わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
土と風(4)高齢社会と一宮川
今日(25日)の午後、
一宮パブリック・サービス・アカデミー (一宮自治研究会)の
例会(第10回)に参加した。
テーマは
(1)「高齢社会のまちづくり」
(2)「住む人の心をうつす川の水」~水辺の環境調査の報告~
でした。
いずれも、町外から転入された方からの報告でしたが、
一宮のどこに魅力を感じているのか、
どこが好きなのかがよく伝わってくる内容でした。
また、参加者も熱心で意見もいろいろだされた。
この活力をあわせていけると、きっと一宮は
前進していけると感じた。
主な内容(主観的に一部だけ取り上げると)
(1)「高齢社会のまちづくり」
・「コンパクトタウン」が注目されている。
車を使わない街づくりから始まったが、高齢者が
外出しやすい街でもある。 一宮は可能な要素が多く、
再生しやすいと考える。
(以前に紹介した「バリヤフリーのまちづくり研究会」の
代表者からの発表でした。)
(2)「住む人の心をうつす川の水」~水辺の環境調査の報告~
・一宮川の河口の干潟にクロツラヘラサギが(スライド)
絶滅危惧種で、世界で700羽しかいないそうだ。
・一宮川の水質調査を続けてきた
水源から河口までのスライド、
・アンモニア性窒素濃度が高い
かん水(天然ガスの抜けた後の地下水)との関係が
話題となった。
蛇足
思い出せば、
自分も中学の自由研究や、高校の生物の授業で
一宮川の環境調査と縁があった。
学生の時、気象庁の観測船に乗せていただき、
海水の調査を見学した事もあった(台風で大揺れでしたが)。
報告された方々が
地道に調査を続けていることに、敬意を持ちます。
また、
この地域は、わき出る天然ガスと「かん水」とは
縁をきれないので、
忌み嫌わず、どうつきあって(利用して)いったらいいか
考えたいものだと考えます。
(このことは、いずれまた、別の機会に)
一宮パブリック・サービス・アカデミー (一宮自治研究会)の
例会(第10回)に参加した。
テーマは
(1)「高齢社会のまちづくり」
(2)「住む人の心をうつす川の水」~水辺の環境調査の報告~
でした。
いずれも、町外から転入された方からの報告でしたが、
一宮のどこに魅力を感じているのか、
どこが好きなのかがよく伝わってくる内容でした。
また、参加者も熱心で意見もいろいろだされた。
この活力をあわせていけると、きっと一宮は
前進していけると感じた。
主な内容(主観的に一部だけ取り上げると)
(1)「高齢社会のまちづくり」
・「コンパクトタウン」が注目されている。
車を使わない街づくりから始まったが、高齢者が
外出しやすい街でもある。 一宮は可能な要素が多く、
再生しやすいと考える。
(以前に紹介した「バリヤフリーのまちづくり研究会」の
代表者からの発表でした。)
(2)「住む人の心をうつす川の水」~水辺の環境調査の報告~
・一宮川の河口の干潟にクロツラヘラサギが(スライド)
絶滅危惧種で、世界で700羽しかいないそうだ。
・一宮川の水質調査を続けてきた
水源から河口までのスライド、
・アンモニア性窒素濃度が高い
かん水(天然ガスの抜けた後の地下水)との関係が
話題となった。
蛇足
思い出せば、
自分も中学の自由研究や、高校の生物の授業で
一宮川の環境調査と縁があった。
学生の時、気象庁の観測船に乗せていただき、
海水の調査を見学した事もあった(台風で大揺れでしたが)。
報告された方々が
地道に調査を続けていることに、敬意を持ちます。
また、
この地域は、わき出る天然ガスと「かん水」とは
縁をきれないので、
忌み嫌わず、どうつきあって(利用して)いったらいいか
考えたいものだと考えます。
(このことは、いずれまた、別の機会に)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« (14)ポスター... | 土と風(5)世界... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |