梅雨空の湘南地方です。前後しますが身近な
可愛い野草をのせました。
ムギセンノウ(別名ムギナデシコ) ナデシコ科 ムギセンノウ属
欧州原産、明治初期に渡来 草丈70㎝以上 (5/1撮影)
「よく見るとピンクの花びらに入った線や雄しべがアクセントになっている。」
ユウゲショウ アカバナ科 マツヨイグサ属 北アメリカ~南アメリカ原産
径12cm前後の小さな花です。夕方にはすぼみます。5/25
アメリカフウロ フウロソウ科 フウロソウ属 北アメリカ原産
「小さい花なのでうまく撮れませんでした。細長いのは実です。」5/25
コメツブツメクサ マメ科 コメツブツメクサ属
「名前が分からなかったのですが、アルママさんのブログで教えて
いただきました。米粒のように小さい花の集まりです。」5/1
ヘビイチゴ バラ科 ヘビイチゴ属
名前は蛇がおりそうな所に生えていることに由来。
花は、黄色で5枚の花弁をもつ、果実は、食べられない。
葉は三つ葉ではうようにしている。5/16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ルピナス?マメ科
「鉢植えで、毛深い豆が付いていました。葉は、ルピナスに似てます。
鎌倉の街角で鉢植えで見つけました。」(園芸種)5/30
参考資料(花の名前と育て方大事典]・(野の花 山と渓谷社)
可愛い模様です。野草類ですね。
注意してみると野草のお花も珍しくきれいです。
ニジュウヤホシテントウ 見逃しているかもしれませんが始めて見ました。
天道虫は害虫でも可愛いですね。
珍しいもの有難うございました。
ムギセンノウはピンクの花が愛らしく見るのは初めてだと思います
ヘビイチゴは良く見かけますね
最後のルピナス 花は豆の花に似てますが
葉っぱはルピナスの葉そのものですね。
雑草の世界ですね。ふと気がつくとキレイです。
普通のテントウはアブラムシを食べる益虫なのですよ
わかりませんが、休耕地に沢山咲いていました。
葉からするとルピナスでしょうかね。
良く注意してみないと気付かれない花が多いですが、夫々特徴があって見ていてとても楽しいです。
今年はまだヘビイチゴの花をみていません。
昨年あった場所は今年は綺麗に掃除されていますので他を探してみます。
米粒詰草(コメツブツメクサ)も群生すると緑と黄色の配色がいいですね。
ムギセンノウは初めてです。
これも探してみます。
今年はまだ見ていませんが、すごくたくさん咲いて、綺麗ですね。ナデシコ科だったのですね。
ユウゲショウもピンクがきれいですね。昼咲き月見草にちょっと似ています。
ヘビイチゴは食べられないのですね。
以前山で見た、クサイチゴやキイチゴは食べられるのでしょうか?間違えたら大変です。