がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

ハコネウツギとスイカズラ

2010-05-29 17:43:25 | 樹木

いつもの散歩道でハコネウツギの愛らしい花と
良い香りを漂わせているスイカズラを見つけました。
ハコネウツギはまだ蕾も見られましたがスイカズラは
咲き終わった黄色い花も見られました。5/25


ハコネウツギ(箱根空木)別名ベニウツギ スイカズラ科

日本各地の海岸近くに自生する落葉低木であるが、庭園樹として植栽されることもある。花期は5〜6月頃で漏斗状の花を咲かせる。名前に箱根が付くが、実際には特に箱根とは関係がない。Wikipediaより


花は 5 月中旬頃で,始めは白く,だんだんと紅色に変化するので,1本の木に白から桃色そして紅色とにぎやかです。


ロート状の可愛い花を沢山つけていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


スイカズラ(吸葛、忍冬、金銀花) スイカズラ科 つる植物

葉は対生し、枝先のものは越冬する。このためニンドウ(忍冬)ともよぶ。花は5~6月、2個ずつ対(つい)になって開く。花は基部に包葉があり、花冠は二唇形で初めは白色にすこし紅色を帯び、のちに黄色くなる。子房は下位で2室。果実は球形で、熟すと黒くなる。名は、花筒に蜜腺(みつせん)があり、吸うと甘いことによる。花は解熱および利尿薬とし、香りがよいので忍冬酒もつくられる。Yahoo!百科事典 より


丸い緑が雌しべ雄しべも沢山見える。甘い香りがする。


咲き始めは白で日がたつと黄色になるので金銀花とも
よばれるそうです。 

 「木に巻きついて伸びるので、嫌われる事も」


日本大学のバラ園

2010-05-25 20:48:31 | 園芸種

良いお天気になったので、日本大学のバラ園に行ってきました。
小田急線六会日大前下車10分です。
バラの花は、ちょっと見頃を過ぎていましたが大きな花を
いっぱい咲かせていました。学生さんの丹精こめたバラです。
5/25 11:00頃


プリンセス アイコ


ヘンリーホンダー


チンチン(乾杯)


桜貝


和音


オウギュスト ルノアール


黒いシートが敷き詰められていました。
今日は夏日だったのでバラの良い香りが辺り一面に漂っていました。


大きな木がいっぱいあって、夏は良い日陰を作ってくれます。
学食やレストラン、博物館もあり広々とした立派な大学でした。

 

 

 


今年もゴーヤのカーテン

2010-05-23 12:08:44 | 園芸種

今年もゴーヤのカーテンを作るためにゴーヤの苗を3本
植えました。暑い日が続いたので急に大きくなりました。5/23午前10時頃


巻きひげが出ています。
今年は、昨年使った長い支柱があるので便利です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、雨が降って出かけるのが、おっくうなのでマンション前の
雨に濡れた紫陽花をパチリ。


この紫陽花が、色づく頃は梅雨ですね。


色紙に貼った折り紙の紫陽花です。
「藤沢市の介護予防教室」で作りました。
紫陽花の花は、私が作ったのは、3つ、あとは、先生が作ってきてくださったのを
ボンドで貼りました。葉とカエルはじぶんで折りました。

 

 


須磨寺・異人館・中華街

2010-05-20 18:57:08 | 旅行

神戸2泊3日の旅で須磨寺・異人館・中華街へも連れて行ってもらいました。
阪神大震災から見事立ち直った人々の並大抵でない力を感じました。


須磨寺の龍華橋と山門


本堂
真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。


三重塔

 

 
源平の庭  一の谷合戦の熊谷直実と平敦盛像

須磨寺境内の敦盛首塚寿永三年二月七日の合戦で、十六歳の美少年平敦盛は、沖の平家船に向かって駆けていたところ、熊谷次郎直実が泣く泣く彼の首を斬った話は有名。

「広大な敷地の立派なお寺さんでした。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
異人館


オランダ坂  「結構きつい坂でした。」


風見鶏の館


うろこの館
「大勢の観光客で賑わっていました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


神戸中華街の様子です。

「2泊3日の素晴らしいご招待の旅でした。」


須磨離宮

2010-05-18 22:54:08 | 旅行

神戸旅行2日目は、須磨離宮へ連れて行ってもらいました。
昔の面影を所々に残す、緑の多いところでした。

 

「バラ園は、蕾が多くまだまだ楽しめそう。晴天で日なたは、暑かったが、
木陰に入ると気持ちよい5月の風を感じました。
良く歩いた後、ご馳走になったお寿司の美味しかった事!」


神戸の街

2010-05-17 16:52:13 | 旅行

新神戸ロープウエイから見た港町神戸の様子です。5/15 午後6:30頃


降りて来るロープウェーをパチリ


新神戸近くの大通り


展望台から港を見る。もうじき日が暮れる。
「ロープウエイがシャボン玉のように見え面白い。私は恐くなかったが、
彼女は、恐い恐いの連続だった。」

新神戸ロープウェーで美しい景色を眺めながら約10分。標高400メートルの神戸布引ハーブ園で、澄んだ空気、心地よいハーブの香りに包まれながら輝く神戸の夜景をたっぷりお楽しみくださいと案内してあるところをみると私は六甲ケーブルと新神戸ロープウェーを取り間違えていたようだ。六甲ケーブルには、又機会があったら
乗りたいな~

 


神戸布引ハーブ園からの夜景

2010-05-16 22:48:09 | 旅行

知人からのお誘いで神戸に行ってきました。
好天に恵まれ楽しい旅でした。
六甲山からの夜景を見たいとの願いがかない宝石のように
光る夜景を撮る事ができました。
新神戸の駅からすぐロープウェイが出ていて頂上見晴台
までほとんど歩かず行けました。 5/15 午後7時頃


港と神戸の街の灯かり


「手前に見える温室は、ハーブ園の温室かしら?
夜景は手振れが多くて何枚か撮った内、見られるのはこの2枚だけ・・・・
頂上は、寒くてコートを着てました。」


ゼニアオイの花

2010-05-12 22:01:10 | 野の花

家の近くの道路沿いに4本のゼニアオイが大きな葉と
可愛い花をつけていました。中央から放射状に濃い赤紫の線が
アクセントになっています。  5/12  14:30頃


ゼニアオイ  アオイ科 マルバ属 江戸時代中国から渡来した
帰化植物、とても強健で作りやすいことから野生化したらしい。


 ゼニアオイの「ゼニ」の由来は、花の大きさが五銖銭(ごしゅせん)と同じ大きさというところから銭葵(ぜにあおい)とつけられたそうです。

「径3㎝くらいの花が沢山ついていました。暫くぶりの太陽にかがやいていました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


ニワゼキショウ アヤメ科 北アメリカ原産の多年草
庭石菖、庭に生え、葉がセキショウに似ているから。


ヘラオオバコ オオバコ科 ヨーロッパ原産の1年草
「雄しべが目だっていた。」


ジャーマンアイリス アヤメ科
「30分ほどの散歩で見つけた花たちです。」


 


大船フラワーセンターで見た山野草

2010-05-10 21:41:42 | 山野草

5月の初めに撮った大船植物園で撮った可愛い山野草
を載せました。 5/1 14:00ころ


サクラソウ サクラソウ科


変わった花弁のサクラソウ


八重咲きハイキンポウゲ キンポウゲ科 (園芸種)


ヒメフウロ フウロソウ科


アケボノフウロソウ フウロソウ科 ヨーロッパ~コーカサス


コバノタツナミ シソ科


シロミミナグサ ナデシコ科 イタリアアペニン山脈

「珍しい花も見られよかった。溜めていた花々を載せて
すっきりした、がちゃばばです。」

 

 

 


野山の草花

2010-05-08 11:22:50 | 野の花

今日は、撮ってアップしてなかった野山の草花を
載せました。4月~5月初め頃


キュウリグサの葉の様子


キュウリグサ(タビラコ) ムラサキ科
名は胡瓜草、葉をもむとキュウリの臭いがするから。
径約2㎜の小花、開花が進むにつれて花序は、真っ直ぐになる。(遠藤の畑で)


カキドオシ シソ科
名は、蔓状の茎が垣根を通り抜ける様子をたとえたもの  (羊山で)


ツタバウンランは、すごい繁殖力です。家の近くの道路沿いに
可愛い紫のはなをいっぱいつけて咲いていました。


ツタバウンラン(蔦葉海蘭) ゴマノハクサ科 蔓性植物
ヨーロッパ原産の帰化植物です。  (近所で)


ウマノアシガタ(キンポウゲ) キンポウゲ科 有毒植物
名は、馬の脚形、葉の形が馬のひづめに似ることから。(遠藤の畑で)


ケキツネノボタン キンポウゲ科 有毒植物 (羊山で)


ヤブヘビイチゴ バラ科
      藪にに生えるヘビイチゴ       (源氏山で)


ミヤマエンレイソウ ユリ科  ( 妙義山で)

「山野草と野の草がごちゃごちゃになりました。」

 

 

 

 

 


5月6日の夕陽

2010-05-07 23:25:47 | Weblog

暫く行っていなかった遠藤の畑に、夕方行って見ました。
アカバナユウゲショウやコマツヨイグサが咲いていました。5/6 17:30頃


アカバナユウゲショウ アカバナ科
淡紅色の花を夕方に開かせるのでこの名がある。


コマツヨイグサ アカバナ科

小型のマツヨイグサの仲間。茎が這う点が最大の特徴。


日没は午後6時30分頃


暫くすると、薄らと富士山が見え出しました。

 


銭洗い弁天・源氏山・寿福寺

2010-05-05 23:40:35 | 鎌倉の神社とお寺

銭洗い弁天でお金を洗い、鶯の声を聞きながら源氏山へ
そして寿福寺に下りてきました。
骨折以来初めてのハイキングでした。 5/5 14;00~16;00


お参りをする人の長い行列


お線香の煙が辺り一面に


私も1年に1回はお金を洗いに来ています。
お札は、乾かすのが大変。


山道は気持ちよく、鶯が絶えず鳴いていました。


源頼朝公の像


山を下りた終点には、国指定史跡「壽福寺境内」がある。

神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。<WBR>鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは金剛寿福禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子。(Wikipediaより)

「ハイキングコースを歩いてみて、足は95%は回復していると感じた。
山道は杖がなくては困難です。」

 

 

 

 


新林公園の5月

2010-05-04 22:06:50 | Weblog

藤沢で友達と昼食後、久しぶりに新林公園の藤と新しく出来た長屋門を
見に行きました。新緑が眩しく、池の周りではザリガニや魚をつる
親子連れがみられました。5/4 15:00頃


長屋門


小池邸に鯉のぼりが泳いでました。


市指定重要文化財 旧小池邸 江戸時代後半の古民家
家の中には、釜戸やいろり、農機具などがある。


裏山の山藤


長い藤棚「満開で良い香りが漂っていました。」


25℃と暖かく


カキツバタ アヤメ科の紫色がくっきりと。
「一時間ほどの散策は、気持ちよかった。爽やかな5月の風が吹いてた。」

 


ヒスイカズラ

2010-05-03 20:39:57 | 園芸種

大船フラワーセンターの温室では、ヒスイカズラがまだ咲いていました。
翡翠色の勾玉のような花の房を下げて見事でした。5/1 14:00頃


まだ蕾

ヒスイカズラ マメ科 フィリピン原産つる性高木
大木によじ登り60~80cmの青緑色(翡翠色)の房状の花を垂れ下がらせ
幻想的な雰囲気をかもし出します。最低気温15℃以上が必要な事や、
蔓が十分延びなければ花が咲かせられないなど、植物園でしかお目にかかれない
珍しい花です。花芽分化のメカニズムが解明されていないので安定して多くの
花を咲かせることが大変難しい樹種です。
当園では葉の受光面積を増やし、適正な施肥管理によって約40房が確認で
きています。(プリントより)

 「育てるのが難しい花のようです。花期も長く1月末~4月末頃まで
みられるそうです。」