goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

年末の散歩道で

2009-12-30 17:09:42 | Weblog

大掃除も終わり、久しぶりに「池のかしら公園」に散歩に行きました。
西洋ヒイラギが黄色い花をつけていました。
花壇には、葉牡丹がきれいに並んで新年を待っているようでした。
                               12/30 13:00頃 


西洋ヒイラギは11月頃から咲いていました。
咲き終わると小さなブドウのような実をつけます。


本当に牡丹の花のような葉牡丹ですね。最近はミニ葉牡丹に人気がありますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


クチナシの実
「初めて見ました。面白い形です。」小学校の中庭でみつけました。


トサミズキの花芽、暖かい日があれば開きそうです。  遠藤公民館で


秋葉台公園のプールには、今年もカモがやってきました。
40~50羽ぐらいいるかしら?

 

今年の投稿はこれで終わらせていただきます。
1年間色々と有難うございました。

皆様良い新年をお迎えくださいませ。 
                         がちゃばば

 

 


湘南台のイルミネーション

2009-12-24 21:06:52 | Weblog

クリスマスイブの日、小田急湘南台駅の辺りをぶらぶらして
クリスマスツリーや街の様子を撮ってみました。
人が多かったのは、ケンタッキーフライドチキンの店で長い行列が
できていました。ケーキ屋さんの店の中も混雑していました。12/24


湘南台駅に飾られたクリスマスツリー
慶応大学湘南キャンパスの学生さんや、商店街、市民の有志で
毎年たてられます。駅構内が明るく見えます。


ケーキ屋さんの店内で。


良く立ち寄る花屋さんと大通りのライトアップ。


建築業さんの店内でサンタさんとスノーマン


サンタさんもピザ運びです。大忙しです。

 

 

 


荒天の冬の海 (稲村ガ崎)

2009-12-21 08:47:40 | 海の風景

家を出るときは、そんなに感じなかった風が、稲村ガ崎古戦場跡の公園
に着いた時は、飛ばされそうな風でした。
足を踏ん張って撮った冬の海です。12/20   15:50~16:30


白波を立てて荒れている海 うっすらと富士山が見えラッキー!


江ノ島は、はっきり見えました。


日没  16:19


夕映えに富士山のシルエットが美しい
水も冷たそうな冬の海でした。

「あまりに寒くて、この後すぐ江ノ電で帰りました。潮風で
カメラが悲鳴を上げているように思えました。」


江ノ島灯台のクリスマスに向けてのライトアップです。
江ノ電から小田急線に乗り換える橋の上から撮りました。
手振れがひどいですね~

 


東慶寺の蝋梅

2009-12-20 10:28:04 | 鎌倉の神社とお寺

JR北鎌倉駅から五分のよころにある東慶寺(駆け込み寺)に
「素心蝋梅」と「蝋梅」を見に行ってきました。ちょうど見頃で花びらが
寒風に揺れ動いていました。12/19 13:30頃


ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科

 花全体が黄色で中央部の色の変化のないもの。

「花びらが透き通って薄く、とてもいい香りがしました。癒されました。」



ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科

冬枯れの庭に咲きます。薄黄色で中央部が紫の,ろうそく細工のような花です。

「山門前の壁沿いに花心が赤紫の蝋梅も見つけました。どちらも見頃でした。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ミツマタ (三叉・三椏)ジンチョウゲ科
「蕾を一杯付けていました。下を向いて寒そう。」


フユザクラ バラ科
「けっこう大きな木にちらほらと可憐な花を咲かせていました。
下を向いて歩いていたら見落とすところでした。」


金仏

男僧住持の寺となった明治以降には、檀家の数も増え、各界名士の墓も多くなった。 鎌倉という土地が文人を引きつけるのか、墓とともにひっそりと立つ歌碑や句碑、 詩碑が目に留まる。    (東慶寺ホームページより)

 

 


夕焼けと富士山

2009-12-18 20:25:31 | 富士山

今日はとても寒かった。風もあって夕焼けは真っ赤できれいでした。
遠藤からの富士山は雲をかぶっていまいちでした。
冬至も近く日没は4:15分頃であっという間に沈んでしまった。
                                    12/18


日没前の富士山


日没後の富士山  太陽とは、かなり離れている。


誰も居ない遠藤の畑から見た日没。

「沈む前の太陽は眩しくて困りました。日本海側が大雪の時は、
太平洋側は乾燥した冷たい風が吹くようです。いよいよ本格的な冬到来です。」


桂の黄葉・紅葉がきれい

2009-12-15 17:00:50 | 樹木

家からすぐの大通りに桂の木の紅葉や黄葉がきれいでした。
半分は、散ってしまい残念でした。ハート型の可愛い葉です。
12/15  11:30頃

カツラ(桂) カツラ科 カツラ属

カツラはほぼ日本固有の樹種であり、その新緑の葉の美しさから 公園や並木でもよく見られる。カツラは枝分かれをして上に拡がっていくので、 樹形が大変面白い。
                                    Google検索


①②③は同じ木、④は、別の木です。

材は建築、家具などにいろいろ利用される。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ドウダンツツジ  ツツジ科 落葉低木
「真っ赤な紅葉がきれいでした。」


ドウダンツツジの上に桜の落ち葉が。
「今日は、とっても寒くちょっとの晴れ間に散歩をして撮りました。
辺りの街路樹はすっかり葉を落とし冬支度です。」

 

 


赤い実がいっぱい

2009-12-10 19:18:15 | Weblog

モチの木の赤い実やピラカンサスの赤い実が目立ちます。
ノイバラの実や小さな柿の実も見つけました。11月~12月


ピラカンサス  バラ科


クロガネモチノキ  モチノキ科
「鎌倉芸術館にコンサートを聴きに行った時撮りました。」  11/21


実の大きさは3~4cmぐらいと小さい  12/2

  
大船フラワーセンター


ノイバラ  バラ科   12/2


マンリョウ(万両) ヤブコウジ科
「小鳥が食べた実の種を落とすのか、思わぬところに生えることもある。」11/30

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ランタナ クマツヅラ科
「ベランダのランタナは、まだ花も咲いています。日当たりが好きな花です。」


クスノキ クスノキ科 常緑高木
「大きな木でした。つやつやの黒い実がきれいでした。」11/21

「今日は、朝から冷たい雨が降り寒かったので家で沢山たまった画像
の整理をしました。少しパソコンが軽くなったかしら?」

 


冬の富士山(藤沢市遠藤)

2009-12-07 16:59:42 | 富士山

12月といえども暖かい湘南地方ですがすっきり晴れた日は、
白い富士山が見られます。ここ遠藤の畑からも冬の富士山が
見られました。12/6 午前11時頃~


①②④は同じ場所から③は違った場所から撮りました。
冠雪部分が10/27にアップした時より随分多くなりましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1個だけ残っていたハヤトウリの実。少し離れたところには収穫された実が沢山。


ハヤトウリ ウリ科 つる性植物 果采 雌雄同株
薩摩隼人に因んで「ハヤトウリ」になった。
漬物や薄く刻んで塩でもみし、酢の物にすると美味しい。  
 


少しだけ残されたネギ畑のネギ、冬は鍋物に柔らかいネギが最高。


無心に雑草取り、「写真に撮らせてください。」と3回お願いしましたが
お返事がありませんでした。小さな雑草もこまめに抜いておられました。

 


秋晴れの大船フラワーセンター

2009-12-03 20:38:29 | 樹木

歩くと汗ばむような陽気の日でした。大船に用事で出たついでに
大船フラワーセンターに行きました。銀杏やモミジバフウの木の
黄葉が綺麗でした。12/2 13:00頃



「久しぶりに行ったオオフナフラワーセンター黄葉が目にまぶしく感じました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


バラ園は、冬休み。

 

 


明月院の紅葉

2009-12-02 09:12:18 | 鎌倉の神社とお寺

JR北鎌倉駅から徒歩10分、明月院(紫陽花寺)の紅葉を見に行きました。
午前中はいいお天気だったのに午後は曇り空になりチョット残念でした。
暖かく平日の午後で、人出も少なくゆっくり紅葉を楽しみました。12/1


紫陽花の頃混んでいた鎌倉石の参道も閑散


奥のお庭を見る円窓のお茶室


開山堂

入り口近くの紅葉は橙色で奥に行くほど真っ赤な紅葉が見られました。
苔の上の落ち葉も趣があり静かに見入ってました。

明月院 (めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(<WBR>みっしつしゅごん)である。(Wikipediaより)