オナモミの群生を見つけました。
10/10 13:00頃藤沢市遠藤
オナモミ キク科 別名 (トッツキ、ホシダマ)
世界中に分布する1年草。花期初夏。雄花と雌花が、
同一株で別々に有り、雄花は黄緑色で小さく、球状に
集まってつく。雄花は長楕円のつぼ型トゲが密生して
いる総苞に包まれ長さ1cmほどの果実になる。
(オナモミの果実) 実には沢山のトゲがある。
「ここのオナモミの群生は、空き地に自然発生したらしく
葉は虫に食われあまり美しくありませんでした。
子供の頃、毛糸のセーターにくっつけて遊んだ事を
思い出しました。」
ススキ(薄) イネ科 ススキ属 別名オバナ(尾花)
秋の七草の一つです。
この写真は、穂についている葯。
「秋の気配が、だんだん濃くなってきた私の散歩道です。」
参考資料 (山野草カラー百科)
http://tamotamo.net/mote/iHX6f/
http://w-master.net/se/bCcKZ/
http://m-slave.net/tt/H4POp/
オナモミという名前は初めてしりました。
子供の頃くっつけて遊んだことはありましたが。
がちゃさんのブログを見た後で、近所の川に行きましたら、なんとここでも群生していました。
ひっつき虫の代表選手のひとつですね。
私もちかいうちにアップする予定です。
そうですね、だんだん自然の恵みで遊ぶ機会が少なくなってきました。ゲーム機などの影響でしょうか?
本当に珍しい群生だとシャッターを切りました。
私の散歩道は、まだまだ自然が残っていて楽しみです。
牛蒡の種、見たこともありませんが、くっつくのですか?
旭川とこちらの植物の違いが分り嬉しいです。
ススキは、もう呆けてきました。
オナモミというのはあることになってますが、私は馴染みがないです。
牛蒡の種をくっつけて遊んだものです・・・。