goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

宝戒寺の枝垂れ梅

2008-02-29 20:23:59 | 樹木

そろそろ宝戒寺の枝垂れ梅が、満開かしらと
思って行ってみました。 2/29 13:30頃

白い枝垂れ梅がちょうど見ごろでした。大きな古木です。

花は八重で大きくてとても綺麗でした。

平日なのに暖かかったから観梅客が多かったです。

紅色の枝垂れ梅も綺麗でした。
「枝垂れ梅は、和の趣が強いと感じました。」

 


新林公園②

2008-02-27 11:43:25 | Weblog

新林公園の中にある、茅葺の古い民家を
訪ねました。  2/24  14:00頃

月曜日(休み)無料で観られます

茅葺屋根に白梅、どっしりした風格ある旧 小池邸

お座敷、前庭から明るい陽射しが

囲炉裏がある居間、自在鉤の怖い顔の魚

釜戸では今も火がくべられて茅葺屋根を守っています。 大きな石臼

外には井戸が(使えません)

「山の尾根に沿う散策路に行き光っている海を見ました。
一年中楽しめる公園です。」

 

 


新林公園の梅

2008-02-24 22:19:17 | 樹木

藤沢新林公園の梅を観に行きました。
JR藤沢駅から歩いて15分の所にある自然いっぱいの
公園です。今日は冬の寒さが戻ってきた寒い日でした。
園内の半分ほどの梅の木は満開でした。 2/24 13;00頃

正門です。左手には新林小学校、右手には駐車場があります。

芝の上に紅梅、白梅が20本ほど

見頃の白梅

青い空に良く合う八重の紅梅

茅葺の古い民家をバックに

枝いっぱいに花をつけ華やかな紅梅

「風が吹き寒かったので観梅の人は、少なかったです。」

 


ローズマリー

2008-02-23 15:23:25 | 樹木

私の散歩道で見つけたローズマリーの花です。2/21

ローズマリー  シソ科  ローズマリー属
地中海沿岸地方原産の常緑性低木
生葉もしくは乾燥葉を香辛料として用いる。また精油は
薬にも用いられる。花も食べられる。(ウェブ検索)

「可愛い花びらを見ると唇形でシソ科の花と納得しました。」

・・・・・・・・・・・・・・・


西洋ヒイラギナンテンの黄色い花も終わり
薄赤紫色の実が沢山ついていました。


ヒガンバナの葉は、花後に伸び始め冬を越して
夏に枯れるそうです。


ムクゲの爆ぜた実です。  (藤沢市遠藤)
「畑や空き地もあり、まだ自然が残っている散歩道です。」

 


私の散歩道

2008-02-21 19:53:42 | 山野草

今日は、最高気温12℃にもなり、半コートで出かけました。
往復約1時間のいつもの散歩道です。

  前回よりも沢山咲いていました。
          オオイヌノフグリ


ホトケノザは、葉の色の緑がこくなりました。


フキノトウ 大きくなって花が咲いています。


フキの小さな葉が、下の方に見えました。


この暖かさに、アイリスが草丈が低いながらも
きれいに咲いていました。ビックリ!

・・・・・・・・・・・・・・・・


これは枝垂れ梅です


日陰で一輪だけ咲いた梅の花

「まだ種類は少ないけれど、春の花を見つけながらの
散歩は楽しいものです。」


          

 


宝戒寺

2008-02-18 18:44:19 | 鎌倉の神社とお寺

鶴岡八幡宮からすぐの所にあるお寺です。
2/15  13:00頃


本堂です


大きな銅鑼


内部は撮影禁止でした。たくさんのお宝のある本堂です。

・・・・・・・・・・・・・・・


白梅がなんとも清らかな感じでした。


ツバキは、花が咲いてから寒い日が続いたので
花びらの周りが茶色になっている花もありました。


フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科
その力強さと花の美しさから新年を祝う花、
                (元日草)ともいわれる。        (ウェブ検索)
 
「宝戒寺のしだれ梅は、一分咲でした。満開のころに又
訪れてみたいです。」


わかめ干し

2008-02-16 10:35:14 | 海の風景

稲村ケ崎より由比ガ浜方面に砂浜を歩いて
行くと、わかめを干している所に・・
坂の下辺りかな?   2/14 15:00頃

洗濯ばさみにわかめが沢山止められていました。

絡まったわかめをほぐしているように見えました。

わかめを洗うための水槽とざる

「ここ1週間は、よく晴れ乾燥注意報がでているので
良い乾燥わかめができるでしょう。
このわかめは、長いビニール袋に入れられて売られます。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

滑川河口

2級河川  滑川 
「川がきれいになり、由比ガ浜の水質もよくなり
今年の夏もにぎわう事でしょう。」


富士山スケッチ

2008-02-14 19:09:12 | 海の風景

晴天で少し風があるので、昼間の冬の富士を見に
稲村ケ崎公園に行きました。2/14  12:30~

デジカメでは富士山と空が溶け合ってハッキリ撮れなかったので、
持ってきた絵具で小さな紙に描いてみました。
絵を描くのは、2年ぶりです。おはずかしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


稲村が崎の裏側です。絶壁です。キラキラ光る冬の海です。


今日は、由比ガ浜の方に海岸を歩いてみました。
空気は冷たいですが太陽を背に受けて歩いていたので、
ほかほかしました。


サーフィンやヨットをする人たち
逗子マリーナと三浦半島の山々が見えます。
「ああよく歩いた、海はいいな~」


サクラソウ

2008-02-12 21:00:25 | 園芸種

散歩道にサクラソウがさいていました。
                        2/5 14:00頃


西洋サクラソウ(桜草) サクラソウ科 サクラソウ属 多年草
花がサクラに似ているので、この名がある。
昔からよく栽培もされ、多くの園芸品種がつくられている。
野生のサクラソウは絶滅危惧種です。

「可憐な花がまだ寒い道端に咲いていました。
まだ蕾が多いですね。」

 

 


江ノ島展望灯台

2008-02-10 13:31:43 | 海の風景

昨日の続きです。久しぶりに江ノ島展望灯台に上りました。
               2/8  午後4:30頃


2003年4月29日完成  高さ(避雷針まで)59.8m
上から、灯具室、屋外展望室、屋内展望室、
エレベーターと螺旋階段があります。


屋内展望台は、暖房も効いて暖かく360度の展望です。
大橋の右手は片瀬海岸です。


ヨットハーバーと白い灯台


西の空には太陽が一瞬雲の中に入り、トビが飛んで来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コッキング苑内


カナリーヤシ  ヤシ科
「幹にシダ植物が、寄生してました。」


東洋のマイアミビーチ、片瀬海岸を見渡す広場
シロタエギク  キク科 セネキオ属
葉は、白毛がつきます。


バレンタインに向けて、ミラーボールが沢山木の枝に
ぶら下がっていました。灯台も暗くなるとイルミネーション
ライトアップされます。
「旧江ノ島灯台の怖いエレベーターからみれば、何と美しく
整備され、若者が集まる所となった江ノ島、もちろんお年寄も
楽しめますよ。」



 


江の島の夕焼け

2008-02-08 22:01:49 | 海の風景

今日の江の島の夕焼けはきれいでした。

                 2/8  午後5時~6時頃


江ノ島灯台の展望台から


江ノ島大橋から
「今日の富士は穏やかな感じでした。」


「太陽が沈んで辺りが暗くなり帰ろうと思っていたら
急に海面が美しい色になりビックリしてシャッターを切りました。」


富士山もはっきりみえて見えて


江の島のシルエット
「予報では、明日は、雪がちらつくとか、急に冷えてきました。」


フキノトウ

2008-02-06 10:11:54 | 山野草

私の散歩道で、フキノトウが
可愛らしい芽を出していました。
花が咲いて、もう食用にならないのもありました。
2/5 14:00頃  藤沢市遠藤


三日前に降った雪も解けて 顔を出したフキノトウ


フキノトウ キク科 フキ属 多年草
日本原産で春一番に出てくる山菜です。
葉より前に花茎が出る。雌雄異花  (ウェブ検索)

「以前天ぷらで食べたことがありますがとっても苦くて
困りました。出たばかりの小さいフキノトウは、美味しいでしょうね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ホトケノザ(仏の座) シソ科 オドリコソウ属
名は上部で対生する柄の無い葉を仏が座る
ハスの花に見立てたもの。


ウマノアシガタ?キンポウゲ科らしい


オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
                                (野の花 山と渓谷社より)

「早春にこの青い花を見ると本当に嬉しくなります。
まだほんのちらほらです。」


粟船山常楽寺

2008-02-04 14:37:43 | 鎌倉の神社とお寺

粟船山常楽寺は、JR大船駅から20分
の所にあるこじんまりと落ち着いたお寺です。
                  
1/12  14:00頃


小さな茅葺の山門には(山船粟)粟船山と彫られた額が、  
大船の地名の元となたもの。


本堂と大銀杏


天井には竜の絵がありました。


文殊堂  知恵の神様いや菩薩様が、祭ってあります。
1/25  文殊祭りが行われます。


ナンテン


トクサ(砥草) トクサ科
日本庭園の水辺などに植えられています。
砥草は砥石の代用の草の意味で、和傘の骨を磨いたり
するのにつかわれた。同じ属の仲間にツクシもはいる。

「静かで仏様とお話したい気持ちになりました。」

 


県立大船植物園の温室

2008-02-03 16:27:36 | 園芸種

1/30 白梅を撮った後寒くて温室に
駆け込みました。中は、熱帯でした。
スイレンを中心にきれいな花々を
ご紹介しましょう。


スイレンは、このように大きな鉢に植えられ沈められていました。


スイレン (睡蓮) 和名(ヒツジグサ) スイレン科
日本においては、一般的にスイレンはいくつかの野生種を
交配、品種改良し作出した園芸種です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)バショウ科 別名ストレリチア・レギーネ
いかにも熱帯の花のようですが、元々はケープタウン辺りのもの。
近代的な生け花などに使用され人気が出た。(ウェブ検索)


コチョウランやシンビジュ-ム
「綺麗な花々に癒され、心も体もぽっかぽっかになりました。」