がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

ロウバイ(蝋梅)

2007-12-28 17:56:32 | Weblog

東慶寺に12/21に寄ったところ蝋梅が少し咲いていました。


ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科
蝋細工のような梅に似た花で、冬枯れの庭に咲きます。
花全体が、薄黄色で中央が暗紫色で良い香りです。
「蝋細工のように薄い花びらで透けて見えます。」


ソシンロウバイ(素芯蝋梅)ロウバイ科
すぐ近くに、花全体が薄黄色のソシンロウバイもありました。
「お正月頃にはもっと開いているでしょう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ボケ(木瓜) バラ科 落葉低木 刺がある。
ボケの実のことを漢方で(木瓜)と書く、黄色い実。


ミツマタ(三又) ジンチョウゲ科 
和紙の原料コウゾ・ミツマタ 枝が三っ又に分かれる。
「花芽が下を向いて春を待っています。」


「同じ日に奥の墓地では、まだ紅葉がみられました。
ここは、日陰で寒いので、結構持ちこたえてた様です。」

 


湘南台のクリスマスツリー

2007-12-24 14:28:10 | Weblog

毎年、小田急湘南台駅広場に大きなクリスマスツリーが、
飾られます。
今までは見るだけでしたが、今年はちょっと参加しました。
12/5に点灯式があり25日まで飾られます。

点灯式の前に地元の幼稚園児や小学生による
クリスマスソングの歌やハンドベルが演奏されました。

(クリスマスツリーや歌、ハンドベルの指導は、
慶応大学湘南キャンバスの学生さんがボランティアで
もちろん一般市民、商店主の方々も参加して
楽しいイベントでした。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

藤沢駅前

メリークリスマス!

 


木の実、草の実 2

2007-12-22 18:09:17 | Weblog

秋になると草、木は、たくさんの実をつけ、弾けたり風や
動物に運ばれたり人に蒔かれたりして子孫を増やします

 ① ピラカンサス バラ科 トキワサンザシ属 11/9 玉縄
火のような真っ赤な実をつけ枝にはいっぱい刺がある。
黄色や橙色のもある。


② マユミ ニシキギ科 11/9 大船植物園
弾力があって弓を作るのに有用な木。


③ シャリンバイ (車輪梅)バラ科 シャリンバイ属 11/9 玉縄
大気汚染に強い、常緑低木
樹皮や材、根に大量のタンニンを含む大島紬の帯褐色
は、これで染めたもの。


④カクレミノ  ウコギ科 11/9玉縄
昔話の隠れ蓑に葉が似ているから。


⑤ アオキ (青木) ミズキ科 東慶寺12/21
一年中青々としている。若干日陰を好む。


⑥ マンリョウ (万両)白い実


⑦ マンリョウ(万両) ヤブコウジ科 12/21 鎌倉東慶寺
「万両は実家の庭に実生で沢山ありました。
冬の庭に色を添えてくれました。」

 

 

 


木の実、草の実

2007-12-21 17:36:45 | Weblog

秋には、沢山の木の実、草の実が、いろいろな色や形で
種を増やそうとしています。


①夏の頃青い実をつけていた。7/27撮影 稲村ガ崎

②秋のランタナ葉が黒っぽい 12/1撮影 大船


③青紫の実 12/1 撮影 大船

ランタナ クマツヅラ科  ランタナ属
別名の七変化は、花の色が、黄→橙→赤と変化
することによるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


④ヘクソカズラの実 11/25撮影 六国見山

 
⑤ ニラの実 11/25撮影 六国見山 

 
⑥クロガネモチの木 11/25撮影 六国見山


⑦ ノイバラの実 11/9 大船植物園

「まだまだ沢山有ります。赤い実が多いようですね。
鳥さんに見つけてもらいたいかしら?」

 




 


源平池の鳥達

2007-12-17 12:39:14 | Weblog

鶴岡八幡宮の源平池に寄ってみました。
鳥を撮るのは、初めてです。  12/14 14:00頃


初冬の源平池


オナガガモ(尾長ガモ) カモ目 カモ科 マガモ属
首頸が長く雄の尾は特に長い 鳴声 「プリップリッ」 ↑
「暖かい日差しの下昼寝をしているのかな?」


マガモ 鳥類 カモ目 カモ科               ↓ 
オスは頭が青、緑、首に白い輪メスは体が茶褐色
鳴き声「ガェーッグェッグェッ」 北方からの冬鳥 


餌を取るマガモのオス(左)とメス(右) 


ユリカモメ 鳥類 チドリ目 カモメ科 冬鳥 ↑
口ばしと足は赤い。成鳥の尾は白
若鳥の尾には黒い帯


飛び立とうとするユリカモメ


「ピントを合わす間も無くシャッターを押し続けました。
昼間は観光客に餌をもらい、ねぐらは材木座海岸
由比ガ浜海岸かしら?」


小動岬からの夕日

2007-12-14 23:09:12 | Weblog

良く晴れた日の夕日は、美しいだろうと
江ノ電に乗り腰越小動岬の小動神社にやって来ました
    12/14  16:00頃


小動神社の高台から江ノ島を望む


日没、茜色の空と江ノ島灯台のシルエット  16:25


七里ガ浜海岸辺りからライトアップされた灯台を。


雲に覆われていた富士山がやっと姿を見せた。
稲村ガ崎の海岸から。
「良く歩いた、あまり寒さを感じなっかった。ハッピーな気分だ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・

 


明月院の紅葉

2007-12-13 12:26:49 | Weblog

そろそろ落ち葉の季節になりました。
北鎌倉 明月院(あじさい寺)に行ってきました。12/9 15:00頃


明月院に向かう道路脇のモミジが西日を受けて光っていました。


境内のモミジと南天の実


葉先が丸まっているモミジもありました


コケの上のモミジの落ち葉
「ああ、秋も終わり・・・」


本堂右側のお茶室の円形の窓
奥のお庭は、別料金

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


明月院前の茅葺家屋


小さな流れを埋め尽くしたイチョウ
「秋の日は、つるべ落としという様に山にかこまれた
明月院は、日の暮れが早かった。」

 

 

 

 

 


ヒメツルソバの群生

2007-12-11 17:53:27 | Weblog

円覚寺本堂のそばの斜面に姫蔓蕎麦の
群生を見つけました。  12/9  13:30頃

ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦)
この説明書きは、当所に立てられていたものです。

 


ヒメツルソバの葉が少し紅葉していました。

「小さな球形のこの花は、家の近くのコンクリートの隙間や
庭から垂れ下がっていたりしていますが、こんなに群生
しているのは、珍しいです。紅葉を撮りに来た
カメラマンも沢山シャッターを押していました。」


カラスウリの実

2007-12-09 21:24:37 | Weblog

夏、カラスウリの花を撮らせてもらったお家の
カラスウリの実が、真っ赤に熟していたので
お願いして、頂いて来ました。


夏の頃の様子 8/17


             

11/27


真っ赤なカラスウリの実、葉、茎、蔓はからからに乾いていた。


どうしても中の様子が見たくて、カッターで切ってみた。
大小取り混ぜ20粒ありました。結構硬い種。
匂いは、少し青臭いかな。種の周りに粘粘のものが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


円覚寺墓所で見つけたカラスウリ 12/2

カラスウリとキカラスウリがある。
薬用 しもやけ・肌荒れ・あせもなど
キカラスウリの根からは、ベビーパウダー(天花粉)が取れる。

「カラスウリに関しては、ご近所の方の温かい
援助が、ありました。有難うございました。」

 

 

 

 

 


大銀杏

2007-12-07 20:17:04 | Weblog

12月にしては、穏やかで暖かい湘南地方です。
イチョウの黄葉を見に鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮と
藤沢に有る遊行寺に行ってきました。12/7  13:00頃


今日は佳き日


大銀杏(天然記念物・・県指定)
樹齢1000年余り  高さ30.5m


源実朝は1219年1月雪化粧の石段で別当公暁により
27歳の短い生涯を閉じた。

「この大銀杏は、樹齢1000年余りと言うから
さまざまの出来事をみつめてきたのでしょう。幹には
太いしめ縄が巻かれていました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

遊行寺の大銀杏  12/7  15:00頃


遊行寺の大銀杏 (県指定天然記念物)
イチョウ 落葉高木、雌雄異株 この木は雄株で実はつかない。


「全体像は、境内の端まで行かなければなりませんでした。」
約31mに及ぶ雄大な姿を誇っていたが昭和57年8月の
台風で上部が折損したそうです。
樹高16m  幹回り6.83m


「どちらのイチョウも堂々としていました。
今年のイチョウは、黄葉が遅いと感じました。
34年前の子供の七五三(11月15日)には、
鶴岡八幡宮の大銀杏は、黄葉していたと記憶してます。」


 


円覚寺の紅葉

2007-12-03 13:10:45 | Weblog

今見頃の鎌倉円覚寺の紅葉です。12月2日(日)は、
行楽日和で、北鎌倉駅から鎌倉駅までは
人であふれていました。


三門前の紅葉


薄紅葉


妙香池辺りの紅葉


池を背景に一枝をアップ


居士林前の紅葉

「目の前に紅葉の残像が残り少し興奮して寺を後にしました。」