小雨模様だったが涼しかったので、遠くのスーパーまで
でかけました。やっと夏前の体調に回復しました。
途中のの植え込みにキカラスウリの花が沢山見られました。
昨夜咲いたものが雨にぬれていました。8/30 10時頃



くるくる巻いている白い糸が伸びていたら径8センチ以上になるかも。
ここでは、雄株がほとんどで落ちている花が多かった。

キカラスウリ(黄烏瓜)は、ウリ科の植物で、つる性の多年草。黄色の果実で知られる。カラスウリと同様に雌雄異株である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ノウゼンカズラは、そろそろ終わりかけていましたが
綺麗な花を選んで撮りました。




ノウゼンカズラ(凌霄花)はノウゼンカズラ科の落葉性のつる性 木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や 壁などの他物に付着してつるを伸ばす。 中国原産で平安時代には日本に渡来。(Wikipediaより)
華やかな花で目立ちます。
遠くのスーパーでは、トマトとトウモロコシ、豚肉などを買った。
トウモロコシは、北海道産でガスレンジの魚焼きにアルミ箔を載せ
回しながら醤油をぬって作ったら茹でたものより倍美味しかった。