今日は「新社会」の原稿書きで維新と万博について。
予算質問⑥
ガバメント・クラウド化について
市は法に基づいて、今年度末までに4業務システムを、新年度については11業務システムについてガバメントクラウドを利用して標準準拠システムに移行するとしています。
中核市市長会がこの1月29日にデジタル庁と総務省に地方公共団体情報システム標準化に対する「想定を上回る運用経費の増大については、国の責任において適切に財政措置をしてほしい」と緊急要望している。
また同会の調査では、仕様の統一にかかる要件の増加などでシステムが肥大化し、自治体が払う利用料が増えており、「運用経費が平均で移行前の2.3倍に膨らむ見通し」の結果も出ている。
1、本市のガバメントクラウド移行に関する経費負担は今年度末まででいくらになるのか、新年度以降はどれぐらいになるのか。
2、日経新聞は「移行にかかる経費は国が負担する一方、移行後の運用経費は自治体負担」としているが、本市の当初予算概要で移行についての記述にある委託料、使用料、賃借料として総計4億3千万になるがこれらの性格は移行経費、運用経費のどちらになるのか。
3、ガバメントクラウドに移行後の利用料金について
①国や自治体がどのように負担していくのか。
②利用料の具体的な金額や算定方法などの詳細はどうなっているのか。
③現時点どうか。それは今後変化していくのか説明願いたい。
④本市の利用料金負担はいつから生じるのか
4、対象業務で、すでに移行したもの、新年度で予定しているもの、それ以降についてどのようなものがあるのか。この移行順番は何か根拠があるのか。
5、ガバメントクラウド提供事業者は現在何社か、その中に日本企業は含まれるのか。またシェアで最も大きい事業者はどこなのか、そのシェアはどれぐらいか。
6、個人情報保護を外国の事業者に委ねて大丈夫なのか
7、地方分権一括法によって国と地方の関係は、「上下、主従」から「対等、協力」であり、ガバメントクラウドに関しても、国が自治体への強制はできないと思うがどうか。
8、安全性、危機管理について
ガバメントクラウド提供事業者の責任による情報漏洩、不正利用による被害が生じた場合、事業者に請求ができるのか。
9、市職員の職務は軽減されるのか
10、市民にとってメリット、デメリットをどう考えているのか
11、政府の方針について 政府は対象情報をさらに拡大するのか。
【2025年1月1日~】(2024年の実績です)
・のぼりウォーク 33回( 40回)(含むゼッケン)
・のぼり駅ラン 5回( 11回)(含むゼッケン)
・のぼり街ラン 2回( 2回)
・のぼり自転車 2 回( 8回)
・自転車流し街宣 4 回( 8回)
・駅立ち 1回 ( 19回)
・スポット街宣 159回 (96ヵ所)
・狭山街頭宣伝 3回 (15 回)
・総がかり行動 3回 (15 回)
・スタンディング 回 ( 1回)
・反原発茨金行動 3回( 13回)
・反原発11日行動 回 ( 7回)
【ビラ配布 2025年1月1日~(2024年実績)
・今日のビラ配布 枚
・3 月のビラ配布 枚(枚)
・2 月のビラ配布 0枚(枚)
・1 月のビラ配布 8020 枚(500枚)
・12 月のビラ配布 枚 (6200枚)
・11 月のビラ配布 枚 (3400枚)
・10 月のビラ配布 枚 (3000枚)
・9 月のビラ配布 枚(14100枚)
・8 月のビラ配布 枚 (3700枚)
・7 月のビラ配布 枚 (3600枚)
・6 月のビラ配布 枚 (7300枚)
・5 月のビラ配布 枚 (6250枚)
・4 月のビラ配布 枚(10600枚)
・3 月のビラ配布 枚(17600枚)
・2024年は 90150枚
・2023年は 64750枚
【ランと健康メモ】()は2024、2023年の実績です
◆2025年 (2024・2023年)
・今日のラン ㎞
・3月のラン 計 15㎞(40㎞・35㎞)
・2月のラン 計 14㎞(46㎞・73㎞)
・1月のラン 計 87㎞(34㎞ ・91㎞)
・12月のラン 計 (42㎞・16㎞)
・11月のラン 計 (26㎞・56㎞)
・10月のラン 計 (34㎞・55㎞)
・9月のラン 計 (55㎞・56㎞)
・7月のラン 計 (67㎞・16㎞)
・6月のラン 計 (54㎞・55㎞)
・5月のラン 計 (43㎞・42㎞)
・4月のラン 計 (75㎞・43㎞)
2023年 597 ㎞
ブログは2006年5月6日から毎日更新しています。
#茨木市議会 #茨木市 #茨木市役所 #茨木市議会議員 #市民派 #ランニング #脱原発 #9条 #チェック #維新 #反貧困 #鹿児島
2つのblogランキングに参加しています。1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの「茨木情報」と「政治人気ランキング」それぞれのクリックが山ちゃんの元気になります。