレスの両方の開放が好結果をもたらすようです。

拳骨

土子先生のゴルファーズクリニックセミナー詳細案内
セミナーの申し込み、問合せはこちらからお願いします。
「土子カイロプラクティック」
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/_8374838B208379815B83578ECA905E_.pdf
http://www.tsuchiko-chiro.com/

対人関係、仕事、家庭のストレスでお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No828 無意識の支配

2008-07-11 | 感情ストレス
昨日のY新聞の人生案内からの相談
「30歳代女性。以前お付き合いしていた彼のことがどうしても忘れられず、悩んでいます。別れて3年以上たつというのに、気持ちを切り替えることができません。」

その返答

「昔お付き合いしていた人が忘れられないとのこと。その人はきっと、あなたの無意識の中で、大きな場所を占めているのでしょう。」

「人間の脳というものは不思議なもので、意識化できたものについては、それほど支配されずに済むのですが、無意識の中にあるものには、思わぬかたちで支配されてしまいます。・・」

この答えは今話題の脳科学者のM先生の返答です。科学的も無意識の支配が影響しているようです。無意識の存在を認識することが大切ということですね。

拳骨


土子先生のゴルファーズクリニックセミナー詳細案内
セミナーの申し込み、問合せはこちらからお願いします。
「土子カイロプラクティック」
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/_8374838B208379815B83578ECA905E_.pdf
http://www.tsuchiko-chiro.com/

ストレスや自律神経の症状でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/



No 823 ローテータカフ

2008-07-04 | 感情ストレス
甲子園出場が何度かあり、プロで活躍する選手も輩出しているチームで押さえの投手としてベンチ入りをする投手。

そのチームで3年目の最後の夏に押さえでベンチ入りするです。ここにきてオープン戦で押さえで登板し好調をキープしている。日に日に監督の信頼を得ている。

ある日ベンチでアンダーシャツを着替えているときに、同僚から「右肩が痩せている」と指摘された。それ以来きなり始めて整形外科を受診しいろいろな検査をしてある自覚症状に気がついた。

それまでは痛みも無く、肩も軽く自覚症状など無かったらしい。整形外科の検査では「筋力検査」といっても整形外科的な筋力検査した。それでも右肩の「外旋」の動作に対する筋力が弱いことがわかりました。

本人はピッチングも調子がよく痛みも無く問題ないと思っていました。しかし、お医者さんで指摘され、さらにレントゲンを撮り「筋肉が落ちている」といわれ不安になり鏡で見たりして確認してみた。

みれば指摘されたように「棘下筋」「棘上筋」の部位がくぼんで見えていました。検査でも「外旋」が弱くなっていました。本人はかなり気にしてて最近は投げると痛みを感じてきているといいます。

2週間前の出来事です。その後2回の治療後はほとんど弱化はみらず現在は左より力が入るようになりました。昨日3回目の治療にストレスチャックをしました。開幕が近づき反応がでていました。

その反応で外旋筋の筋力は低下するようでした。神経レベルでは改善していますが、開幕間近という時期で心理的な部分でストレスが影響していました。

押さえのピッチャーの条件は?「ストライク先行」これが「信念」になっていたようです。背景には「監督」「メンバー」の目を気にして「ファーボールはゲームを壊す」といった感情がありました。

「抑えてもよし、打たれてもよし」とニュートラルの治療をしました。「外旋筋」はうそのように力が漲っていました。開幕まで、あと一週間。頑張れ野球小僧。

拳骨

土子先生のゴルファーズクリニックセミナー詳細案内
セミナーの申し込み、問合せはこちらからお願いします。
「土子カイロプラクティック」
http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/_8374838B208379815B83578ECA905E_.pdf
http://www.tsuchiko-chiro.com/

野球肩、インピンジメント症候群、野球肘、スポーツ障害でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


NO 820 眩暈

2008-06-25 | 感情ストレス
車をバックでして車庫に入れようとして眩暈がしてぶつけてしまった患者さん。後ろを振り向いたり、下のものを取ろうとして頭を下にすると眩暈がして倒れそうになるという。

アドソンTで陽性反応がでます。頚部から頭部への虚血性の問題と考えることもできます。肩こりや胸鎖乳頭突起、斜角筋などの過緊張 でも陽性反応がでます。

後は、三半規管の問題も考えれます。検査では虚血性の問題も陽性、半規管も陽性反応がでました。さて、皆さんはどんな仮説を立てて治療計画と立てるでしょうか?

このような症状で、診療を受けに行く機関ごとに診断名や治療法に違いがあるということが現実としてあるのです。例えばカイロにいくと頚部の骨がずれていつから頚部の筋肉が緊張しているから。首をボキボキ。もちろん頚部には位置感覚の受容器があるのでうまく行くと改善することもあります。

耳鼻科では耳鳴りはどうですか?と聞かれ少しありますなどと答えると「メニエル」などと診断されて薬を山ほど処方されます。内科ではたぶんストレスからくる自律神経失調症などと診断させることもあります。

整形外科(眩暈だけではあまり行かないか)では、たぶん筋骨格系の問題でレントゲンを撮って「首の骨がずれている」「血流が悪い」といわれるでしょう。

脳外科ではMRIを撮って脳に病理的な問題が無いか見ます。病理的な問題がないとお手上げです。眩暈一つとってもいく先々で診断が違うのは致し方ないと思います。それぞれの専門知識でしかみないからです。

それぞれの専門知識でみますので全て間違いではありません。しかし、専門的知識でみてもなかなか改善しないことがあります。あまりにも詳細な専門知識で生命を見るため各系のつながりが見えなくなっているようです。

さて、この患者さんは4回の治療で改善しました。小生の診たては仕事や人生のストレスが原因で先行きへの不安などがありました。ストレスによって自律神経が乱れていたことは間違いないようでした。

頚部筋肉の緊張、自律神経の乱れ、骨のずれいずれも結果でした。眩暈も結果でした。検査は結果を見るようなものです。本質的な原因を見つける検査は難しいものです。

拳骨

眩暈、不眠、ふらつき、浮遊感、脱力感でお困りの方、この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No 818 表裏一体の性格

2008-06-20 | 感情ストレス
自分の性格を素直に評価するのは難しいものです。自分では見えないものが他人から見ると見えたり、自分の評価と他人の評価が一致しなかったりと多々あるはずです。

また、他人からの長所は納得できるが、短所を指摘されると納得しがたいところがあると思います。短所や欠点を素直に認めることができないのが「自分」だと思います。

その反面、自分の性格がどのようなものか自己評価するときは、意外と欠点や短所は数多くでてくるのですが、長所は数少ないようです。本来は短所と長所は同じだけあるのです。

どういうことかというと、短所と長所は「表裏一体」であり、短所が長所になり、長所が短所になるということです。例えば「優柔不断=慎重」「話し好きで明るい=うるさい」「決断力がある=短気」このようにどちらでも受け取りができます。

長所や短所の性格は相手の受け止め方によってどちらにも変わるのです。もちろん受け止める方にも備えているわけですから、お互いの価値観が違うと相手の短所しか見えなくなり馬が合わなくなってしまいます。

相手の短所が見えたときは「長所」と思ってみてみてはどうでしょうか? 結構うまくいくこともあります。実際はなかなかできないようです。小生もできない人種ですが少しずつ努力しています。・・・笑

拳骨

大病をされた方の予後の健康増進にもよろこばれています。スポーツ障害、病気、怪我は予防ができます。この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/




No 817 癌再発の恐怖

2008-06-19 | 感情ストレス
癌の摘出手術を受けた患者さんが数名来院されています。いずれも順調に回復されて予後も安定しているようです。

当院での治療はがんの治療ではなく、肩こりや腰痛や不眠などさまざまな症状の改善を目的にしています。この患者さんたちは、普段は普通の生活をしています。術後の制限された生活ではなく、食物の制限も無く運動の制限も無くごく普通の生活をしています。

ある患者さんは、ご兄弟3人が癌を発症し自分も含めて4人です。癌は遺伝的要素が大きいと聞いていましたが、身近にこのようなご兄弟のケースを聞くと遺伝的要素も否定できないですね。

この患者さんは他の癌を手術した患者さんより多くの症状を抱えています。もちろん仕事をして肉体的なストレスもあるでしょう。幸いに早期発見で早期摘出で2年経過がすぎ経過は順調です。

症状は肩こり、腰痛、不眠とさまざまです。今まで対処療法で電気を賭けたり、マッサージをしたり、シップを張ったりしてきましたが改善の兆しがありませんでした。

話を伺うと、ご兄弟の病気や自分の手術のことがでてきます。本人は「早期発見、早期手術」でお医者さんからも心配ないといわれ、意識では安心しているように話されます。

しかし、潜在的にはどうしても「再発の不安」は消し去れないようにです。どこかで潜在的に引っかかっているようでした。昨日3回目の治療では「再発の不安」は少し改善されていました。少しずつ変化が見られています。もう少しお手伝いをさせていただきます。

拳骨

大病をされた方の予後の健康増進にもよろこばれています。スポーツ障害、病気、怪我は予防ができます。この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
ホームページがリニューアルしました


http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No 800 開幕

2008-04-12 | 感情ストレス
今年の野球シーズンの公式戦は高校野球の選抜から始まって、プロ野球、メジャーと本格的に突入しました。

アマにせよプロにせよ選手は今年一年の活躍をイメージしながら頑張るでしょう。高校野球の春の地方大会も各地で開幕です。千葉県も今日から春の大会のブロック予選が開幕です。

昨日の最終患者は、今日の試合にベンチ入りした選手の治療でした。ピッチャーです。肩の痛みと極度の緊張で(本人は意識をしてません)全身ががちがちです。

この高校は過去に甲子園でも上位に入っている高校で、プロ、社会人、野球有名大学に沢山の選手を送り込んでいる野球名門校です。

その野球の先発ベンチに入っただけでも大変な価値があります。まして、先発で出場することは名誉でもあり、緊張もします。

緊張の原因はやはり、責任感、期待感、負けられない、負けたら控えの選手に申し訳ない、などが次々に出てきます。

自分のために野球をしているのではなく、人のために野球をしているような感じです。これでは、楽しむなどと思って野球はできないようです。名門というプレッシャーなのでしょう。名門ゆえに大きな看板を背負っているようです。

「勝ってもよし、負けてもよし」気負わずニュートラルな気持ちでプレーができるように治療をしました。「これ勝負にいたっては常に平常心」頑張れ野球小僧。

拳骨

野球片、ルーズショルダー、野球肘、イップス、スポーツ障害でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/

No 799 右肘捻挫

2008-04-09 | 感情ストレス
スキーをして転倒し肘の捻挫をして1ヶ月整骨院で治療をしていた患者さんがだいぶよくなって再度スキーをして再発しました。今度は転倒や捻った覚えはないようです。

最初の負傷から1ヶ月の時間がたっています。高度な捻挫でもないと思いますので通常であれば1,2週間でな靭帯などの組織は修復され完治するはずです。検査でも靭帯などの損傷からの痛みではないようでした。

捻ったり、転んで肘を突いたりしないのに再発するのでしょうか? 本来、痛みは「脳」で感じます。末端の傷みセンサーが痛みの情報を脳に送り、脳が痛みを感じます。

再発や慢性的な痛みは、この「脳」が悪さをします。「脳」は粘土と同じように可塑性という特性があります。脳梗塞などで片麻痺を起こした人がリハビリで回復するのは、この「可塑性」が働いて「補い」が効果を表しています。

「可塑性」は良くも悪くも働きます。反復する学習効果は脳細胞に記録され、遊んでいる細胞を活性化させ、新しい情報を記録します。いい情報であればいい働きをしあます。悪い情報は悪いなりに記録されます。

いくつかの情報が、同時に記録されると「条件付け」されます。感情、動作、たべもの、気象、人、自身などすべて「情報」です。日常の生活様式の中での動作や食事、対人関係すべてに感謝をすると「脳」にいい情報が記録され心身ともに「いい働き」ができます。

この患者さんは、ライバル関係の人と一緒にスキーをすることで再発していやおうです。もちろん、自覚できる意識化の問題ではありません。自己でも気づかない「潜在的意識」です。

拳骨
スポーツの季節です。スポーツ障害や再発する外傷でお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/





NO 796 メタボリック産業

2008-04-03 | 感情ストレス
何かと話題のメタボリック症候群。このメタボリックは公の機関の肝いりで「胴回り○○センチ」は生活習慣病によって不健康と判断し、中には強制的にダイエットさせられることもあるらしい。

このメタボリックの基準となる「胴回り」のサイズが研究機関の違いで様々な見解が出ています。この研究を推進しているのが医療産業を担っている企業です。

研究者もこの企業から多額の研究費、中には献金?と処して個人的に肥えている研究者もいるらしい。どうして、こんなにメタボリックを推奨しているか?

メタボリックを取り巻く社会的背景をよく考えるとみ見えて来ます。先ず、お医者さんのメリットは? 検診が増え、症候群が増え、対処療法が増え、と様々な付加価値がつき収入が増える。

医療産業はダイエット関連の薬やサプリメントが市場に出回る。その企業が製品開発に研究者のデータが必要になり、多額の研究費?を捻出するため、基を取るために過剰なまでにメタボリックの不健康イメージを社会的に印象付けます。

冷静に考えるとメタボリックも結果であり原因ではないとうことです。国民も健康に対する意識を「現象」に向けず「原因」に向ければ容易に理解できると思うのですが???  肥えるのはメタボリックを推奨している「メタボ産業」だけでしょう。

拳骨


メタボリックの原因は「ストレス」です。ストレスの多い方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/


No793 原因不明

2008-03-27 | 感情ストレス
最近原因不明のさまざまな症状を抱えて来院される患者さんが多くなってきています。昔から(いつからかわからないが?)時期的に春先は体調を崩される方が多いようです。

全身が重い、だるい、やる気がない、肩こり、腰痛が悪化、ひざが曲がらない、湿疹、かゆみ、頭痛、下痢、不眠、眠気、食欲不振などなどきりがない。

これらの症状を一般的に現代医学で専門化された分野に分けると、内科、胃腸科、皮膚科、外科などと毎日、科を変えてお医者さん通いである。

面倒でも、それなりの症状を抑えたいので何とか専門のお医者さんでお薬を処方して頂き何とかその場はしのげることもあります。しかし、そのうち薬も利かなくなり、慢性的な症状に移行します。

翌年も同じ症状が出ます。この時期の「持病」となってしまうのでしょう。対処療法もほどほどにしてみてはどうでしょうか。原因を追求していくと意外なとこにあたります。現代医学は病気を診てその人の心までは診ないようです。

「木を見て森を見る。森を見て木を見る」こんな見立てや治療が本質的な原因治療になるのではないでしょうか。お大事に。

拳骨


この時期、原因不明の体調不良の方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/




NO 789 食後の吐き気

2008-03-06 | 感情ストレス
昨日もテレビで放映されていました。仕事が忙しく残業時間が超過しているようなニュースでした。残業は日本経済の象徴のようです。

その残業が、あまりにも忙しく夕食も食堂で食べられず、パソコンと睨めっこしながらデスクでスナック菓子やおにぎりを食べてながら仕事の手を休めず作業をしている映像は、私には想像もつかない世界でした。現実は厳しいようです。

そのような患者さんがいました。食後に吐き気を伴った背部痛や胸痛が出るという症状です。いろいろ検査をしましたがなんら問題ないようです。食事から探っていくと問題が見えました。

職場での食時間が45分しかなく、その45分をさらに短縮して人より多く仕事をこなさなければならないようでした。せわしなく食事を行い、食事中も仕事の段取りをして少しでも早く仕事につかなければという気持ちがあったようです。

その背景には、潜在的には「上司からの目」「まけるものか」「見返したい」などの潜在的感情が会ったようです。そんな潜在的な感情が、まだまだ頑張れる、時間がもったいないと仕事にかきたてていたようです。食事とそのような感情が病的反射を構築されたようです。5年前から現在の自分を見たら大きな成長をしているでしょう。ほめてやってください。

拳骨

いやな夢を見る、子供のころのいやな体験、現実のストレスでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/



No 788 プラス思考2

2008-03-03 | 感情ストレス
過去の価値観で現在の自分を見て何が見えたでしょうか? そうです、成長した自分が見えると思います。(見えない? 成長していないようですね 笑)中にはそのような方がいるようです。

成長した自分が見えたら、先ずその成長した自分をほめてください。ここまで成長する過程を振り返って、いろいろな困難や悩み事を克服してきた自分が見えるはずです。すばらしい成長です。ほめてください。

成長した自分がいることに気がついてほめたら、次は、その成長した価値観でもう一度過去を振り返ってください。今度はどんな自分が見えますか? 今度はずいぶん小さなことで悩んでいる自分が滑稽に見えると思います。思わず笑ってしまうかも知れません。(そんな方は思いっきりわたってください。)

今度は、その成長した価値観で将来(5年後、10年後)を展望してみてください。明るい、希望の持てる将来が描けると思います。プラスへの切り替え方です。

拳骨

いやな夢を見る、子供のころのいやな体験、現実のストレスでお困りの方は遠慮なくご相談ください

アレルギー・ストレス・筋骨格の統合療法
カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K

http://members3.jcom.home.ne.jp/ccrk/