goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

フィールドワーク

今日、高校生の社会科のフィールドワークがありました。 観明寺、城山公園(振武館、大手門、加納久宜公の墓)、陣屋通り のコースでした。 以前より、時々、 バードウォッチングや文化財見学のグループも 一宮町を訪れています。 誰でも楽しめるコースが整備できたらいいものですね。 今年は、加納久宜元町長、没後90年です。  ↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ にほんブログ村 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風船爆弾(1) 風船爆弾発射基地

太平洋戦争末期、一宮海岸から風船爆弾が打ち上げられました。 一宮町のホームページの「一宮町の郷土史(ふるさと今昔)」にも 掲載されています。 風船爆弾 「ふるさと今昔」とは、 上総一宮郷土史研究会の発行している本の名称ですが、 町教育委員会の『社教だより』(現在は『広報いちのみや』に統合)に 投稿したものをもとにしています。 町内の書店(三芳堂)の郷土のコーナーで 入手できます。    . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地酒 稲花「上総十二社祭り(限定品)」

一昨日から、上総一ノ宮駅の東側(改札口のない海側)の セブンイレブン(一宮舞台店)で 地元の稲花酒造の限定品「上総十二社祭り」の 発売がはじまった。 来週の9月13日(土)は 玉前神社(上総の国一之宮)の秋の大祭である。 宵待ちの12日(金)の夕方には 駅から玉前神社の間の通りで「上総おどり」が開かれる。 また、上総神楽(千葉県指定 無形民俗文化財)が 本殿のとなりの神楽殿にて行われる。 . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

一宮城址の桜

一宮城址の桜もまもなく満開です。 一宮町指定文化財 記念物史跡 一宮城址 昭和六十二年(千九百八十七年)三月二十五日指定  一宮白は天然の地形を利用した標高約30メートルの 台地上にある容量の山城。築城時期は南北朝時代から 十六世紀とされるが詳細は不明。通称「城山(しろやま)」と 呼ばれ、周辺には守護神としての寺院や神社が配置され、 城に関する地名(城之内、追手、院内、陣屋、櫓前など)も . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

加納久宜の墓(一宮町指定史跡 ) 説明文

一宮についてのカテゴリーに 「土と風」とサブタイトルをつけた。 地域の活性化について、 この視点でもう一度考えたい。 一宮町はかつて全国の模範町といわれた。 当時の加納久宜町長についての 一宮町教育委員会の説明文です。 来週4月8日(火)夜は、 「加納久宜 鹿児島を蘇らせた男」の読書会の 2回目です。 --- 一宮町指定文化財 加納久宜公の墓 昭和50年4月28日指定 加納久宜公(18 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明日から加納久宜氏の読書会

読書会は明日(11日)からです。 「加納久宜 鹿児島を蘇らせた男」 大囿純也(おおぞの)著 第1回は第1章「幕末の若殿」 素人なりに、読み進めたいと思います。 今回の内容 第1節 一夜にして孤児に (1848年3月19日江戸に 後柳川藩主の実弟の息子として 江戸・本所生まれる。 総面積五千坪の下屋敷では広い面積の畑を作り 幼い久宜に 倹約の習慣と農耕への親しみが生まれていった。 1855 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土と風(6)中世の一宮は海運・水運・陸運の拠点だった

今日の午後1時半から、中央公民館で 文化財講座「戦国期一宮の城と町と流通」 講師:遠山成一氏(千葉城郭研究会会長) があった。 そんなに人は集まっていないだろうと思って いってみると、結構集まっている。 受付名簿はいっぱいにになり、 資料も増し刷りをしてと、 担当者はおおわらわです。 なにしろ、自分も聞いてみようと思ったぐらいなのですから。 ・一宮城跡と城下町構造 ・一宮正木氏 ・一宮の水 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土と風(6)かん水中の食塩と塩化アンモニウム(一宮の水質)

一宮川の水質の特徴として、 アンモニウムイオンが多いことがある。 ある民間による千葉県内の河川の水質調査によると アンモニア性窒素酸化物が最も多い地点5カ所すべてが 一宮川だそうである。   「かん水」つまり、天然ガスが抜けた後の昔の海水(200万年前)などの 影響と考えられている。 かん水の主成分は、塩分であり、海水と同じくらい塩辛い。 また、この地域は食品添加物にも使われている塩化アンモニウ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土と風(5)世界に誇る「かん水」のアイ(I=ヨウ素)

この地域では、あちらこちらで天然ガスが吹き出している。 地下水とともに、沸き出しているのである。 この、ガスの抜けた水を「ガス水」ともいう。 正式には「かん水」とよばれ、 200万年前の海水に海藻が分解した成分が入っている。   この「かん水」には、ヨウ素が海水の2000倍も含まれており、 世界一の産出量を誇っている。   また、ヨウ素は「ヨード」ともよばれ、 不足するとヨード欠乏症となり、発育 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土と風(4)高齢社会と一宮川

今日(25日)の午後、 一宮パブリック・サービス・アカデミー (一宮自治研究会)の 例会(第10回)に参加した。 テーマは (1)「高齢社会のまちづくり」 (2)「住む人の心をうつす川の水」~水辺の環境調査の報告~ でした。   いずれも、町外から転入された方からの報告でしたが、 一宮のどこに魅力を感じているのか、 どこが好きなのかがよく伝わってくる内容でした。 また、参加者も熱心で意見もいろ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土と風(3)第39回町民文化祭

昨日の午後は、中学校隣のGSSセンターで行われていた 第39回一宮町町民文化祭(11月3日・4日)の片づけに参加しました。   冗談半分で夏の終わりに「たまには自分も出してみようかな」と親に言っていたところ、「もう数に入っているから」ということで、出品することとなってしまいました。  会場設営と展示の準備は、いずれも仕事の関係でできなかったので、片づけぐらいはやろうと思いました。(もっとも、作品は . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土と風(2)「バリヤフリーのまちづくり」から(『土と風』とは)

今朝(10月20日)の朝日新聞(千葉版)に 「バリアフリー度 駅で調査  上総一の宮で町民グループ」 という記事が写真入りで載っていました。   一宮町にまた新しい種がまかれました。 育っていって欲しいと思いました。 「よく肥えた土に、風が種を運ぶ。 やがて芽が出、育って花を咲かせ、実をつける。 根付くには、土も、風も大切です。 地域に新しい文化が生まれていくには、 風(新しい種)が必要です。こ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土とl風(1)黄塵碑:一宮ゆかりの小説家上田廣を偲ぶ

googleで「上田廣」を検索していると、 ブログ TeaBook - 上田廣『黄塵』 を発見した。 記事に、 「ってことで、上田廣『黄塵』をgetして読む。蚊が押し花のようにして挟まってたんだけど、いつからいたのかなぁ。まさか、1938年?」 とあった。 心当たりがある。 7年前に、町内(千葉県長生郡一宮町)を 男性最高齢でなくなった方(明治生まれ)の空き家を整理していると 上田廣氏の小説 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »