がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

骨折しちゃいました

2009-08-19 17:57:10 | Weblog

8/15 午後7:30頃、大船で習字のお稽古の帰り、10cmほどの段差のくぼみに
足を踏み外し転んでしまいました。足首がぐにぃと来て通常ではない痛さでした。
すぐ息子に電話を入れましたが、遠方にいるとのことですぐ来れないようでした。
いざるようにして大通りまで出て、タクシーをひろい湘南鎌倉病院へ行きました。


「あわてると携帯操作もうまくいきませんね~実は、らくらくフォーンからおしゃれな
携帯に変えたばかりでした。  また習字の先生が夜道は危険、誰かとご一緒に
を守っていませんでした。」

病院は、救急外来がとても混んでいました。
レントゲンを撮り『骨折ですね』といわれショックでした。
簡易固定で、月曜日にくるようにいわれました。迎えに来た息子と一緒に帰り
ました。その夜は痛みとと興奮で眠れませんでした。

今は、ギブスをしているので痛みはありません。家の中は、事務用椅子で移動して
います。昨日は、お嫁さんが手伝いに来て大助かりでした。

こんなわけでブログを暫くお休みさせていただきます。

もちろん暇ですから皆様のブログにはお邪魔させていただきます。

                                    がちゃばば


トリトマ  ユリ科 シャグマユリ属 熱帯アフリカの高地原産の多年生植物
花の咲いている様子が松明のようにも見えるので
「トーチ・リリー」と言う名前もある。 7/28 醒井で

 


白花のサルスベリ

2009-08-14 08:55:51 | 樹木

我が家の近くの小さな公園や空き地に今を盛りと白い花をつけた
サルスベリやおなじみのピンク色のサルスベリがとっても綺麗に咲いて
いました。今朝6時頃撮りました。 8/13


まだ若い木


蕾も沢山でまだまだ楽しめそう


満開の白花サルスベリ 
新しく伸びた枝先に円錐形の花序をつける


サルスベリ (別名 百日紅) ミソハギ科 サルスベリ属 中国南部原産
フリル状の花弁8枚 雌しべは中心に1個
雄しべは、中心に多数外側の6個は長い
名の由来は、枝や幹がつるつるで猿も滑り落ちてしまうから。(Google検索)


小公園の紅い花をつけたサルスベリ  かなり大きい木


コルク質の皮がはがれ、つるつるの枝や幹 (名の由来)


「円錐形の花と今まで思っていたが、ピンクのフリルを持った可愛い花の
集まりである事が分かり、夏の暑さにも負けないで咲く強い花と思った。」


満開のサルスベリの木の花

「朝から27℃の気温、今日も暑くなりそう。お盆は、孫たちが遊びに来て
賑やかになりそうです。」

 


ど根性ヤナギハナガサ

2009-08-11 18:07:02 | 野の花

台風9号と早朝地震で、びっくりした一日でした。
被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

家の近くの道路沿いに毎年紫色の花を咲かせる「ど根性ヤナギハナガサ」です。


ここのは余り大きくならないけど花は綺麗


コンクリートと塀の隙間から元気に花を咲かせる「ど根性ヤナギハナガサ」


ヤナギハナガサ(柳花笠) 別名 三尺バーベナ クマツズラ科
南米原産の帰化植物
長い茎を出し頂上に小さな花を沢山つける。


上へ上へと咲き続ける。
秋の終わり頃まで咲き続ける丈夫な花です。

 

 


夏の花 ダリア

2009-08-07 20:03:15 | 園芸種

朝の散歩で見つけた、小学校前のダリアです。
毎年夏の花を植えて通行人を楽しませてくれています。


手前のヒマワリは終わりダリア・朝顔・ホウキグサが見えます。


ダリア キク科 ダリア属 メキシコ原産 芋状球根
天保13年オランダ人によってもたらされた。花の形が、牡丹に似て
いるため、天竺牡丹と呼ばれていた。
「ダリア」(dahlia)の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデル・ダース(Anders Dahl)にちなむ。(Wikipediaより)

「とっても綺麗なダリア最近は、ミニダリアもあり人気が出てきたようです。
このダリア今が見頃で、夏休み中の子供たちが見られなくて残念です。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


カンナ カンナ科 カンナ属
日本の夏高温多湿に強い花です。

 


ゴーヤのカーテン

2009-08-05 16:42:12 | 野菜

毎年暑さに悩ませられる我が家のベランに公民館でもらった
ゴ-ヤの種を大型植木鉢に植えました。5粒の内、一つだけ発芽し
ぐんぐん伸びています。棒だけで足りず、紐で横に這わせました。


つるがどんどん延びて窓の上まで達したので横に行くようにビニール紐を張った。
手前はキュウリです。


雌花と明日咲く雄花


朝5~6個の雄花が咲きます。咲く花は、ほとんどが雄花です。


だんだん大きくなるゴーヤの実


部屋から見た緑のカーテン
江戸風鈴は、扇風機の風で、カランカランと音を立てています。

涼しくなったかどうかは、分かりませんが、窓から緑が見えるのはいいことです。

 

 


醒井(さめがい)の梅花藻(ばいかも)

2009-08-03 11:12:24 | 旅行

2日目伊吹山を後に「醒井湧くわく街道」に梅花藻を見に行きました。
地蔵川の清い流れに咲く梅花藻は、今年は、水量が多くて、花が
水面に出ていず残念でした。  7/27


水車のある風景


地蔵川に咲くバイカモ(キンポウゲ科)沈水植物。
白い梅の花に似た花を咲かせます。見頃は、初夏から晩夏。
点々と見えるのが花、緑の藻は、長い。


生活用水として夏は、スイカやビールを冷やすそうです。


向かって右手には、醒井宿資料館・醒井木彫美術館・公民館などがあり
左手は、中山道です。


居醒の清水
日本武尊が伊吹山で大蛇の毒を受け、高熱をこの清水で、癒したところ
不思議と苦しみが醒めたと言う湧水。


こんこんと湧き出ている清水。


この梅花藻は、浅い箱状の流れに入れて花が見えるように
してありました。おかげで梅花藻の可愛い花を見ることができました。 


拡大した梅の花に似た梅花藻の花です。


立て看板に張ってあった文章の一部。

「楽しい2日間のバス旅行でした。ご覧いただき有難うございました。」

 

 

 

 

 


霧の伊吹山の花②

2009-08-01 21:51:26 | 山野草

霧に包まれ生憎のお天気でしたが、西遊歩道と中央遊歩道に可憐に
咲く高山植物をカメラに収めました。
晴れていれば、琵琶湖も見えるとか、また違う季節に来たい山です。7/27


キンバイソウ キンポウゲ科


イブキアザミ キク科


?草


クガイソウ ゴマノハグサ科
葉が輪生している。


カワラナデシコ ナデシコ科
秋の七草のひとつ。


キバナカワラマツバ アカネ科
葉が松葉のように細い。


オオバギボウシ ユリ科
蕾が和橋の欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠という。

「花から雫が落ちています。伊吹山の姿も見えませんでした。私でも登れた
山です。高山植物の宝庫です。また訪れたいと思います。
つぎは、醒井(さめがい)の清い流れと梅花藻です。」