がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

長久保公園の花

2012-05-27 14:51:42 | 園芸種
長久保公園で「一眼デジタルカメラで花の写真を撮ってみよう!」講座に出席した帰りに
今綺麗なバラの花や珍しいニゲラの花を撮ってきました。
館内では、「さつきの盆栽展」がひらかれていました。 5/26


花のプロムナード  




深紅のバラが満開でした。




ニゲラ (黒種草)キンポウゲ科ニゲラ属の一年草
 主に南ヨーロッパに分布します。秋にタネをまいて翌春に花を楽しむ秋まき一年草として扱うのが一般的です。草丈は60cm前後、葉は細かく裂けて細い糸状になります。




ゲンペイカズラ クマツヅラ科 クサギ属 熱帯西アフリカ原産


ブラシノキ フトモモ科 ブラシノキ属の常緑小高木。別名、カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。カリステモンは、「美しい雄しべ」という意味



ネコノヒゲ シソ科 常緑多年草(一年草扱い) 東南アジア原産 寒さに弱い。雄しべ雌しべが猫の髭のよう。





ヒユーケラ ユキノシタ科 ツボサンゴ属



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


素晴らしい「さつきの盆栽展」でした。

今日学んだ事、いい被写体を選ぶ・独創性(あまり見たことがない、どうやって撮ったのだろうと思わせる)作品を
撮る。今日は、講義とスライドによる先生の作品鑑賞でした。次回は花の写真撮影、最終回は作品講評の予定。
講師は、日本写真協会 フォトアドバイザー 小島 潤一先生

7/14~7/22まで 長久保公園 「花と緑の写真展」 みどりの相談所展示ホール







朝の散歩で見た花

2012-05-24 12:05:46 | 野の花

5/23日はよく晴れ暑いほどでした。
遠藤の畑では、ジャガイモの花が咲き初夏の野の花が
沢山見られました。
富士山は雲が多かったですが雪の頂きが見られました。






ジャガイモの花 ナス科


ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科 北アメリカ原産多年草
名は、庭に生え葉が石菖に似ているから 「種も見られた」


ハハコグサ(ホオコグサ、オギョウ)キク科
全体を白い綿毛が覆い、春の七草のひとつ。


アカバナユウゲショウ アカバナ科


ニラ(韮、韭)は、ネギ科 多年草の緑黄色野采


ジャーマンアイリス ドイツ文目 アヤメ属の植物を交雑して作出されたもので野生のものはない。1800年代の初期にドイツ、フランスで品種改良


ハコネウツギ(箱根空木)スイカズラ科
各地の海岸近くに自生する落葉低木




ヤマボウシ(山法師、山帽子 )ミズキ科

1時間余りの散歩で、いろいろな花が見られて良かった。
寒かったり暑かったりでとまどってしまう。
金環日食はこちらでは、曇っていて薄らと三日月形にの太陽が見えただけ
で残念でした。東京スカイツリーも大雨の日に開業で
エレベーターが止まったり大変だったようです。


烏帽子岩の見える茅ヶ崎海岸

2012-05-19 17:32:06 | 海の風景

茅ヶ崎駅から歩いて30分余り、烏帽子岩の見える茅ヶ崎海岸(サザンビーチ)に出ました。
良く晴れて、5月の気持ちいい海岸は、サーフインをする人や社員の慰労会?をする人たちで、賑わっていました。5/19




茅ヶ崎海岸の沖合1.6Km程の距離に、先端の尖った三角形の島が見える。 烏帽子岩と 呼ばれている。名前は烏帽子のような形からきている。








遠くに江の島が見える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは、海岸や茅ヶ崎公園で見つけた植物です。


コウボウシバ カヤツリグサ科


?草




スイカズラ スイカズラ科  別名をキンギンカ(金銀花)というのは初め白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と 銀色の花が混じって咲くように見えることに由来しています。 山野や道端に普通に 生える蔓性の植物です。花は唇状に大きく 2 裂し,上弁は先が 4 裂します 。







トベラ トベラ科 海の近くに生える常緑低木です。春から初夏に白色の小さな花をつけ丸い果実は、熟すと
         三つに裂け赤い種子を出します。








ヒルザキツキミソウ アカバナ科 マツヨイグサ科
・北アメリカ地方原産。
・初夏から夏にかけて、昼間に咲く。
ピンク色のやや大きめの花びら。
・別名 「昼咲桃色月見草」



マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科ウンラン属の一年草


フシグロ  ナデシコ科マンテマ属




エゴノキ エゴノキ科
雑木林に普通に生える落葉樹
初夏にたくさんの白花が下向きに咲きます。花が散ると地面が白くなるほどです。


クマバチもやってきて吸蜜中


松林の中の公園で遊ぶこども達
しぐさがとっても可愛かった。








新緑の円覚寺

2012-05-13 20:45:56 | 鎌倉の神社とお寺


きょうは、5/13母の日、青い空に誘われて北鎌倉の円覚寺と東慶寺に行ってきました。
新緑が目にいたいようで、5月の緑の風を思いぞんぶん吸ってきました。
モミジの新緑がとても綺麗でした。




山門辺りのモミジ




モミジの葉が重なり合って、シルエット作っていました。


ナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ) モクセイ科の落葉高木。




ウツギ ユキノシタ科


ナニワイバラ   この薔薇の名前は、ダリママさんに教えていただきました。


セッコク(石斛)、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物。


シラユキゲシ (スノーポピー) ケシ科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓ここからは、東慶寺で見た花々です。


カルミア (アメリカシャクナゲ)ツツジ科


スズラン ユリ科






ジュウニヒトエ シソ科 キランソウ属


シロバナミヤコワスレ キク科


ミヤコワスレ キク科


オキナグサ(翁草)キンポウゲ科 オキナグサ属 ひげと綿毛が見られた。花はもう終わり。

最近は、花の名前も忘れがち、繰り返し記していかなくてはと思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は母の日、3人の子供達から嬉しいプレゼントが届きました。







江の島で見た花

2012-05-11 20:30:23 | Weblog

先日行った江の島で見た花を載せました。
キケマンソウ・ハマダイコン・オニタラビコ・ナガミヒナゲシなどです。5/5




ハマダイコン アブラナ科 大根が野生化、海岸の砂地に生える。根は硬く食用には適さない。


キケマンソウ (黄華鬘草) ケシ科 キケマン属 海岸近くの道端や草地に生える。


オニタビラコ 鬼田平子 キク科 タビラコの大きいもの


 ナガミヒナゲシ (長実雛罌粟)ケシ科 実が長い。最近道端によく見られる。


展望灯台の広場では、ルピナスやマリーゴルドが色鮮やかに植えられていました。



大気の状態が不安定で「竜巻」や雹や大雨の被害が出ています。
思わぬ災害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

怪しい暗い空模様になると心配で家にいるようにしています。






こどもの日の江の島

2012-05-05 18:33:36 | 海の風景

雨が続いた後の「こどもの日」とあって、江の島は、未だかって無いほどの人出でした。
迷子の放送が何回もあったり、江島神社に通じる細い道は、前に進めずこまりました。
初夏を感じる風は、日向では暑く、日陰ではとっても気持ちよく爽やかでした。
富士山も見え、元気な子供たちを見るにつけ、明るい未来を見た気持ちになりました。 5/5 11:00~




遊覧船が岩屋の方に向かいます。




江の島展望灯台


わりと穏やかな海


たくさんの潮溜まりのある稚児ヶ浦




こどもは高い岩場が好き










ヨットハーバー、江島神社から見下ろす。


頂上に薄雲がかかっていた富士山も見え、江の島は混雑していたけれどとっても楽しかった。
少し日焼けしたがちゃばばです。


極楽鳥花・クリスマスローズ

2012-05-02 19:21:25 | ボタニカルアート

ボタニカルアート(植物画)を月1回習い勉強し始めて2年がたちました。
少しずつ描き方が分かってきました。とにかくよく見て細かく描くことが
大切です。今回は、最近描きあげた極楽鳥花とクリスマスローズを載せました。


クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボラス属 ヨーロッパから西 アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
クリスマスの頃開花するので、この名がついた。


葉っぱは長い葉柄(ようへい)をもちその先に小葉をつけます。小葉ややや厚めの革質で堅く、縁にぎざぎざが入るものが多いです。小葉は複数に裂けますが、種によって形や数は異なります。





ストレリチア・レギナエ(Strelitzia reginae) は、別名をゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも呼ばれますが極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるバショウ科ストレリチア属の非耐寒性多年草の熱帯植物です。橙色をした鶏冠のように見えるのが花で、嘴状のものは苞です。葉も美しいので観葉植物として鑑賞されます。   (ウエブ検索)

クリスマスローズは、鉢植えのものです。描いているときにはらはらと雄しべが
落ちてきたり、つぼみだった花が咲いてしまったり しました。
極楽鳥花は、花屋さんで切り花で買ってきました。大船植物園温室で見て以来
描きたいなーと思っていました。

作品は額に入れ自宅に飾ったり、年2回の展覧会に出したり
藤沢市内の病院の依頼で会の方と一緒に待合室に展示してもらったりしています。



今日の散歩

2012-05-01 21:39:05 | Weblog

雨の合間をぬって、引地川沿いを散歩しました。
ハルジオンに蝶が止まっていたり、岸にたれ下がる藤や足元に
タンポポの綿毛がゆらゆら揺れていたりしました。
空がにわかに暗くなったのであわてて帰りました。5/1 15:30


フジ 藤 (マメ科)対岸に咲いていたので望遠で撮りました。






歩いていたら蝶 (ベニシジミ?)がハルジオン(キク科)に止まりました。


半分、種が飛んでしまったタンポポ(キク科)


ベランダのフリージア(アヤメ科)が開花しました。いい香りです。


今日は、降ったり止んだりのはっきりしないお天気でした。
連休中は、どこにも行かず新しいパソコンの調子を見ています。
立ち上がりが早く快適です。